TSIホールディングスの2019年2月期におけるEC売上高は、前期比18.0%増の341億3800万円だった。
連結売上高に占めるECの割合(EC化率)は20.7%で、前の期と比べて2.1ポイント高い。
自社ECサイトの比率を伸ばすことで、EC化率の計画を達成した。自社ECの比率は2019年2月末時点で29.3%。
2022年2月期にEC化率25.6%を計画
新たに策定した中期経営計画では、2022年2月期に連結売上高2000億円、EC化率25.6%の目標を設定した。
戦略の方向性として「デジタル事業比率の向上」を掲げ、「ブランドEC/オムニチャネルの拡大」「ECネイティブブランドの展開」「ITを活用した新サービスモデルの展開」に取り組む。
店頭とECの両方で購入する顧客を増やすため、自社顧客化・自社ECシフトのオムニチャネル化も推進する。

中期経営計画の重点施策で「デジタル企業化」を掲げた(画像はTSIホールディングスが公表した中期経営計画から編集部がキャプチャ)
「DtoC(Direct to Consumer)」事業も立ち上げる方針。ECを中心に顧客を直接獲得し、高原価で消化率が高い商品を販売する、新たなビジネスモデルを創出するという。
商品の製造は、最新鋭設備を導入した米沢工場を活用することも検討している。
実店舗の在庫切れによる機会損失を防ぐため、店舗に在庫がなかった場合に、ECの在庫を引き当てて店頭で決済し、商品を顧客の自宅に直送するサービスを、2019年初夏をめどに大半のブランドで導入する予定。こうした仕組みは現在、グループ会社のアルページュのブランドで先行導入している。
※このコンテンツはWebサイト「ネットショップ担当者フォーラム」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:TSIのEC売上は341億円でEC化率20%、中期計画でDtoC事業立ち上げも表明
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.