今回は、自社ECの効率化を行う際に、どのように自社に適したシステムを選定すべきなのかご紹介しましょう。
ECのシステムはおおまかに3つのタイプに分けることができます。
- スモールスタートが可能なASP系
- カスタマイズ可能なパッケージ系
- ゼロから自社専用に開発するフルスクラッチ系
大きなコストをかけてフルスクラッチでシステムを組めれば、最も自社に適した効率的なシステムを構築することが可能であると思いがちですが、一度作ってしまうと後から変更するためには更なるコストが掛かる上に、ECを実際に運営してみないと何を効率化してどんな機能が役に立つのかが分からないため、どのようなシステムにするのかを見誤ってしまう可能性もあります。
そこで、目安として年間の売上目標が1億~5億円ほどであれば、導入するシステムは①のスモールスタートが可能なASPを導入することがオススメです。最近のASPはWordPressが導入できるものや入荷予約システムなど様々な機能が用意されています。また、業種に特化したものも多く、アパレルであれば多くの画像をアップできる大容量のものやCRMなどの顧客管理システムが充実したものなど選べる中から自社に最も合ったシステムを選ぶ事ができます。
では、どのような基準でASPシステムを選定すれば良いのでしょうか。そのポイントをご紹介しましょう。
まず見たいのは、ASP会社が発表している年間総流通額です。ASPはその特性上ユーザーの要望に合わせて機能改善をドンドン行っていきます。年間総流通額が多ければそれだけ要望の声も多く集まり、しっかりとした改善が行われますので、時代遅れになるリスクが低く無難と言えるでしょう。
また年間総流通額が多い所の中でも、1社あたりの流通額が自社と近いところもオススメです。1社あたりの流通額が近いところであれば、それだけシステムに求めるニーズも固まってくるため相性が合いやすいのです。
流通額の大きなASP会社は現在であれば大体5社くらいに限られてきますので、以上の業種・流通額の相性からASP会社を選定してスモールスタートを切ると良いでしょう。
ちなみに、年間の売上が5億を突破する辺りになると、より自社に合った細かなカスタマイズが必要になってきます。
![flat design vector illustration concept of book discovery](https://itsumo365.co.jp/blog/cms/wp-content/uploads/2016/10/pixta_12243251_S-300x300.jpg)
その頃合いがASPを卒業して大規模に展開する目安となります。POS連携や物流連携、細かな温度帯設定やクーポンの配布方法などカスタマイズを前提としてパッケージ商品を選定する必要があります。実際にASPで年間1億~2億くらいの売上に差し掛かれば、自社にとってどのような機能が必要かも見えてくると思いますので、その頃からどのようなシステムを選ぶべきなのか検討を開始すると良いでしょう。
「株式会社いつも.公式ブログ」掲載のオリジナル版はこちら:
自社ECに適したシステムを選定する方法(2016/10/18)
※このコンテンツはWebサイト「ネットショップ担当者フォーラム」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:自社ECを開設する際のシステム選定のコツとは | いつも.ECコンサルタントが明かす売り上げアップにつながるEC最新情報
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.