職場見学の実態はヤバい!?派遣社員に聞いた職場見学での禁止行為の調査を公開|派遣会社カタログ
東晶貿易株式会社
東晶貿易株式会社が運営する派遣会社カタログ(https://haken-catalog.com/)は、20~40代の方を対象に「派遣スタッフの職場見学」での禁止行為に関する意識調査を実施しました。 職場見学に参加したことがある派遣社員のうち「『職場見学』という名の面接があった」と回答した人は38.0%、「『面接がある』と伝えられた」と回答した人は33.3%となりました。 また職場見学では個人特定をする行為を見受けられたケースも、多く見受けられました。 紹介予定派遣を除いて事前面接など、派遣労働者を特定することを目的とする行為は禁止されていますが、実際には違反しているケースが多いんです…。 ※アンケート結果の詳細は↓を御覧ください https://haken-catalog.com/shokubakengaku-jittai/
■調査概要
アンケート内容:職場見学に関するアンケート
調査期間:2020年11月19日 ~ 11月20日
調査対象:20代~40代の男女 2,401人
調査エリア:全国
■調査結果の概要
職場見学は希望制だが強制・半強制的参加させられた人も多い
職場見学に参加したことがある派遣社員のうち「『職場見学』という名の面接があった」と感じたケースが多い人は38.0%
職場見学で個人特定する行為を見受けられた人は、36.3%
■職場見学には強制・半強制参加させられた人もいる…

本来、職場見学は「希望制」なため、強制的・半強制的に参加するものではありません。
派遣労働者自身が判断するものですが、実態を見ると趣旨がズレていることが多いんです。
■職場見学は名ばかり?

「『職場見学』という名の面接があった」と回答した方は38.0%で、違反行為が横行している可能性が考えられます。
■職場見学を受けて面接行為と見受けられた場面も多い…
「職場見学を受けて面接だと感じた場面を教えてください」の質問では、以下の回答が得られました。
履歴書などの持参(40代後半女性)
そもそも面接前提の職場見学だった(40代前半女性)
正社員時代の転職理由や派遣になった理由など、業務遂行スキルと直接関係のない事を聞かれた(40代前半女性)
複数の人の職場見学を行っていて、面接として採用を決めていると感じたから(40代前半女性)
派遣先の社員と机を挟んで経歴などを聞かれた(30代後半女性)
先方が職務経歴書を見ながらの質問等があったので面接と変わりないと思った(40代後半女性)
職歴、退職理由、志望動機、その他能力についての質問を受けた時(40代後半女性)
職場見学が元々なくて、普通に面接があった(30代後半女性)
適性検査的だと思った(40代後半男性)
前の職場を何故辞めたなどの質問があった(20代後半女性)
スキルや過去の職歴、退職理由を詳細に聞かれた(30代後半女性)
履歴書などの提出要請、適性検査なども禁止されていますが、実際には広く横行していますね…。
■職場見学で個人特定する行為も横行している…

派遣先での、派遣労働者を特定することを目的にする行為は禁止されています。
ですが今回の調査によれば特定行為がおこなわれており、若年層に限ったり性別を限定したりしている可能性が考えられます。
■派遣会社カタログについて
おすすめ大手派遣会社を口コミ・評判・サービス特徴などをもとに、ランキング形式で徹底比較!
派遣登録の方法、マージン率、正社員への登用など派遣社員の気になるコンテンツも満載です!
https://haken-catalog.com/
■東晶貿易株式会社について
会社名:東晶貿易株式会社
代表者:代表取締役 大泉 弘晶
所在地:東京都港区六本木3-2-1 住友不動産六本木グランドタワー38F
TEL:03-6230-9978
FAX:03-6230-9083
ホームページ:https://www.tosho-trading.co.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
東晶貿易株式会社が運営する派遣会社カタログ(https://haken-catalog.com/)は、20~40代の方を対象に「派遣スタッフの職場見学」での禁止行為に関する意識調査を実施しました。 職場見学に参加したことがある派遣社員のうち「『職場見学』という名の面接があった」と回答した人は38.0%、「『面接がある』と伝えられた」と回答した人は33.3%となりました。 また職場見学では個人特定をする行為を見受けられたケースも、多く見受けられました。 紹介予定派遣を除いて事前面接など、派遣労働者を特定することを目的とする行為は禁止されていますが、実際には違反しているケースが多いんです…。 ※アンケート結果の詳細は↓を御覧ください https://haken-catalog.com/shokubakengaku-jittai/
■調査概要
アンケート内容:職場見学に関するアンケート
調査期間:2020年11月19日 ~ 11月20日
調査対象:20代~40代の男女 2,401人
調査エリア:全国
■調査結果の概要
職場見学は希望制だが強制・半強制的参加させられた人も多い
職場見学に参加したことがある派遣社員のうち「『職場見学』という名の面接があった」と感じたケースが多い人は38.0%
職場見学で個人特定する行為を見受けられた人は、36.3%
■職場見学には強制・半強制参加させられた人もいる…

本来、職場見学は「希望制」なため、強制的・半強制的に参加するものではありません。
派遣労働者自身が判断するものですが、実態を見ると趣旨がズレていることが多いんです。
■職場見学は名ばかり?

「『職場見学』という名の面接があった」と回答した方は38.0%で、違反行為が横行している可能性が考えられます。
■職場見学を受けて面接行為と見受けられた場面も多い…
「職場見学を受けて面接だと感じた場面を教えてください」の質問では、以下の回答が得られました。
履歴書などの持参(40代後半女性)
そもそも面接前提の職場見学だった(40代前半女性)
正社員時代の転職理由や派遣になった理由など、業務遂行スキルと直接関係のない事を聞かれた(40代前半女性)
複数の人の職場見学を行っていて、面接として採用を決めていると感じたから(40代前半女性)
派遣先の社員と机を挟んで経歴などを聞かれた(30代後半女性)
先方が職務経歴書を見ながらの質問等があったので面接と変わりないと思った(40代後半女性)
職歴、退職理由、志望動機、その他能力についての質問を受けた時(40代後半女性)
職場見学が元々なくて、普通に面接があった(30代後半女性)
適性検査的だと思った(40代後半男性)
前の職場を何故辞めたなどの質問があった(20代後半女性)
スキルや過去の職歴、退職理由を詳細に聞かれた(30代後半女性)
履歴書などの提出要請、適性検査なども禁止されていますが、実際には広く横行していますね…。
■職場見学で個人特定する行為も横行している…

派遣先での、派遣労働者を特定することを目的にする行為は禁止されています。
ですが今回の調査によれば特定行為がおこなわれており、若年層に限ったり性別を限定したりしている可能性が考えられます。
■派遣会社カタログについて
おすすめ大手派遣会社を口コミ・評判・サービス特徴などをもとに、ランキング形式で徹底比較!
派遣登録の方法、マージン率、正社員への登用など派遣社員の気になるコンテンツも満載です!
https://haken-catalog.com/
■東晶貿易株式会社について
会社名:東晶貿易株式会社
代表者:代表取締役 大泉 弘晶
所在地:東京都港区六本木3-2-1 住友不動産六本木グランドタワー38F
TEL:03-6230-9978
FAX:03-6230-9083
ホームページ:https://www.tosho-trading.co.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ