2016年のグローバルEC市場は160兆円、越境EC利用額の世界一は中国 | ネットショップ担当者フォーラム

このページは、外部サイト ネットショップ担当者フォーラム の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「2016年のグローバルEC市場は160兆円、越境EC利用額の世界一は中国」 からご覧ください。

PayPalが3月22日に公表した「越境ECグローバル調査2016」によると、2016年の主要32か国におけるEC市場の合計額は約160兆円(1ドル=110円換算)だった。国別の市場規模で上位5カ国は米国、中国、日本、英国、フランス。

米国と中国でEC市場全体の約60%を占めるなど、2か国の市場規模は突出している。

各国の2015年から2018年における年間平均成長率を見ると、インドの38%が最も高い。中南米やアフリカ各国は現在の市場規模が小さいものの、成長率は軒並み20%を超えており、今後インターネット人口の増加やインフラ整備によって市場拡大が予想される。

中国からの購入先は日本がトップ

越境ECの規模(各国の消費者が越境ECで購入した金額)が最も大きいのは中国だった。国別の越境EC市場規模は円換算で中国が約7兆1000億円、2位の米国は約4兆8000億円、3位はインドとフランス、イギリスが約9000億円で並んだ。日本はデータ不足だったため越境ECの調査対象に含まれていない。

越境ECの規模(各国の消費者が越境ECで購入した金額)が最も大きいのは中国

越境ECの規模

中国の消費者が越境ECを利用する際の購入先国は、日本と韓国が同率(13%)で1位。3位以下は米国(9%)、フランス(4%)、オーストラリア(4%)、英国(3%)、タイ(3%)、シンガポール(2%)、ニュージーランド(2%)、ドイツ(2%)の順だった。中国の越境ユーザーの購入先国中国人が越境ECで日本から買い物をする理由は、「商品の品質」(59%)「自国で買えないこと」(59%)「ショップへの信頼性」(40%)が多い。

米国の消費者が越境ECを利用する際の購入先国は中国(14%)が1位。2位以下は英国(10%)、カナダ(7%)、日本(5%)、韓国(4%)、フランス(3%)、ドイツ(3%)、イタリア(3%)、スペイン(3%)、アイルランド(3%)となっている。

米国の消費者が越境ECを利用する際の購入先国アメリカの消費者が日本から商品を購入する動機は「価格」と「新しい商品の発見」が上位だった。

中国と米国の消費者が好むECサイトとは?

中国と米国のオンラインショッピング利用者の「越境ECでのショッピングに対する考え方」を調査した項目からは、越境ECにおいて大手ECサイトや自国のECサイトが好まれる傾向が浮かび上がった。

「他国のサイトで購入する際、グローバルサイト(例:AmazonやeBay)を好む」に同意すると回答したユーザーはそれぞれ7割を超えた。一方、「自国のオンラインストアと同様に他国のサイトを信用している」「他国のオンラインストアで購入するのは大抵安心している(心配していない)」という項目に同意すると答えたのは半数以下にとどまっている。

越境購入に対するユーザーの考え方「越境ECグローバル調査2016」は、日本を含む世界32か国の約2万8000 人の消費者を対象に、オンラインショッピング、および、越境 EC に関する行動と意識について、調査した。

※このコンテンツはWebサイト「ネットショップ担当者フォーラム」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:2016年のグローバルEC市場は160兆円、越境EC利用額の世界一は中国
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

渡部 和章
ライトプロ株式会社 代表取締役

渡部 和章(わたなべ・かずあき)

新聞社で約7年半、記者を務めた後、2015年に編集プロダクションのライトプロを設立して代表に就任。編集者兼ライターとしても活動中。

趣味は料理と漫画を読むこと。東京都在住。1983年生まれ。

メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

今日の用語

パンダアップデート
パンダアップデートはGoogleの検索アルゴリズムアップデートの1つで、2011 ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]