企業ニュースリリース情報(PR TIMES)

リリース情報提供元: プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES

Webの力で地方を盛り上げる!株式会社LIGは長野県信濃町で「地域の魅力を発信する」ライター講座を開催します。

2020年10月15日(木) 11:00
株式会社LIG
株式会社LIG(本社:東京都台東区、代表取締役:吉原豪、以下 LIG)は地方創生事業の一環として、長野県信濃町で地域の魅力をPRするWebライター養成講座を、今年も開催します。担当する編集者の中野が、本プロジェクトの概要と意義についてご紹介いたします。



こんにちは!株式会社LIGで編集者として働く中野慧(ケイ)と申します。

昨年、弊社では、社長・吉原ゴウ、そしてエンジニアの高遠和也の故郷であり、LIGの運営するゲストハウス「LAMP野尻湖」もある長野県・信濃町で、地域の魅力を発信する地元のライターを育成する講座を開催しました。

こちらの講座が好評につき、2020年度も開催の運びとなりました!

本 …… 続きがあります

行政のデジタル化が急加速する一方、自治体職員の57.7%が「ワード等で記入・印刷」や「手書き」での紙ベース業務!自治体の脱ハンコを望む声75.3%

2020年10月15日(木) 11:00
株式会社エイトレッド
~エイトレッド「自治体における稟議や申請・承認業務の実態及びデジタル化への関心」に関するアンケート調査を実施~

 ワークフロー及びデジタル稟議のリーディングカンパニーである株式会社エイトレッド(本社:東京都渋谷区代表取締役社長:岡本 康広 以下、エイトレッド)は、県庁職員・市役所職員・区役所職員324名を対象に、「自治体における稟議や申請・承認業務の実態及びデジタル化への関心」に関するアンケート調査を実施いたしましたので発表いたします。

調査結果サマリー

・自治体職員の57.7%が、稟議や申請・承認業務を紙ベースで行っている。
・紙ベースでの業務に対し、承認スピードや、ハンコ出社で
…… 続きがあります

AI人材を育成するための法人向けオンライン研修!株式会社SIGNATE の「SIGNATE Quest」が日本マーケティングリサーチ機構の調査で3部門No.1を獲得しました。

2020年10月15日(木) 11:00
株式会社日本マーケティングリサーチ機構
SIGNATE Quest https://biz.quest.signate.jp/

日本マーケティングリサーチ機構が、2020年9月にAIオンライン研修においてインターネット調査を実施した結果、株式会社SIGNATEの「SIGNATE Quest」が、『AIの初心者から経験者までレベルに合わせて学べると思うオンラインAI研修 No.1』『AIビジネスからモデリングまでの基礎スキルが身に付くと思うオンラインAI研修 No.1』『DX・AI開発の「実務経験」を積むことができると思うオンライン研修 No.1』を獲得しました。 株式会社日本マーケティングリサーチ機構公式サイト:https://jmro.co.jp/



AIの初心 …… 続きがあります

オンラインイベント「2020年代のデジタル変革と組織&営業の在り方」開催

2020年10月15日(木) 11:00
ベルフェイス
デジタル変革と組織&営業の在り方を議論。2代目バチェラー・実業家 小柳津林太郎氏ら登壇。DXの先に求められる組織と能力について語る。

オンライン営業システム「bellFace(ベルフェイス)」の開発・販売事業を行う、ベルフェイス株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:中島 一明、以下ベルフェイス)は、10月22日(木)に無料オンラインイベント「2020年代のデジタル変革と組織&営業の在り方」を開催することをお知らせします。

本イベントは、コロナウイルスの影響による働き方の変化を受け、急速に増加している在宅ワーカーや、デジタル革新を推進されている方、対応方法に悩まれている方などを対象に、コロナ禍においても事業成長を続けていくにはどのような取り組みが必要になるのか、組織開発や営 …… 続きがあります

株式会社MAKOTO WILLが事業承継支援に進出~Local Local株式会社と業務提携~

2020年10月15日(木) 11:00
株式会社MAKOTO WILL
地方自治体と連携した創業支援、人材誘致・育成事業などを展開する株式会社MAKOTO WILL(本社:宮城県仙台市、代表取締役 菅野永)と、地場産業と若手経営者人材をマッチングし事業承継の促進を図るプログラム「ロカビズ」を運営するLocal Local株式会社(本社:宮崎県日南市、代表取締役社長 石橋孝太郎)は、2020年10月15日に業務提携したことをお知らせいたします。今後、地方自治体からのニーズが強い「事業承継課題の解決」を目指します。


■業務提携の背景
日本の全企業の99.7%を占める中小企業において、過去20年間で経営者のボリュームゾーンは47歳前後から66歳前後に推移し、経営者の高齢化が進んでいます。 …… 続きがあります

アンダーワークス、ワーケーション制度を導入 開始1ヶ月で既に社員の2割が利用中

2020年10月15日(木) 11:00
アンダーワークス
コロナ禍における社員ひとりひとりに合わせた新しいワークスタイルを叶える会社へ

デジタルマーケティング支援のアンダーワークス株式会社(本社:東京都港区 代表取締役社長:田島学 以下、アンダーワークス)は、今年9月より、ネット環境を確保と参画するプロジェクトの遂行を条件に、年間1ヶ月程度の目安で世界中どこでも場所を問わずに働くことが可能なワーケーション制度を導入しました。また、制度開始から1か月で2割以上の社員がワーケーションを既に利用しており、12月末までに3割以上の社員が利用する計画となっています。


ワーケーションは案内開始から1か月で約2割の社員が利用
アンダーワークスでは、これまで社員それぞれに最適な働き方を …… 続きがあります

『AI×コンサルティング』による商談レベルアッププログラムを共同開発

2020年10月15日(木) 11:00
コグニティ
JMACとコグニティ、AIと営業コンサルタント評価の両面からニューノーマル時代の営業活動を支援し、企業の業績アップに貢献

 プレゼンテーションや営業トークなど、ビジネスコミュニケーションのAI解析技術を持つコグニティ株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役: 河野 理愛 以下「当社」)は、株式会社日本能率協会コンサルティング(本社:東京都港区、代表取締役社長:鈴木 亨 以下「JMAC」)と、コロナ禍で急増したオンラインによる営業活動を支援する商談レベルアッププログラムを共同開発したことをお知らせします。本プログラムを受講された企業は、オンライン商談など、今後も定着すると見られる遠隔による営業活動をスムーズに進めることが可能となり、業績向上が期待できます。  なお本プログラムのリリースを機に、JMACとの共 …… 続きがあります

再生医療に用いる材料開発を学ぶ!「再生医療・メディカルデバイス用材料講座」をオンライン開催します

2020年10月15日(木) 11:00
株式会社COPELコンサルティング
~バイオマテリアル開発に興味のある研究者、開発技術者の方は是非ご参加ください~

株式会社COPELコンサルティング(本社:大阪府大阪市、代表取締役:小島 ゆかり)は、再生医療に用いる材料開発を学ぶ「再生医療・メディカルデバイス材料講座」を《2020年11月18日(水)》からオンライン開催致します。 【URL】https://www.copelcs.jp/?p=588



再生医療・メディカルデバイス用材料講座 詳細

“再生医療に用いる材料講座”を行うためには、化学・材料工学・生物学・医学を基礎とする極めて広範な学問領域の深い知識が必要です。この分野 …… 続きがあります

Local Local株式会社が東北での事業承継支援に進出

2020年10月15日(木) 11:00
Local Local株式会社
~株式会社MAKOTO WILLと業務提携~

地方自治体と連携した創業支援、人材誘致・育成事業などを展開する株式会社MAKOTO WILL(本社:宮城県仙台市、代表取締役 菅野永)と、地場産業と若手経営者人材をマッチングし事業承継の促進を図るプログラム「ロカビズ」を運営するLocal Local株式会社(本社:宮崎県日南市、代表取締役社長 石橋孝太郎)は、2020年10月15日に業務提携したことをお知らせいたします。今後、東北地方においてもニーズの高い「事業承継課題の解決」を目指します。

■業務提携の背景
日本の全企業の99.7%を占める中小企業において、過去20年間で経営者のボリュームゾーンは47歳前後から66 …… 続きがあります

NTTコム オンライン、転職業界を対象にしたNPS(R)ベンチマーク調査2020の結果を発表

2020年10月15日(木) 11:00
NTTコム オンライン
~スカウトサービスの利用者は、非利用者よりもNPS(R)が高い傾向~

 NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:塚本 良江、以下NTTコム オンライン)は、転職業界を対象に、顧客ロイヤルティを測る指標であるNPS(R)ベンチマーク調査を実施しました。この結果、最もNPS(R)が高いのは、転職関連サイト部門(以下、転職サイト)ではIndeed(インディード)、転職エージェント部門(以下、転職エージェント)ではジェイ エイ シー リクルートメントとなりました。  業界全体では、転職サイト、転職エージェントともに、採用企業やエージェントが直接アプローチをすることができる「スカウトサービス」の利用者が、非利用者よりもNPS(R)が高く、「希望 …… 続きがあります

海外マーケティングの事例多数!Fun! Japanがコーポレートサイトをリニューアル

2020年10月15日(木) 10:55
FUN! JAPAN
アジア地域No.1規模の“日本好き”コミュニティサイト『FUN!JAPAN』を運営する株式会社Fun Japan Communications(本社:東京都港区、代表取締役社長:藤井大輔、以下Fun Japan Communications)が、コーポレートサイトを大幅リニューアル! FUN! JAPANが海外マーケティングや訪日キャンペーン、WEB・SNSコンテンツの運用など、これまで実施してきた自治体様や一般企業様の事例を掲載開始。また、自治体様向けサービス、越境ECなど、 各サービスに合わせたサービスガイドを掲載。利用したいサービスに合わせて、より分かりやすく、より詳しく情報や金額を確認することができるようになりました。

FUN! JAPANはアジア最大級のコミュニティサイ …… 続きがあります

ベーシックのWeb社内報「b-ridge」が社内報アワード2020にてブロンズ賞を受賞

2020年10月15日(木) 10:50
株式会社ベーシック
同年3月の「経団連推薦社内報審査」に引き続き受賞

株式会社ベーシック(本社:東京都千代田区、代表取締役:秋山勝、以下ベーシック)が運営するWeb社内報「b-ridge」が、「社内報アワード2020」のWeb/アプリ社内報部門において、「ブロンズ賞」を受賞したことをお知らせいたします。


ベーシックは、「問題解決の集団として、情熱を妨げる世の中のあらゆる問題解決をやり抜き、多種多様な企業が強みに集中できる世界を創造する」をミッションに掲げ、Webマーケティング分野とメディア分野でインターネット事業を展開するテクノロジーカンパニーです。事業規模拡大段階において生じた、今までの施策やコミュニケーション方法では解消しない課題を解決すべく、社内報「b-ridge」を創 …… 続きがあります

Adjust、サブスクリプション計測機能をリリース - ROIを向上させる正確なLTVモデルの構築が可能に

2020年10月15日(木) 10:45
adjust株式会社
Adjustの最新調査で、モバイルストリーミングとアプリのサブスクリプションサービス使用の急増が明らかに

米国の消費者がアプリのサブスクリプションサービスにかける費用は1ヵ月あたり平均20ドル、3分の一以上が毎日スマートフォンで動画やTVサービスを視聴

 グローバルに展開するB2B SaaS企業であるadjust(アジャスト)株式会社(本社:独・ベルリン、代表取締役社長 兼 共同創業者:クリスチャン・ヘンシェル、日本ゼネラルマネージャー:佐々直紀、https://www.adjust.com/ja/)は、本日サブスクリプション計測機能(https://www.adjust.com/ja/product/subscription-tra …… 続きがあります

【トランスコスモスオンラインセミナー】LINE社ご登壇!導入担当者が語る「DEC CMS」選定の決め手を10/27(火)に開催

2020年10月15日(木) 10:35
トランスコスモス
~チャネル横断コンテンツの一元管理からLINEのメッセージ配信までを実現~

トランスコスモス株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長兼COO:奥田昌孝)は、オンラインセミナーLINE社ご登壇!導入担当者が語る「DEC CMS」選定の決め手を10月27日(火)に開催します。

昨今、世の中に多数のCMSツールがある中、あのLINE社が「DEC CMS」を選んだ理由を大公開!現在ではチャネルが多様化し、消費者へのリーチポイントも増えている今、マーケティングを担当されている方は必見です。さらに本セミナーでは、管理したコンテンツをどうやって運用・管理・公開していけば、顧客体験価値の向上につなげることができるのか?企業と消費者とのオンラインコミュニケーションで重要なことについても …… 続きがあります

【博報堂マーケティングスクール オンライン新講座】ユーザーイノベーション。生活者と一緒に創る革新へ。”これから”を拓く新しいマーケティングメソッド。

2020年10月15日(木) 10:30
株式会社博報堂
ユーザーとの共創に取り組んでいきたい。あるいは、既に取り組んでいるものの、効果が見られない…。といった課題に直面している方におすすめです。

「デジタル」が生活に広く深く浸透し、ユーザーである生活者の“声”が
革新的な製品・サービス開発に繋がる「ユーザーイノベーション」の事例が
注目を集めています。
本講座では、ユーザーイノベーション研究の第一人者であり、日本マーケティング
学会「ユーザーイノベーション研究会」のリーダーでもある法政大学経営学部 西川英彦
教授をゲストに迎え、ユーザーイノベーションを活用した開発事例を手がける博報堂
ブランド・イノベーションデザイン ディレクター岡田庄生より、ユーザーイノベー …… 続きがあります

ケミカルマテリアルJapan2020-ONLINE-来週いよいよ開幕!講演プログラム公開中

2020年10月15日(木) 10:18
株式会社化学工業日報社
化学工業日報社主催「ケミカルマテリアルJapan2020-ONLINE-」では、基調講演、出展社によるLIVEセミナーなど多数の映像コンテンツを配信します。この機会にご来場いただきぜひご視聴ください。(2020年10月19日(月)~11月18日(水))


      講演プログラムを一部ご紹介いたします。詳細は展示会HPにてご確認ください。

「リチウムイオン電池が拓く未来社会」
旭化成株式会社 名誉フェロー 工学博士 吉野 彰 氏

「地球と共存する経営 革新素材の創出に向けて」
公益社団法人 日本化学会 …… 続きがあります

Japan Asset Management、地方銀行向けリテール営業人材の育成事業を開始

2020年10月15日(木) 10:00
株式会社 Japan Asset Management
バーチャル面談での顧客ニーズの掴み方、金融商品ごとの専門知識などを、コロナ禍でも200%超の増収を記録するトップIFAが伝授

総合金融サービスを提供するIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)の株式会社Japan Asset Management(本社:東京都千代田区、代表取締役:堀江智生、以下 当社、「JAM」)は、2020年10月15日(木)より、IFAの金融商品に対する高度な専門性と強い営業力を活かした地方銀行向け営業人材育成事業を開始したことをお知らせいたします。


■JAMが提供する地銀向け営業人材育成事業について
近年、地方銀行 …… 続きがあります

【無料ウェビナー開催のお知らせ】副業採用からはじめるデータサイエンティスト人材採用

2020年10月15日(木) 10:00
GIG
ジョブ型採用支援サービス「Workship(ワークシップ)」を運営する株式会社GIGが、ハイスキルなプロフェッショナル人材採用に関するウェビナーを開催いたします。今注目の集まるデータサイエンティスト人材の採用について、実際にお客様からいただくご質問を交えて解説いたします。



昨今ではセンサー・通信機器の発達やICTサービスの普及により、収集・蓄積が可能なデータの種類と量が急激に増大しております。そして、これらのビッグデータを一元管理して、ビジネスに活用する知見を引き出す中核人材として「データサイエンティスト」人材への注目が集まっております。

この流れを受けて、IT企業を中心にデータサイエンティスト人材の獲得需要が増えておりますが、転職市場においては経験豊富 …… 続きがあります

「OKRを用いた業務マネジメントの先進事例」をご紹介する無料オンラインセミナーを11月5日(木)に開催します

2020年10月15日(木) 10:00
株式会社アジャイルHR
~リモート環境におけるクラウドサービスを活用した革新的な業務運営とは~

企業のパフォーマンスマネジメント変革を支援する株式会社アジャイルHR(本社所在地:東京都港区、代表取締役:松丘啓司)は、「OKRを用いた業務マネジメントの事例紹介」に関する無料オンラインセミナーを11月5日(木)に開催します。



URL: https://1on1navi.com/2020/10/09/20201105_new_normal_mgt/

■開催の趣旨
新型コロナ問題への対応策として一斉にテレワークが導入され、今後はテレワークを主体とする企業も増えています。のよう …… 続きがあります

取締役会の実効性向上に向けたサービス 「DACG(TM)」リニューアルのお知らせ

2020年10月15日(木) 09:02
株式会社コーチ・エィ
株式会社コーチ・エィ(東京都千代田区、代表取締役社長:鈴木義幸)は、取締役会の実効性向上に向けたサービス「DACG(TM)(呼称:ダック)」(正式名:Dialogue Assessment(TM) for Corporate Governance)をリニューアルし、より拡充した内容で提供を開始したことをお知らせします。

■DACG™(ダック)について
DACGは、取締役会の存在意義や取締役間のコミュニケーションの理解・目的・解釈を再構築することにより、コミュニケーションを変化させ、取締役会での対話が企業価値を創造する可能性を広げることを目的としたサービスです。

昨今の取締役会は、組織の多様性への対応・監督機能強化を主眼として社外取締役が増加する傾 …… 続きがあります

ページ

メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

内部要因
Webページにキーワードを記載したりHTML要素を適切に利用したりする「ページ内 ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]