
このページは、外部サイト
VIDEO SQUARE の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「
分散型メディアの時代がやってきた!動画を使って効果を上げるポイントは」 からご覧ください。

分散型メディアという言葉を耳にしたことがあるという人も多いのではないでしょうか。この記事では、分散型メディアの特徴やメリット・デメリット、分散型メディアで動画を使用する際のポイントについて詳しく紹介していきます。
分散型メディアとは?
まずは、分散型メディアとはどのようなものかについて知っておきましょう。ここでは、分散型メディアの特徴やメリット・デメリットについて詳しく紹介していきます。
特徴これまでのウェブメディアでは、自社でウェブサイトを所有し、そこへすべてのコンテンツを集約するのが一般的でした。そのため、ユーザーに自社サイトのコンテンツを見てもらうためには、SNSで流れてきたリンクを見てサイトにアクセスしてもらうか、Googleなどの検索エンジンからアクセスしてもらうのが一般的でした。
一方で、分散型メディアでは自社サイトに情報を集約するのではなく、各SNSなどに分散させて動画や記事を掲載するスタイルです。これにより、ユーザー側はリンクのある別のウェブサイトにアクセスする必要がないため、それぞれのSNS上で動画や記事をそのまま閲覧でき、利便性が高まります。ユーザーにとって使いやすいため、分散型メディアが注目を集めているのです。
メリット分散型メディアのメリットは2つあります。
ひとつ目にコストがかからないことが挙げられます。自社サイト構築のためには、サーバーのレンタルやドメイン取得などの初期費用からメンテナンスによる維持費が必要になります。しかし、分散型メディアではSNSなどの外部プラットフォームを利用するので、自社サイトをイチから作ることと比較するとコストがかからないのです。
2つ目は、SNSはユーザーが多いので目に触れやすいうえに拡散が期待できることでしょう。SNSの強みは拡散力でもあるので、普段は届けることができないようなターゲット層にも自社の情報を届けられる可能性があります。また、これまでSEOにおいてアルゴリズムが変更されるたびに影響を受けていた場合もその心配がなくなるでしょう。Googleの仕様がアップデートされて検索における順位が下になってしまった経験のある企業ほど、分散型メディアを利用する価値があるといえます。
デメリット分散型メディアにはデメリットも2つあります。
ひとつ目は、コンテンツを各SNSの仕様やユーザー層に合わせて調整する必要があることです。たとえば、Twitterであれば140文字の制限があるので、文字数制限内で情報を発信する必要があります。また、Instagramではハッシュタグを多く付けて人目に触れるようにすることが大切です。Facebookでは、ストーリー性のある投稿ほど注目される傾向にあります。
こういったように、それぞれのSNSでユーザーが好むスタイルは違うのでSNSを使いこなせるスタッフや投稿にかける作業時間が必要になります。ただし、それぞれのSNSに適したコンテンツを投稿すると、自社で統一されたブランディングの形成が難しくなることも頭に入れておきましょう。SNSごとにバラバラにコンテンツが消費されることになるので、企業が意図する狙いとは異なるイメージをユーザーに与えてしまうおそれがあります。
2つ目は、デリケートな内容やニッチな内容などの拡散されにくいテーマでは、売上や集客につなげるのが難しい点です。SNSの特徴のタイムラインは、常に新しい情報が流れてきます。そのため、後になって古い情報に遡る(さかのぼる)ことは少ないでしょう。また、検索エンジンでの流入というのも期待することができなくなってしまいます。つまり、ここで大切になるのは、タイムラインに埋もれないように印象に残る投稿をタイムリーにすることです。
分散型メディアで動画を使用する際のポイント
前述のように、分散型メディアの影響力はどんどん大きくなっていますが、安易に始めてしまうと、運用が難しく失敗してしまう可能性もあります。このような失敗を防ぐためには、動画の強みはどこなのかを理解すること、そして分散型メディアにおける特徴などを制作の前にしっかりと把握しておくことが重要です。ここからは、大切な3つのポイントを説明します。
メディアの特徴をふまえる分散型メディアは、さまざまなプラットフォーム上で動画などのコンテンツを配信するので、メディアの特徴をふまえることが重要になります。たとえば、SNSを使用する場合でもFacebookとTwitterではユーザー層や掲載できるコンテンツの形も違うので、それぞれメディアの特徴をしっかりと把握することが重要です。自社の商品やサービスの情報について、届けたい層の年代や性別などの属性をまずは絞りましょう。そのターゲティングができたうえで最適なメディアへ広告を配信することが大切です。
広告ではなく情報を提供するSNSなどでは、広告色の強い情報は敬遠される傾向が強いので、ユーザーに役立つ情報を提供することがポイントとなります。たとえば、ネット限定動画の配信も良いでしょう。大切なことは、情報を見たユーザーがその内容に興味を持ってもらうことです。そのコンテンツを見て良かったと思えるよう、ネットだけでしか見られない情報など付加価値をつけることはもちろん、ユーザーのためになる情報を届けるよう意識しましょう。
特に良い例は、化粧品メーカーがメイクに特化したり、食品メーカーが自社商品を使った料理レスピを紹介するハウツーに特化したような内容の動画です。これらの動画は、情報量が多く見ていて最後まで飽きないでしょう。そして、その内容がよければSNSで拡散してもらえる可能性も高まります。また、情報の提供の他にも、実際にメイクやヘアアレンジ、グルメ、レシピなどを体験できるイベントを企画・実行すると効果がさらに高まるでしょう。普段はSNSなどのオンラインで閲覧している情報を直接体験することで、発信される情報への帰属意識を高めることにもつながるためファンの獲得につながる可能性もあります。
Content Viewに注目する分散型メディアを運用する場合には、何をもって成功の指標にすべきか迷うかもしれません。しかし、分散型メディアの目的は自社サイトへ誘導することではなく、コンテンツを見てもらうのが目的です。そのため、ユーザーにコンテンツが見られた数である「Content View(コンテント・ビュー)」に注目するのが良いでしょう。それぞれのSNSなどのプラットフォームで、どれだけの表示回数だったのかインプレッション数を計測し、ユーザーの関心のある内容について分析することが重要です。
分散型メディアの事例
ここで、実際の事例を紹介します。
ローソン「#カフェラテ無料プレゼント キャンペーン」\ #カフェラテ無料プレゼント !/
生乳100%使用牛乳でまじりけのないおいしさ! フォロー&リツイートで10日間連続、毎日1万名様にカフェラテが当たります(^^)
4日目は4/6 10:59まで! #ローソン #マチカフェ https://t.co/8wUBaXZIJL pic.twitter.com/jOovv46FTH
— ローソン (@akiko_lawson) 2019年4月5日
ローソンの公式Twitterでは、「#カフェラテ無料プレゼント」キャンペーンを行いました。ローソンの公式Twitterのフォローと投稿のリツイートも呼びかけているのが特徴です。
フォローによって、今後提供する情報についてもユーザーのタイムラインに流れるようになります。そして、リツイートでの拡散が期待できます。無料プレゼントを活用することで、その商品以外の情報提供にもつながり、集客効果アップも期待できるでしょう。
各媒体の特徴をふまえた動画で分散型メディアを成功させよう
分散型メディアで動画を使用する際は、各メディアの特徴をふまえて動画を制作することが重要になります。特に、ユーザーの興味を引きつけ、内容の濃い動画にするにはどうしても難易度が高くなってしまいます。そのため、実績が豊富なプロに依頼するのがおすすめです。動画制作サービスのCrevo(クレボ)では豊富な実績があります。まずは、どのような目的で動画を制作したいのか相談してみましょう。
動画制作におすすめのCrevo

VIDEO SQUAREを運営するCrevo(クレボ)では、数多くの動画制作・映像制作にたずさわっています。国内外約5,000名のクリエイターネットワークを活かし、ご依頼ごとに最適な専属チームを作ります。また、はじめての動画制作でも安心のサポート体制が整っています。動画制作・映像制作ご検討の方はぜひお問い合わせください!
Crevoの関連サービス・WebCMの動画制作・映像制作
・Facebook広告の動画制作・映像制作
・Twitter広告の動画制作・映像制作