ANAとLiveArtsが伝統工芸品のECをスタート、ロジスティクスはTokyo Otaku Modeが支援 | ネットショップ担当者フォーラム

ネットショップ担当者フォーラム - 2018年1月19日(金) 09:00
このページは、外部サイト ネットショップ担当者フォーラム の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「ANAとLiveArtsが伝統工芸品のECをスタート、ロジスティクスはTokyo Otaku Modeが支援」 からご覧ください。

全日本空輸(ANA)と、ECサイトの企画・運営を手がけるLiveArtsは共同で、日本の伝統工芸品などを扱うECサイト「WAYO」を1月18日に開設した。

食器や雑貨、家具など300品種、2000点以上を販売している。早期に中国語や英語に対応し、越境ECにも取り組む計画だ。

「WAYO」のECサイト内に、伝統工芸品の著名な制作者などを紹介するコンテンツページ「Story」を開設。日本の伝統工芸に関連する情報発信にも力を入れる。

中国語や英語に対応し、越境ECにも取り組む

「WAYO」のロジスティクス業務は、越境ECなどを展開しているTokyo Otaku Mode(TOM)が手がける。TOMは商品の検品、入庫作業、商品の撮影・採寸、商品説明用の原稿作成、梱包、配送手続きなどを実施するほか、越境ECにも対応する。

ANAは、新規事業創出の一環として地方創生につながるサービスを展開したいという想いから、当事業の構想に着手。投資事業などを手がけるWiLと連携し、LiveArtsを立ち上げ、「WAYO」を事業化した。

WiL WAYOプロジェクトディレクター兼ANAホールディングス事業推進部の冨満康之氏は次のようにコメントしている。

このたび、WiLの持つビジネス構築ノウハウと幅広いネットワークの協力を得て、1つのオープンイノベーションが実現しました。航空利用を通じたANAグループのたくさんのお客様との接点を活かしつつ、専門性を有する社外の力をつなぎ合わせ、航空以外の領域である伝統工芸ビジネスに取り組みます。国内外問わずより多くのお客様の共感に支えられながら、日本の伝統の歴史と未来をつなぐ事業として育てていければと考えております。ANAのWebサイトへお越しの際はぜひ「WAYO」へお立ち寄りください。

※このコンテンツはWebサイト「ネットショップ担当者フォーラム」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:ANAとLiveArtsが伝統工芸品のECをスタート、ロジスティクスはTokyo Otaku Modeが支援
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

渡部 和章
ライトプロ株式会社 代表取締役

渡部 和章(わたなべ・かずあき)

新聞社で約7年半、記者を務めた後、2015年に編集プロダクションのライトプロを設立して代表に就任。編集者兼ライターとしても活動中。

趣味は料理と漫画を読むこと。東京都在住。1983年生まれ。

メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

CMS
Web コンテンツの構成要素とサイト上での表示を一元的に管理するためのソフトウエ ...→用語集へ

連載/特集コーナーから探す

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]