ヤマト運輸、コンビニ受け取り利用時の事業者負担を無料化 | ネットショップ担当者フォーラム

このページは、外部サイト ネットショップ担当者フォーラム の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「ヤマト運輸、コンビニ受け取り利用時の事業者負担を無料化」 からご覧ください。
購入者はクロネコメンバーズ会員でなくてもコンビニ受け取りが利用できるようにする

ヤマト運輸は購入者がコンビニ受け取り利用した際、通販・EC事業者が配送料金に加えて支払う必要があった宅急便受け取りサービス利用料を、8月後半から無料化する。通販・EC事業者は配送料金だけでコンビニ受け取りに対応できるようになる。

ヤマト運輸はコンビニ受け取りの消費者ニーズが高いと判断。多くの通販・EC事業者がコンビニ受け取りを導入できる環境を用意し、コンビニ受け取りを提供するECサイトを増やしていく。

これまで、店頭受け取りサービスを導入しているEC事業者には、相対交渉で店頭受け取りサービス利用料を設定してきた。

コンビニ受け取りサービスは、ヤマト運輸がサービスを提供する以前から、セブン-イレブンなどがグループECサイトの商品受け取りを購入者に無料で提供してきた。そのため、無料で提供することが定着しており、サービス利用料を購入者に負担してもらうことはできず、EC時業者側がコンビニ受け取りサービスの利用料を負担する構造となっていた。

ECサイトでの導入が進まなかった原因の1つに利用料負担があったため、利用料無料化で導入ECサイトの拡大につなげる。

加えて、クロネコメンバーズ会員でなくてもコンビニ受け取りが利用できるようにする。

従来、購入者がコンビニ受け取りを選択した場合、クロネコメンバーズのログイン画面が表示される仕様だったため、離脱するユーザーも少なくなかった。クロネコメンバーズ以外のユーザーもコンビニ受け取りが利用できるようにする。

申し込みはヤマト運輸の特設サイトから。自社サイトの場合、簡単なAPIをつなぐだけでコンビニ受け取りの導入が可能。「楽天市場」出店者の場合、申し込みだけですぐに利用できる。

特設サイトではカート事業者からの申し込みも受け付けており、システム連携を申し込めるようになっている

ヤマト運輸は「店頭受け取りサービス」を2014年9月から開始。現在、ファミリーマート、サークルK、サンクスなど全国約2万5000店舗のコンビニで商品を受け取れる環境を用意。ヤマト運輸の営業所でも受け取ることができる。

※このコンテンツはWebサイト「ネットショップ担当者フォーラム」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:ヤマト運輸、コンビニ受け取り利用時の事業者負担を無料化
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

中川 昌俊
ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

デジタルサイネージ
デジタルサイネージとは、電子的な表示装置を利用して、公共施設やイベント会場、店頭 ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]