インタビュー

あのサービスはどういった背景で生まれたのか、あの企業が狙っているのはどの方向性なのか、それを知ることから、あなたのビジネスの正しい方向性が見えてくる。Web担当者やマーケターがウォッチする価値のある人・サービス・企業のインタビューをお届けします。

記事一覧

『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』大成功の裏側 新旧ファンを同時に動かした“360度全方位”戦略

専門家の視点からジークアクスのマーケティング戦略を読み解いていただいた。

柏木恵子[執筆], 佐々木雅久[撮影]

7:00

  • 226
  • マーケティング/広告
  • 事例/インタビュー

「SEOが理不尽なクソゲーになった」時代の生き方とは? 衝撃の移籍を発表した辻さんと渡辺さんが語った

SEO業界のレジェンド渡辺隆広氏と、Faber Companyにグループインすることを発表した辻正浩氏が語る、SEOの過去と現在、そしてこれから。

柏木恵子[執筆], 佐々木雅久[撮影]

1月22日 10:30

  • 212
  • 229
  • 292
  • マーケティング/広告
  • 事例/インタビュー

なぜ、サイバーエージェントの広告運用は業界トップなのか? 理由を聞いた

インターネット広告の主流である運用型広告において、国内トップの実績を持つサイバーエージェント。運用の裏側を聞いた。

深谷 歩[執筆], 永友ヒロミ[撮影]

2024年9月5日 7:00

  • 154
  • 32
  • マーケティング/広告
  • 事例/インタビュー

メディアプランニングに新しいメディアとして参入する「FamilyMartVision」

FamilyMartVisionの特徴や活用方法について、ゲート・ワンの松岡豪氏と中野寛之氏に聞いた。

柏木恵子[執筆], 佐々木雅久[撮影]

2024年7月18日 7:00

  • 57
  • マーケティング/広告
  • 事例/インタビュー

第一三共ヘルスケア、メンバーが一丸で取り組んだサイトリニューアルで、アクセシビリティを改善。プロジェクトの進め方のポイントを聞いた

リニューアルの背景や内容について、同社広報部デジタルコミュニケーショングループの加藤美輪子氏に聞いた。

柏木恵子[執筆], 佐々木雅久[撮影]

2024年6月27日 7:00

  • マーケティング/広告
  • 事例/インタビュー

初公開! 日本経済新聞社の社内マーケティング人財育成プログラムとは?

プログラムの背景、目的、内容について、日本経済新聞社 プラットフォーム推進室の小林秀次氏と福澤由華氏に聞いた。

柏木恵子[執筆], 佐々木雅久[撮影]

2024年5月24日 7:00

  • マーケティング/広告
  • 事例/インタビュー

仕組みで解決できることを、やさしさで解決しない。SmartHRが考える「well-working」のためのアクセシビリティとは?

従来からアクセシビリティに取り組んでいるSmartHR。どのような考え方でアクセシビリティに取り組んでいるのかを聞いた。

柏木恵子[執筆]

2024年4月25日 7:00

  • 21
  • UX/CX
  • 事例/インタビュー

LINE Creative Lab上で、Adobe Expressの機能が使えるようになった!アドビ×LINEヤフー協業の目的・背景を聞いた

今回の連携でどのようなことができるようになったのか。LINEヤフー 林嘉信氏、岩村沙絵氏、アドビ 有川慧氏に話を聞いた。

柏木恵子[執筆], 佐々木雅久[撮影]

2024年3月26日 7:00

  • アクセス解析/データ分析
  • 事例/インタビュー

ヤフーとLINEの統合で、企業のマーケティングはどのように変わるのか?何ができるようになるのか?

LINEヤフーが発表した「Connect One」構想について、マーケティングソリューションカンパニー池端由基氏と二木祥平氏に話を聞いた。

柏木恵子[執筆]

2024年3月19日 7:00

  • アクセス解析/データ分析
  • 事例/インタビュー

ライオンでアドビのCMSを導入! 導入の背景や活用方法を聞いた

Adobe Experience Managerを採用し、「製品情報ポータルサイト」を構築したライオンの榎本氏に、AEM導入の背景や活用方法などを聞いた。

柏木恵子

2024年2月21日 7:00

  • 436
  • アクセス解析/データ分析
  • 事例/インタビュー

味の素冷凍食品の新たなブランド戦略! SNSから始まった「冷凍餃子フライパンチャレンジ」で表現する“永久改良”の姿勢

「味の素冷凍食品の誰でも焼ける冷凍ギョーザなのに張り付いた」というSNS投稿から始まった「冷凍餃子フライパンチャレンジ」。検証のためSNSで同様のフライパンを募集、3000個超が集まった。フライパンの開梱作業の様子や検証まで、プロジェクトサイトやnoteで赤裸々に発信し、“永久改良”続ける企業の姿勢を可視化したプロジェクトの裏側をインタビュー。

今井扶美(Web担編集部)[執筆]

2024年1月23日 7:00

  • 51
  • マーケティング/広告
  • 事例/インタビュー

誰もがデータサイエンティストに!? データ分析の道しるべ「スキルチェックリスト」の活用法

データサイエンティスト協会三氏に「スキルチェックリスト」の活用法を聞いた。

柏木恵子

2024年1月17日 7:00

  • 81
  • 26
  • アクセス解析/データ分析
  • 事例/インタビュー

ビジネスシーンで発生する“日程調整”の課題を解決したミクステンドの「TimeRex」

ビジネスに欠かせない“日程調整”はちょっとした手間だ。これを効率化しようとしているのが日程調整ツール「TimeRex」だ。マーケティングでの活用や利用のメリットなどをインタビュー。

ミノシマタカコ[執筆]

2024年1月15日 7:00

  • マーケティング/広告
  • 事例/インタビュー

「匿名宝飾店」を仕掛けた4℃、商品のクオリティで勝負したブランド戦略

ブランド名を一切明かしていないと話題になった期間限定のジュエリーショップ「匿名宝飾店」の正体は4℃だった。なぜブランド名を隠したショップをオープンしたのかをインタビュー。

伊藤真美[執筆], 佐々木雅久[撮影]

2024年1月10日 7:00

  • マーケティング/広告
  • 事例/インタビュー

悪質! 著名人のなりすまし(フェイク)広告が無くならない理由とは

インターネット広告の増加に伴い、消費者を欺き、金銭的な被害をもたらすフェイク広告も急増しています。特に、有名人になりすましたり、根拠のない情報を広める詐欺まがいな広告が目立ちます。これらの偽広告は、金融商品取引法、不正競争防止法、景品表示法などの法律に違反しているにもかかわらず、インターネットの仕組みやビジネスモデルを踏まえると早急な対応は難しいと、笠原氏は語っています。

明坂真太郎[執筆]

2023年12月21日 7:00

  • 51
  • 120
  • 36
  • マーケティング/広告
  • 法律/標準規格
  • 解説/ノウハウ
  • 事例/インタビュー

ドメイン廃止でどうなる? 削除リスクと悪用対策、安全な手続き方法とは

使わなくなったドメインの削除や廃止にはリスクが伴う。この記事では、ドメイン放棄や解約、手放す際の注意点、停止の方法、悪用対策について詳しく解説する。ドメインの削除がもたらす影響や、廃止時に発生する可能性のあるトラブルを回避するための具体的な手続きも紹介。また、悪用されないための対策や、適切な管理方法についての実践的なアドバイスも提供。正確な情報をもとに、安全にドメイン管理を行おう。

柏木恵子

2023年11月20日 7:00

  • 35
  • 25
  • アクセス解析/データ分析
  • 事例/インタビュー

文系でも大丈夫! データ分析の基本とExcelを使った統計入門

勘に頼らないマーケティング施策で成果を上げるために! データ分析の基本とExceⅼを使ってできる統計の入門まで解説します。

四谷志穂(Web担編集長)

2023年11月10日 7:00

  • アクセス解析/データ分析
  • 事例/インタビュー

三井不動産の全社横断マーケティング組織「&Marketing」が推進する不動産のDXとは?

「&Marketing」のミッションや活動内容について、三井不動産・塩谷氏と高橋氏に聞いた。

柏木恵子[執筆], 佐々木雅久[撮影]

2023年10月25日 7:00

  • アクセス解析/データ分析
  • 事例/インタビュー

ワールドカップだけじゃない! ラグビーはオンオフ2軸のファンマーケティングでファン層拡大

2019年のワールドカップで多くのファンを獲得したジャパンラグビー。しかし、ワールドカップでのファン獲得から業界を盛り上げるには地道なマーケティング施策があった。その施策と想いをインタビュー。

平地大樹[取材], ミノシマタカコ[執筆], 佐々木雅久[撮影]

2023年10月17日 7:00

  • 38
  • 22
  • マーケティング/広告
  • 事例/インタビュー

牛乳石鹸はなぜ売上をV字回復できた? ”赤箱女子”マーケ戦略の裏側とは

牛乳石鹸(赤箱/青箱)は身体洗浄料として販売していましたが、新たなターゲット層である「赤箱女子」を設定し、洗顔料としての使用を推奨すると、人気が再燃! 体験型ショップ「赤箱 AWA-YA」の開催やSNSを通じたユーザーとのコミュニケーションもその一助となりました。今回は「カウブランド赤箱」のブランド再生プロジェクトや気になる赤青箱との違いについて、牛乳石鹸共進社の3名にお話を伺いました。

今井扶美(Web担編集部)[執筆], 二村茜(Web担編集部)[編集]

2023年9月7日 7:00

  • 55
  • 29
  • マーケティング/広告
  • SNS
  • 事例/インタビュー

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る