14 years 10ヶ月 ago
2010/1/9のRetail Email Blogから。http://www.retailemailblog.com/2011/01/week-end-trends-retail-volume-continues.html
関連リンク:
12/31の週の米メール・マーケティング、クリスマスから新年セールに(The Retail Email Blog)
米メール・マーケティング、ハロウィーン向けのピークは当日の10/31(The Retail Email Blog)
日本企業もメルマガ、最も配信が多いのは月曜日午前10時~11時(The Retail Email Blog)
米メールマーケティング、12/17の週はダウン、12/10の週がピークに(The Retail Email Blog)
米メールマーケティング、12/10の週は4.6通で今年最高に(The Retail
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 10ヶ月 ago
ブラジルのゴウ航空。パソコンのディスプレイ広告上で携帯電話の番号を入力すると、直後に電話がかかってくる。携帯電話のキーを押すことにより、パソコンの画面に出現した飛行機を操縦できる。携帯電話でチェックインすると飛行機の搭乗が簡単になることを訴求。
noreply@blogger.com (Kenji)
14 years 10ヶ月 ago
住宅・不動産情報ポータルサイトHOME’Sが「引っ越しったー」を公開。TwitterのIDを入力するとおすすめの物件を紹介してくれます。1月14日...
14 years 10ヶ月 ago
2011/1/6のトレンドマイクロのインターネット脅威年間レポート - 2010年度からhttp://jp.trendmicro.com/jp/threat/security_news/monthlyreport/article/20110105091355.html
日本のトレンドマイクロのサポートセンターに寄せられたウイルス被害件数をもとにランク付けを行ったもの。
2010年の不正プログラム感染被害の総報告数は16,908件で、2009年同時期の45,310件の4割弱に留まった。不正なJavaScriptの割合が17.4%に上昇。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 10ヶ月 ago
「よく使われる統計モデルやデータ処理の方法を選び抜き、基本から解説。図と身近な事例で、イメージと実感をもって学べる1冊。実務に、専門書読解の助けに。」というアマゾンの内容説明と下記章建てにつられて購入してみたのだが、いやあ実に自分の数学力不足を認識したというか、数式部分はチンプンカンプン。第1章 方法序説第2章 知覚空間第3章 選好空間第4章 セグメンテーション第5章 質的選択モデル第6章 ベイズ推定付録:数学的補足殆ど数式は無視して読み進めたのだが、しかし結構本質的な部分を説いているので、その理解がきちんとできないと、そのモデルの落とし穴の解説も理解できない。これは朝野先生には「基礎」かもしれないが、一般大衆には難しすぎるのではないか。ページ数は多くないので、表面的に読むのに時間はそれ程掛からないけど。つくづく統計をきちんと理解してマーケティングに結び付けるためのよい教科書というものの
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 10ヶ月 ago
2011/1/8のcompeteのブログから。
http://blog.compete.com/2011/01/08/live-from-ces-fear-and-loathing-of-giant-3d-fish-in-las-vegas/
関連リンク:
3D対応のゲーム機の出荷台数、2014年に世界で1,100万台超に
2014年に3Dテレビは世界で9,100万台出荷
3DTVの購入意向、北米とヨーロッパは相対的に低い
2010年は320万台出荷と少ないが、2014年には3Dテレビが主流に(DisplaySearch)
「3Dアトラクション」体験者は9割強が「期待以上」「期待どおり」(シード・プランニング)
2015年世界の3Dテレビ出荷台数、5,000万台に
日本の薄型TV市場、3D対応薄型TVの普及にほど遠い(ジーエフケーマーケティングサービスジャパン)
2015年の裸眼3D
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 10ヶ月 ago
■イベント概要
賛助会員様向けイベント 「HCDとビジネス」 を開催いたします。現在注目されている「ビジネスエスノグラフィー」の事例を、3社のキーマンの方に発表していただきます。また、分野を超えた皆様方の交流を促進すべく、意見交換の場としてラウンドテーブルの時間をご用意しました。
皆様の積極的なご参加をお待ちしております。
■ 名称:HCD-Net賛助会員様向けイベント 「HCDとビジネス」
■ 日時 :2011年1月13日(木)
12:40 受付開始
13:10-18:20 講演+ラウンドテーブル
18:30-20:00 懇親会
■ 会場 :首都大学東京秋葉原サテライトキャンパス
〒101-0021 東京都千代田区外神田1-18-13(秋葉原ダイビル12階)
Tel 03-5294-0250
アクセス
JR山手線、京浜東北線、総武線「秋葉原駅」から徒歩約1分
つくばエクスプレス「秋葉原駅」から徒歩約2分
■ 主催:NPO法人 人間中心設計推進機構
■ 内容:
13:10~13:20 オープニング
13:20~14:20 井上紀子氏(花王株式会社)
『ビジネス・エスノグラフィによる生活者研究の実践』
"アンチエイジング(抗加齢)"をテーマとして花王が取り組んだ「ビジネス・エスノグラフィによる新しいビジネス機会発見プロジェクト」について、そのプロセスと成果を紹介す
る。特に、ユーザー観察インタビューの手法、観察インタビュー内容の共有と議論、等プロセスの重要性を中心にお話しする。
14:30~15:30 岸本孝治氏(富士通株式会社)
『富士通におけるエスノグラフィーの活用』
富士通の新しい活動であるフィールド・イノベーションでは、富士通のオリジナ
ル手法である「ビジネス・エスノグラフィー」や「ビジネス・フィールドワー
ク」など、人を中心にした様々な可視化手法を駆使している。これらの手法と、
人に着目した可視化事例を紹介する。
15:40~16:40 原有希氏(株式会社日立製作所デザイン本部)
『エスノグラフィ調査の実践と応用』
医療用システムの改善に向けた医療現場におけるエスノグラフィー調査の事例を紹介
する。
16:50~18:20 ラウンドテーブル
18:30~20:00 懇親会
■講師プロフィール:
井上紀子氏プロフィール
(花王株式会社 生活者研究センター ビューティケア研究室 室長)
1986年、花王(株)入社。研究開発部門にて、化粧品の開発/評価、店頭用肌測定機
器開発等を担当する中で、ユーザー観察・インタビューの経験を積む。2005年、花王生活
文化研究所(現:生活者研究センター)へ異動、ホームケア分野担当を経て、現在は、
ビューティケア分野の生活者研究に従事している。
岸本孝治氏プロフィール
(富士通株式会社 フィールド・イノベーション本部 FI技術センター センター長)
富士通株式会社にて15年間、公共や通信キャリア系の分野でSE作業に従事。その
後、2001年から4年間、富士通コンサルティング(米国)にて、通信キャリア向けグ
ローバル・ソリューションの企画、開発を担当。2005年から、パロアルト研究所(米国)と共同で、エスノグラフィーを活用した組織変革活動に従事すると同時に、ビジネス向けフィールドワークを開発。2009年より、富士通のフィールド・イノベーションという新しい活動向けに、人類学のエスノグラフィーなど社会科学とICTを融合した新しい技術を開発、管理している。
原有希氏プロフィール
(株式会社日立製作所デザイン本部 専門デザイナー)
1998年(株)日立製作所入社。
デザイン部門にて、コンシューマ向け製品や各種業務システムなどのGUIデザイン、
ユーザビリティデザインを担当。
現在、業務システムなどの開発においてユーザ調査を担当している。
■参加費: 5,000円 (懇親会費込み)
■定員:40名(HCD-Net賛助会員優先です。1社2名までの参加とさせていただきま
す。)
■参加申込方法
定員に達しましたありがとうございました。
14 years 10ヶ月 ago
ミクシィの「mixiチェック」と「イイネ!ボタン」の違いは、フェイスブックの「Share」と「Like」の違いといえるだろう。フェイスブックは、現在は「Shere」の使用を推奨していないが、ミクシィは使い分けを推奨している。
noreply@blogger.com (Kenji)
14 years 10ヶ月 ago
2011/1/7のwebtrends blogから。http://blogs.webtrends.com/blog/2011/01/07/ces-friday-morning-buzz-samsung-and-microsoft-leading-the-pack-apple-falls-out-of-top-5-most-buzzed-about-companies/
これは各種ブログやTweet、ソーシャルメディアなどから分析したデータみたいだ。
スマートフォンの分野ではiPhoneが圧倒的にネットで語られているが、タブレットは混とんとしており、抜きん出ているものがない。全体のクチコミ数の会社別上位を見てみると、Samsung、マイクロソフト、Google、モトローラ、ソニーとなっている。
関連リンク:東京ゲームショウ2010、バズの中心は「モンスターハンター ポータブル
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 10ヶ月 ago
2011/1/10のIn-Statのリリースから。
http://www.instat.com/press.asp?ID=2974&sku=IN1004894ID
・2011年には、3D対応の携帯端末の65%をゲーム機が占める
・携帯3Dコンテンツ不足が、普及の障害
・2012年には、3D対応の携帯端末の45%がスマートフォンになる
関連リンク:
2014年に3Dテレビは世界で9,100万台出荷
3DTVの購入意向、北米とヨーロッパは相対的に低い
2010年は320万台出荷と少ないが、2014年には3Dテレビが主流に(DisplaySearch)
「3Dアトラクション」体験者は9割強が「期待以上」「期待どおり」(シード・プランニング)
2015年世界の3Dテレビ出荷台数、5,000万台に
日本の薄型TV市場、3D対応薄型TVの普及にほど遠い(
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 10ヶ月 ago
2011/1/5のYankee Groupのリリースから。
http://www.yankeegroup.com/about_us/press_releases/2011-01-05.html
2010年は2,100万台販売。金額ベースでは2010年160億ドルから2014年には460億ドルに。2010年は北米が37%を占めるが、2014年にはアジア太平洋地域が58%で、北米比率は17%まで低下する。米国での平均価格は、2015年に237ドルまで落ちると予想。
関連リンク:
米タブレットPC売上、2011年は倍増の2,410万台に
国内iPadを含むメディアタブレット出荷台数、2010年は50万台、2011年は142万台 米iPadの売れ行き、2011年には2,000万台弱と2.3倍に
世界のタブレット機器、2015年に8千万台出荷
2011年にiPadの出荷台数は世界で4,370
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 10ヶ月 ago
Doubleclick Ad Plannerの2010/12のデータから。https://www.google.com/adplanner/?pli=1#siteSearch?identifier=twitter.com&geo=JP&trait_type=1&lp=false
2010/11の2,100万人で変わらず。facebook.comは610万から660万人と増。下のグラフがfacebook.com。男性比率はTwitter.comが62%、Facebook.comは51%と差がある。
Ad Plannerもサイトの月間利用者の推定データだと思うので、Twitterアカウント数でも、Twitter利用者数でもないだろう。あくまでTwitter.comをPCのブラウザから見た人だろう。
関連リンク:
日本の「あけましておめでとうございます」、毎秒あたりツイート数新記録に
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 10ヶ月 ago
第6回HCD-Netサロンのテーマは「インタラクションとHCD in 京都」。
恒例となっている、京都でのイベントを企画をしています。
今後、詳細の内容に関して、お伝えしたいと思いますが、
まずは皆様の日程の確保をよろしくお願いいたします。
■ 日時 :2011年1月21日(金) 17:30より
■ 場所 :京都工芸繊維大学
■ 主催 :HCD-Net
■ 申し込み方法:追って本サイトにてアナウンスします
第6回HCD-Netサロンのテーマは「インタラクションとHCD in 京都」。
恒例となっている、京都でのイベントを企画しました。
今回は、デザイン事務所で多様な活動している田輪さんと八田さん、そして、ガラパゴス携帯のデザインなど、シャープの福田さんに話題を提供していただき、参加者でディスカッションを深める予定です。
皆様のお越しをお待ちしております。
好評につき、教室を変更して定員を70名としました。
■日時:2011年 1月21日(金)17:00〜20:00 受付16:30
■会場:京都工芸繊維大学・総合研究棟4F多目的室(地下鉄松ヶ崎駅より徒歩8分)
http://www.kit.ac.jp/01/01_110000.html
http://www.kit.ac.jp/01/gakunaimap/matugasaki.html
■主催:HCD-Net
■参加費: 会員:2,000円、会員学生:1,000円、一般:5,000円、一般学生:1,000円
■定員:70名(好評のため定員を増やしました、申込順)
■プログラム
17:00-17:10 「インタラクションとHCD」、山崎和彦氏(千葉工大・教授)
17:10-17:40 「オーバルにおけるインタラクションデザインの事例」、田輪恭久氏(オーバルプラン・代表)
17:40-18:10 「シャープにおけるUI開発の事例とUIへのアプローチについて」、福田江貴氏(シャープ・デザインセンター)
18:10-18:40 「インタラクションデザインの現場 ー 現在とこれから」、八田晃氏(ソフトデバイス・代表)
18:50-20:00 パネル発表及びディスカッション
・「NECにおける人間中心設計へのアプローチと事例」、河野泉氏(NEC・UDブランド室)
・「京セラにおける人間中心設計へのアプローチと事例」、長谷川純一氏(京セラ・ユーザビリティ課)
・「シスメックスにおける人間中心設計へのアプローチと事例」、三島義博氏(シスメックス・デザインセンター)
・「自社開発のiPadアプリ、RecFinger」、中内淑文氏(ユニックスデザイン)
・「ユーザビリティ評価手法SUMとそのソフトウェアの紹介」、上原 信哉氏(和歌山大学)
・「情報操作機器におけるフローデザインパターンの構築および提案」、和田 智紀氏(和歌山大学)
・「コンセプト・リファイン方法の研究 ーストーリーボーディングの提案ー」 、浅野智氏(横浜アーツ専門学校)
・「経営•組織デザインに生かすHCD ーペルソナ手法の活用」、吉井誠氏(アイ•エス•テイ)
・「サイト固有のカテゴリ構造を考慮したサジェストインタフェースの提案」、木村久美子氏,堀 雅洋氏(関西大学)
・「利用者参加型のスポーツ遊具開発 ユニビークル」、梶川伸二氏(GK京都)
・「シスメックスにおけるペルソナによる開発プロセスへのアプローチ」、水本徹氏(シスメックス)
・「弁当様式のインタフェース:PHOTO Bento、アレックス・コバチ氏、ポール・ワラントン氏、岡澤佳恵氏、中内菜都花氏(京都工芸繊維大学)
・「HCDとインタラクションに関連する活動」、山崎和彦氏(千葉工大)
■参加申込 (定員に達しました。ありがとうございました)
14 years 10ヶ月 ago
14 years 10ヶ月 ago
Hanakoで連載されている、上野樹里が不思議な旅にでるロードームービー「ナニカ」。その動画版「JURI CINEMA SPECIAL ナニカ」がGyaOで配...
14 years 10ヶ月 ago
Mac向けのアプリケーションストア「Mac App Store」を開始した。ストアを利用するための機能は、Mac OS X Snow Leopardの最新アップ...
14 years 10ヶ月 ago
株式会社カカクコムは1月5日、平成22年12月度運営サイトアクセス状況を発表した。
グループサイト全体での月間利用者数は6,756万人で前年同月比+46.7%…
14 years 10ヶ月 ago
2011/1/6のGartnerのリリースから。
http://www.gartner.com/it/page.jsp?id=1513614
関連リンク:
日本企業のIT投資、2010年度は緩やかに回復
2010年度の国内企業のIT投資は前年度プラスに
世界の企業のIT投資、2010年は2.9%増(Gartner)2009年の国内企業のIT投資は、システムの新規開発で大きく減少(IDC)
2010年世界のIT投資、対前年比3.9%増に(Gartner)
2010年もIT投資は対前年比マイナスに(IDC)
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 10ヶ月 ago
2011/1/6のNielsenのブログから。http://blog.nielsen.com/nielsenwire/online_mobile/4g-phones-are-here-but-are-u-s-consumers-ready/
関連リンク:
国内LTE・4G携帯電話、2015年度には5,600万加入
世界の携帯電話契約数、2010/6末に50億を突破
Gartnerの2010ハイプサイクル、ピークは行動履歴、4G標準
2015年にはノートPCやタブレットの2割が4G LTE搭載に
4G契約者は2010年に50万件増加
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 10ヶ月 ago
2011/1/6のcomScoreのリリースから。http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2011/1/comScore_Reports_November_2010_U.S._Mobile_Subscriber_Market_Share
過去3ヶ月平均のデータ。6,150万人がスマートフォンを保有。この3ヶ月で10%増。スマートフォンOSのシェアはRIMが33.5%、Google Androidが26.0%、Applegが25.0%。携帯電話全体のメーカーシェアはSamsungが24.5%、LGが20.9%と韓国勢優位。
関連リンク:
Android携帯、躍進したメーカーはSamsung
米スマートフォン、過去6ヶ月の購入OSシェアはAndroidが40.8%と4割を突破
英2010/10Googleの
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))