「人生を豊かにしたい」と思う日本人、なぜこんなに少ない? アジア6カ国の価値観を比較【クロス・マーケティンググループ調べ】

日本人は人生観・景況感ともに“悲観的”すぎる? アジア諸国とのギャップが明らかに。

クロス・マーケティンググループのグループ会社であるKadence Internationalは、「アジア6か国における消費実態・生活意識調査(2025年)」を実施した。日本、インドネシア、タイ、ベトナム、フィリピン、インドの6か国で、価値観や景況感、物品の購入方法などを聞いている。

アジア6カ国調査、日本はキャリア志向も景気感覚も最下位

人生に対する考え方や価値観について、「そう思う」の割合

まず、人生に対する考え方や価値観を聞くと、「経済的に豊かになれるようにキャリアアップしたい」「将来のキャリアアップに向けて自己研磨している」「人生を豊かにするため常にチャレンジ精神をもって行動している」のいずれにおいても、日本は「そう思う」の割合が圧倒的に低かった。

また、「将来のためにいまはお金を使うよりも貯蓄を増やしたい」「一人で過ごすよりも家族や友人と一緒にワイワイ過ごす方が好き」も他国を大きく下回っており、特にインドネシアやインドとは差が見られた。

社会や景気について、「そう思う」の割合

社会や景気に関しては、「現在、景気が良いと感じる」「少々高くても環境に配慮した商品を選びたい」が特に少なく、景況感や環境への配慮の低さが目立つ結果に。「一人でいるよりも結婚して子供をもつ人生の方が幸せ」「10年後の自分の生活は今より良くなっている」はインドネシアが高く、「家族や友人が困っていたら、できる限り手を差し伸べたい」はインドが最多となった。

インドでは生鮮食品も「オンラインショップ」で購入

購入方法 生鮮食品/生鮮食品以外の食品

続いて、生鮮食品、生鮮食品以外の食品の購入方法を見ると、日本とフィリピンはいずれも「実店舗」がトップとなった。その一方で、インドでは「オンラインショップ」や「実店舗で購入し、実店舗のデリバリーで配達」が他国よりも高かった。また、ベトナムでは、生鮮食品を「市場、小規模な小売店」で購入する傾向が見られた。

購入方法 日用品・雑貨類/購入方法 衣服(ファッション)

日用品・雑貨類、衣服においても、日本とフィリピンは「実店舗」が比較的多かった。また、ファッションはどの国でもECサイトの利用が多く、インドでは約8割の人がオンラインで服を購入していた。その他、「アプリで購入」「ソーシャルメディアから購入」など、各国で購買経路の多様化が進んでいることが明らかになった。

調査概要

  • 【調査期間】2025年7月15日〜7月28日
  • 【調査対象】20~69歳男女、有職者
  • 【有効回答数】各国200人(男女各100人の均等割付)
  • 【調査方法】インターネットリサーチ
  • 【調査地域】日本、インドネシア、タイ、ベトナム、フィリピン、インド
この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

ヒューリスティックレビュー
専門家の経験則に基づいて、サイトのユーザビリティなどの問題点を見つける評価法で、 ...→用語集へ

連載/特集コーナーから探す

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]