タイミングのマーケティング | 業界人間ベム

業界人間ベム - 2014年9月14日(日) 08:19
このページは、外部サイト 業界人間ベム の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「タイミングのマーケティング」 からご覧ください。

  前々回のブログで少し書きかけた「タイミングの最適化」についてもう少し話を拡げよう。キャンペーンという送り手のタイミングから消費者ひとりひとりのタイミングに合わせたコミュニケーションに広告マーケティング予算は相当シフトされるべきだと書いた。


 さて、検索マーケティングがこれだけの市場を獲得したのは、これが関心のマーケティングと同時に、検索行動に即カウンターで接触するというタイミングのマーケティングが成立しているからである。
  ただ消費者にとってのタイミングは関心を顕在化(行動化)でキャッチできるものばかりではない。というかほとんどの場合行動でサインを送ってくれる訳ではない。
 
 ビッグデータ時代のマーケティングのひとつの大きなテーマは、個々の消費者のタイミングを、その「兆し」をキャッチし、カウンターで最適なタイミングのコミュニケーションを志向することだと思う。

 メールマーケティングもここ数年の最も大きな進化は、配信のタイミングが送り手の都合から受け手にとってのタイミングを模索するようになったからだ。昔からやっている最もプリミティブな例はユーザーの誕生日に合わせた情報プッシュだろう。当然開封率が格段に上がる。

 登録情報は最大限生かすとして、(登録してもらえるユーザーは極一部なので)消費者にはどんなタイミングがあるのか、それがどんな兆しとして補則できそうか・・・という仮説設計は、まずはやはり人間が発想しないといけない。それらをデータで検証することが次の手で、そしてデータから文脈の発見(カスタマージャーニーの逆引きなど)の試行を繰り返し、消費者が意識していない「兆し」を発見出来れば面白い。仮説立ては人によるものだが、消費者にも意識されていない「何か」の発見は、データ分析による試行錯誤を繰り返すしかない。
ただその「試行錯誤」にもふたつあって、仮説立てが出来るメンバーによる知見の蓄積あっての「試行錯誤」と、全くとらわれのない「試行錯誤」である。ただこればかりはやってみないと分からない。(だから面白い。)まったく思いもよらない角度から分析してみることで「大発見」があるやもしれない。これからのデータ分析とは実にクリエイティブな作業だ。

メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

robots.txt
ロボット型の検索エンジンが自分のページを登録しないようにするためにサイト管理者が ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]