ネットショップ担当者フォーラム

もうすぐバレンタイン! クオカさんで美味しい手作りお菓子を作ってみました | はぴさやがゆく! ネットショップの裏側探検記

9 years 9ヶ月 ago
製菓・製パン材料でおなじみ、クオカ(cuoca)自由が丘本店でパウンドケーキを作りました!(連載第14回)

もうすぐバレンタインですね、手作りお菓子の季節です。製菓・製パン材料販売のネット販売で有名な「cuoca(クオカ)」さんに伺いました。「手作りなんて久しくやってないな〜」という人も多いかもしれません。実は私もその1人……。でも、良い材料と良い道具でプロの先生に教えてもらったら、自分でも信じられないくらい美味しいお菓子ができてしまったのです! 写真◎石川 雄亮

今回うかがったクオカさんは、お菓子作りやパン作りに必要な材料や道具の専門店。2000年7月に設立され、ネットショップだけでなく、実店舗も自由が丘本店をはじめ全国6店舗を展開中。オリジナル商品を中心に、取扱商品点数はなんと4,000点〜4,500点!

クオカの本店サイト。ネットショップは楽天にもあり、一部の商品はAmazonやLOHACOでも購入可能です。
クオカ自由が丘本店
自由が丘本店には、バレンタインの「ハンドメイドキット」がどどーんとディスプレイされています。計量済みの材料とラッピング資材がセットになっていて、お子さんでも可愛いチョコレート菓子を手作りできるのです。クオカの人気商品です。
北海道産の強力粉「はるゆたか」「はるよこい」
年間を通して人気なのが北海道産の強力粉。「はるゆたか」や「春よ恋」は、海外にもファンがいるそうです。はるゆたか100%で作るパンは、お子さんの食べっぷりが違うとか! 興味津々です。
チョコレートセラー
店内の区切られた一角の中にあるのが、ワインセラーならぬ「チョコレートセラー」。ここだけ室温が低くなっています。ピークの時期は100種類ほどのチョコレートがそろい、東アジアでトップクラスの品揃えを誇ります。バレンタインの時期はこうしたチョコレートを食べ比べられるイベントも開催されます。チョコレート好きにはたまりません!

手作りでお客さまを笑顔にしたい

そんな魅力的な商品を販売しているクオカの裏側はどうなっているのでしょうか? クオカプランニングの坂 浩輝さんにお話しをうかがいました。坂さんは、ご本人を入れて10人以下の少数先鋭のチームを率いてサイトを運営しています。

クオカプランニング 東京オフィス 販売事業部 EC運営グループ マネージャー 坂 浩輝さん
クオカプランニング 東京オフィス 販売事業部 EC運営グループ マネージャーの坂 浩輝さん。お菓子作りはしないものの「誇れるくらいに食べることが大好き」だそうです。

プロのレシピと10万件の口コミがクオカの財産

クオカと言えば特徴的なのがコンテンツの豊富さです。特にレシピ。可愛くて美味しそうなレシピがたくさん掲載されているのです。レシピページの材料の欄から、必要な材料や道具をカートに入れられるようにもなっています。

クオカのレシピサイト
クオカのレシピサイト。できあがったら写真を撮ってシェアしたくなるような可愛いレシピばかり。

「初級・中級・上級とありますが、元パティシエや元パン職人の社員が、レシピを厳密に監修しています。レシピはクオカの強みであり財産です。

もう1つの強みが10万件のクチコミです。もちろん良いクチコミだけでなく、厳しいクチコミもあります。でも、作っていただいて、食べていただいた感想なので、他のお客さまの後押しになっていると思います。本当に自分で作ってみて、美味しくできたという体験。それがあるから人に伝えたい。それがクチコミの多さの理由だと思います」(坂さん)

クオカのお客さんってどんな感じなんでしょうか?

「30代〜40代のお子さんがいらっしゃる女性が中心です。1人あたりの購入価格が6,000円と高額なことが特徴です。最近少し上昇傾向にありますが、実はこの金額は昔からほとんど変わっていません。材料だけでなく、焼き型や道具も良いものを使うと仕上がりが違います。クオカではその道のプロが使っている道具も扱っているので、必要なものを買いそろえるとそれなりの値段になってしまうんですよね。また、パン好きの方を中心にリピーターが多いことも特徴です」(坂さん)

チャットで気軽に質問できる環境を

お客さまとのコミュニケーションを大切にしているクオカ。Webで商品を見ていると、右下にチャットの窓が開きます。

クオカのチャットウィンドウ

「CS(顧客満足)をちゃんとやっていきたいというところの一環なのですが、メールだと文章を書かなければならないし、電話もつながる時間が限られているし、直接話はしたくないというお客さまもいらっしゃる。その点、チャットは気軽に聞けるのが利点です。

多いときでは、1日30件〜40件チャットのお問い合わせが来ます。時間帯は12時〜13時、仕事のお昼休みに利用されている方が多いようです。チャットが増えるにつれて、電話でのお問い合わせが減ってきました」(坂さん)

坂 浩輝さんと
お客さまからのご意見について検討する会議が毎週あって、対応できることはその場で「じゃあやろう!」と決まるそうです。坂さん曰く「自分たちでやっちゃおうよ、ちょっと学べばできるじゃん」というフットワークの良い会社なのだそうです。

手作りの楽しさと美味しさを、たくさんの人に知ってもらいたい

「クオカは食べることが大好きな人たちが多いんです、食べ物の話だと止まらなくなることもあるくらい。毎日ではないですが、3時くらいになると試作品の試食があるんです。食べてみるともう、本当に美味しい。そこまで美味しくなくても良いんじゃない? ってくらい(笑)。

こういう、ちゃんとした材料と道具を使えば、こんなに美味しいものができるんですよ、本当に美味しいものが家で手作りできるんですよ、それを伝えるのが私の仕事だと思っています」(坂さん)

「手作りって、最初は自分の身近な人に食べてもらって“美味しい”って言ってもらいたい、そんな気持ちから始まっていると思います」と坂さん。お母さんが作ったパンやお菓子で、お子さんが笑顔になったら、お母さんも笑顔になっちゃいますよね。そんな笑顔がどんどん広がっていくといいですね!

ナッツと濃厚チョコレートのパウンドケーキに挑戦!

クオカでは、2013年の春からレッスンスタジオをオープンしました。クオカスタジオ自由が丘では毎月100以上のレッスンを開催しており、5〜6人の少人数で教えてもらえます。遠方から来られる方や、リピーターも多いそうです。

使用する材料はもちろんクオカ自信の材料ばかり。私も「ナッツと濃厚チョコレートのパウンドケーキ」に挑戦することになりました。

担当の方が「美味しい食材でプロが教えるのでお店より美味しい」とおっしゃるので期待が膨らみますが、お菓子作りは久しぶりなのでちょっと不安……。

クオカスタジオ チームリーダー 加藤 理恵さん
この日の講師はクオカスタジオ チームリーダーの加藤 理恵さん。加藤さんも元パティシエなのです。
材料は計量済み
計量から始めるお料理教室もありますが、クオカスタジオの材料はすべてきっちり計量済み。作ることに集中できます。
生地作り1
始めに先生が見本を見せてくれて、その後実習です。バターをクリーム状になるまで練り、グラニュー糖、マジパンローマッセ、卵黄なども混ぜます。「マジパンローマッセ??」とお思いの方も多いかと思いますが(ですよね?)アーモンドと砂糖を混ぜてペースト状にしたものだそうです。今回使用したのはマジパンの中でも先生おすすめのLubeca社のマジパンです。
生地作り2
粉類をふるい入れ、チョコレートやナッツ類を入れたら生地のできあがりです。
型に入れる
できあがった生地を型に入れます。この型は「cuoca×CHIYODAパウンド型(S)」というもので、製菓・製パンの焼型製作で定評のある、千代田金属工業とクオカのコラボ商品。レビューでも「焼き上がりが良い」と高評価の嵐です。
オーブンに入れる
これもまたプロ用のオーブンで焼きます。
砂糖の温度を測る
焼いている間にデコレーションに使うアーモンドの砂糖がけを作ります。まずグラニュー糖と水を117℃まで加熱します。それ以下だと固まらず、それ以上に温度を上げるとグラニュー糖に色がついてしまうので、温度計でぴったり117℃になるのをじっと待ちます。
アーモンドを入れて混ぜる
117℃になったらすかさず火から下ろし、アーモンドを投入して素早く混ぜる! 砂糖はあっと言う間に固まってしまうので時間との勝負です!
アーモンドの砂糖がけ完成
きれいにできました!
アーモンドの砂糖がけ試食
ちょっと味見。できたてはアーモンドが温かくて美味しい!
パウンド焼き上がりチェック
そうこうしている間にパウンドが焼き上がりました。竹串を刺してみて生地が付いてなければOKです。シロップを刷毛で全体に塗って冷まします。
ガナッシュを塗る
パウンドが冷めたらいよいよデコレーション。ガナッシュ(チョコレートと生クリームを混ぜたもの)をコルネ(三角形のフィルムで作る小さな絞り袋)でパウンドの上にジグザクと絞り、上に載せるナッツの接着役になってもらいます。
ナッツを飾る
先に作ったアーモンドの砂糖がけやクルミ、ピスタチオなどを飾り付けていきます。
完成
ついに完成です!! 自分で作ったものは持ち帰り用の箱や袋も用意されています。
試食1
実はパウンドを冷ましている間、先にできあがっている先生作のケーキの試食タイムがありました。
試食2
う、うまっ!! 堅すぎず、ふわふわしすぎず、甘すぎず、軽すぎず……なんとも言えない絶妙なバランス! 自分が同じものを作ったなんて夢みたい! 爆笑しちゃうくらい美味しいーー!
先生と
私のぎこちない作業を「いい感じいい感じ。その調子!」と優しくエールを送ってくれた加藤先生。クオカのレッスンに100回以上通っているという、熱狂的なファンの方もいるんだそうです。トリコになっちゃうその気持ち、分かります!
♡♡♡

チャットでのお問い合わせを開設してから、バレンタインの時期に男性のお客さまからチャットで「彼女にお菓子を作りたい」と相談があったそうです。

男性が女性にお菓子を作るなんて珍しいけど、そもそも2月14日というのは「恋人たちが愛を確かめ合う日」というのが本当の由来なんだそうですね。きっと、その男性は美味しいお菓子を彼女に食べさせたくて、そして想いを伝えたくて手作りのお菓子を焼いたのでしょう。ああ、素敵すぎる……妄想ですけどね(笑)。

「ほんとうにそうかはわかりませんけれども、チャットだからこんなエピソードを知ることができたのかもしれません」と坂さん。

商品や情報があふれている今だからこそ、こうした細やかで丁寧なお客さま対応が、未来を確実に築いていくのですね。

次は誰のどんな美味しい顔が見られるのかなあ? 買ってきたお菓子では得られない、たくさんの幸せや夢を与え続けているクオカさん。私みたいにお菓子作り初心者の人にこそ、この感動的な味を体験してほしい!

美味しくな〜れ、みんなの想い♡Happy Valentine's!

シンボルウォール
スタジオにあるcuoca×CHIYODAの型を一度に見られるシンボルウォールの前で。

はぴさや

福島生まれ東京在住。旅と社会科見学が好きな“シャカケン女子”。「見る、知る、伝える」をモットーに、東北のメッセンジャーとして発信を続けながら、ディスプレイコーディネート、チョークアーティスト、女優、ライター業を手がけるなど活動は多岐に渡る。人がつながり、その輪が広がるハッピーな場所づくりを目指して日々成長中。

インクがなくなったのでAmazonで注文しました。プリンターがね。など15記事【ネッ担まとめ】 | ネットショップ担当者が 知っておくべきニュースのまとめ

9 years 9ヶ月 ago
ネットショップ担当者が読んでおくべき2016年1月18日〜24日のニュース

今週の要チェックはモール関連です。ついにやってきたAmazonの自動注文の仕組み。消耗品の自動発注は家庭だけでなく企業にも役立ちそうです。自分に必要なものはAIなどが教えてくれる。そんな時代は遠くないかもしれません。

今週のニュース

※記事の難易度を、低い難易度低から高い難易度高まで、3段階で示しています。

EC全般

  • 10代女子スマホユーザーの56%がネットショッピングを経験、「コンビニ支払い」が最多 | ECzine
    http://eczine.jp/news/detail/2661

    10代の女の子は、60%以上が定期的にお小遣いをもらっており、その金額は「1,001円~5,000円」(43.2%)が最も多い。一方で、「もらっていない/定期的にもらっていない」(36.5%)と回答した人も一定数いることがわかった。

    大変興味深いデータですね。その中でも気になったのがここでした。お小遣いをもらっていない層がバイトなどで稼いで買っているのかどうなのか……。セグメントしたデータが見たいところです。

  • 訪日外国人の消費が3.4兆円に拡大した2015年、けん引役はやっぱり中国人の“爆買い” | ネットショップ担当者フォーラム
    https://netshop.impress.co.jp/node/2517

    画像中文字
    国籍・地域別の訪日外国人旅行消費額と構成比

    これを見るとアジアからの比率が高いのが分かりますね。しかし、すごい金額……。

  • 400万、500万、1000万、全体で2000万人 | 伊藤洋一公式サイト
    http://arfaetha.jp/ycaster/diary/40050010002000.html

    仮に台湾と香港を「中国圏」と考えると、台湾が3,677,100人(人口は2300万人程度なので、これは凄い比率です)、香港が1,524,300人で、それに中国本土の4,993,800 人を足すと1019万5200人となる。つまり「中国圏 1000万人」とくくれる。覚えやすい。韓国400万、中国本土500万、中華圏1000万、全体2000万人。

    この数字が今年どう変わるのか。気にしておかないといけないですね。

  • オムニチャネル推進で現れる2つの課題:「売上計上」「実店舗スタッフの意欲」への解とは | ECzine
    http://eczine.jp/article/detail/2616

    売るための方法ではなく、社員の「気持ち」をどうコントロールするかということです。

  • MC号泣にカラオケ熱唱、高田元社長最後のジャパネットたかたは通販番組を越えて伝説のドキュメンタリーへ | むだな ものを つくる
    http://stamefusa.hateblo.jp/entry/2016/01/16/023100

    私は見逃してしまったんですが、なかなかすごかったようです。見たかった……。

  • クラウドファンディングはネット通販じゃないよ! | 中小企業診断士えんさんの視点!
    http://kuon.ensan-blog.net/entry/2016/01/17/155327

    これは私も気になっています。単なる売上アップの応援ならしたくないです。応援したければ普通に買いますもんね。

配送関連

  • ヤマト運輸が「LINE」を活用し、宅急便をますます便利に | ヤマトホールディングス
    http://www.yamato-hd.co.jp/news/h27/h27_88_01news.html

    クロネコメンバーズのクロネコIDと「LINE」が連携し、公式アカウントのトーク画面で「お届け予定メッセージ」と「ご不在連絡メッセージ」を配信します。また、荷物問い合わせ、集荷・再配達の依頼や料金・お届け日検索などの便利な機能が、日常的に利用する「LINE」から利用できるので、ユーザーの利便性が大きく向上します。

    不在がちな人ってメールよりLINEを使っているイメージがあります。そう考えるとこのサービスはとっても便利なので、普及に力を入れてほしいですね。

  • フリマアプリ「メルカリ」、匿名配送サービスをすべてのお客様に提供開始 | 株式会社メルカリ
    https://www.mercari.com/jp/info/20160118_tokumei/

    匿名配送サービスとは、出品者・購入者ともに互いの住所や氏名などの個人情報を伝えることなく配送ができる安心・安全な配送サービスです。

    「らくらくメルカリ便」の利用時には、配送ラベルに互いの個人情報が記載されることなく荷物が配送されます。

    個人間の取引なので個人情報は公開したくない。そんな気持ちを考慮したサービスです。CtoCはますます拡大しそうな気配。

モール関連

  • ついに始まったアマゾンの自動注文サービス プリンターや洗濯機が消耗品を購入する「家電コマース」開始 | JBpress
    http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/45836

    米アマゾン・ドットコムは1月20日、かねて明らかにしていた新サービス「Dash Replenishment Service(DRS)」を始めると発表した。

    (中略)

    サービスに対応するプリンターや洗濯機にはそれぞれ消耗品の残量や使用期限を感知するセンサーなどが組み込まれており、インクや洗剤などの残量が少なくなると、アマゾンのeコマースサイトにそれらを自動注文する。

    ついに来ましたね~。日用品の購入は家電任せ。家計簿ソフトだったり、クックパッドなどと連携してくれればさらに便利になります。買い物いらずの時代が来るかもしれません。

  • 「Amazon ログイン&ペイメント」導入店は「新規会員増」「受注増」などで大きな成果 | ネットショップ担当者フォーラム
    https://netshop.impress.co.jp/node/2525

    「Amazon ログイン&ペイメント」を決済手段として提供している260店舗では、全決済に対する「Amazon ログイン&ペイメント」の利用割合は平均30.18%。前回調査から1ポイント増加した(調査期間は2015年12月1日~31日で、回答店舗数が260)。

    リリースから4か月で、ECサイトが消費者に提供する決済手段の3割が「Amazon ログイン&ペイメント」が占めることとなっているのは、驚異的な数値といえそう。

    まさに驚異的というか脅威的。Amazon依存は嫌だな~と思っていてもじわっと包まれてきますね……。

  • 「楽天市場」の買い物で付与するポイントは常時最大7倍に変更、店舗の追加負担はなし | ネットショップ担当者フォーラム
    https://netshop.impress.co.jp/node/2507

    Yahoo!は常時5倍で楽天は7倍(条件によりますが)。それでもポイントが付かないAmazonで買ってしまう人がいるのは何故でしょうか? ポイントで買う人そうでない人の気持ちが分かるようになるには両方で買うしかないですけどね^^;

  • 楽天が運営する懸賞サイト「懸賞市場」が2月末で終了へ | ネットショップ担当者フォーラム
    https://netshop.impress.co.jp/node/2536

    懸賞でメルマガユーザーを集めていたころが懐かしいですね~。時代の流れを感じます。

SEO関連

  • マーケ担当者が押さえたいインスタの基礎と活用方法3つ|今日からできる!実践Instagramマーケティング入門 | ASCII.jp
    http://ascii.jp/elem/000/001/102/1102488/

    ユーザーの多くは、情報を探しにInstagramに来るのではありません。そのため、露骨にモノを売ろうという意図が見える投稿や広告ではなく、ユーザーの「共感」を呼び、関係性を深められるコンテンツを第一に考える必要があります。

    これはInstagramだけではなくてSNS全般に言えることですね。

スマホ・タブレット関連

  • ダニー・サリバン氏による、アミット・シンガル氏へのインタビュー。“モバイルファースト”な生活を送ることで、気づいたこと。 | SEO Japan
    http://www.seojapan.com/blog/google-search-chief-lives-mobile-first

    モバイルユーザーの気持ちになるにはそれだけを使うこと。社内のスタッフにそういった人がいれば色々聞いてみるとヒントがありそう。

売上アップのヒント

  • メルマガのCTRは28%! 日本生協連のECサイトがCRM施策で成果を上げている理由 | ネットショップ担当者フォーラム
    https://netshop.impress.co.jp/node/2526

    リスティング広告やアフィリエイト広告を含め、外部のユーザーを獲得するための広告を展開できない。各地の生協が運営するECサイトにバナーなどを貼り、そこから誘導するものが主な集客施策になっている。

    組合員への販促にも制限がある。「くらしと生協」で購入したことがあるユーザーは各地の生協の組合員でもあるため、メールマガジンを配信し過ぎると各地の生協に迷惑がかかってしまう。そのため、年間のメルマガ発行回数も制限がかけられ、自由に発行することができない状況となっている。

    この厳しい条件でどうするのかを考えた結果が「CTR28%」という数字。やり切ったと思われている施策も、まだまで伸ばせるはず。

ネット通販業界の最新情報は、こちらも要チェック!

ジャパネットたかた・高田明氏、最後のテレビショッピング生出演 | ネットショップ担当者フォーラム2016年1月15日~21日の週間人気記事ランキング

森野 誠之

運営堂

運営堂代表。Web制作の営業など数社を経て2006年に独立後、名古屋を中心に地方のWeb運用を支援する業務に取り組む。現在はGoogleアナリティクスなどのアクセス解析を活用したサイト・広告改善支援を中心にWeb制作会社と提携し、分析から制作まで一貫してのサービスも開始。豊富な社会・業務経験と、独立系コンサルタントのポジションを活かしてWeb制作や広告にこだわらず、柔軟で客観的な改善提案を行っている。理系思考&辛口の姿勢とは裏腹に皿洗いを趣味にする二児のパパ。

「Yahoo!ショッピング」でまた詐欺サイト、「ヒロタストアー」が購入代金を詐取

9 years 9ヶ月 ago
ヤフーは1月25日午前中に不正検知などで事態を把握、「ヒロタストアー」では商品購入できないように店舗を閉鎖した

「Yahoo!ショッピング」で再び、消費者から購入代金をだまし取る詐欺サイトとみられる店舗が出店していたことがわかった。サイト名称は「ヒロタストアー」。消費者がカード決済で注文すると、カード審査不可でキャンセルとなったと告知、銀行振込で入金を促すという詐欺的な手口を働いていたようだ。ヤフーは1月25日までに「ヒロタストアー」では商品購入ができないように対策を行い、該当サイトを休店状態にしている。

ヤフーによると、「ヒロタストアー」は1月24日の夜から「Yahoo!ショッピング」内で販売を始めたという。1月25日午前中までに不正検知などによってヤフーは事態を把握。「ヒロタストアー」では商品購入できないように、店舗を閉鎖状態にする措置を採った。

「ヒロタストアー」で決済を行った顧客に対し、振り込みを行わないよう、ヤフーは1月25日中に注意喚起の案内メールを配信。ポイント支払いなど被害を受けた消費者については、「未着トラブルお見舞い制度」に沿って対応するとしている。

「Yahoo!ショッピング」でまた詐欺サイト、「ヒロタストアー」が購入代金詐欺

詐欺行為を行っていたとみられる「ヒロタストア」(画像は編集部がキャプチャ)

「ヒロタストアー」が行っていた具体的な手口は、消費者がカード決済を終了すると、「ヒロタストアー」から「クレジットカード決済は不可のため、銀行振込への変更」を依頼するメールを配信していたという。中にはポイントで全額を支払ってしまった消費者も発生しているもようだ。

「Yahoo!ショッピング」のクレジットカード決済は、クレジットカード番号が注文先の店舗を経由せず、カード会社に直接送信される仕組みを採用(Yahoo!ショッピングヘルプを参照)しているため、カード番号が「エルショップ」側には漏れていないようだ。

「ヒロタストアー」の会社概要を見ると、運営会社は「廣田商事」。会社所在地は「神奈川県横浜市西区花咲町6-145」だが、問い合わせ電話番号には「03」から始まる番号が記載されている。その番号に編集部は電話したものの、呼び出しもされない状態だった。

この問い合わせ電話番号は、一時休店状態となっている「タケムラストア」と同一番号。「ヒロタストアー」と「タケムラストア」のサイトデザインが近しいこともあり、同一人物が開設した詐欺目的のサイトとみられる。

「Yahoo!ショッピング」でまた詐欺サイト、「ヒロタストアー」が購入代金詐欺

記載されている番号は、同じく詐欺サイトと見られる「タケムラストア」と同一(画像は編集部がキャプチャ)

ちなみに、ストア評価での投稿内容によると、ポイント付与率が5倍となる「5」のつく日に出店し、詐欺行為を繰り返している、といった情報も投稿されている。

また、「相場より異様に安い」といった内容の投稿があり、安く価格を設定し「Yahoo!ショッピング」利用者をサイトに誘導していたようだ。

「Yahoo!ショッピング」内で詐欺行為を働こうとしているECサイトを巡っては2015年2月、出店サイト「エルショップ」が顧客からの一部注文に対して一方的にキャンセルを施し、改めてストアから指定の銀行口座に購入代金を振り込むよう案内していることが発覚している。

今回、「ヒロタストアー」の詐欺行為は、事態発生から数時間でヤフーは把握。「エルショップ」のケースよりも短時間で、早期発見と対策に至っている。ヤフーによると「今回は発見を早めることができた。具体的な対策手法は明らかにできないが、今後も不正検知をテクノロジーの観点から強化している」とコメントした。

瀧川 正実

ネットショップ担当者フォーラム編集部 編集長

通販、ECに関する業界新聞の編集記者を経て、EC支援会社で新規事業の立ち上げなどに携わり、EC業界に関わること約9年。まだまだ、日々勉強中。

takikawa

ヤマトHDがマレーシア宅配2位のGDEX社と業務資本提携

9 years 9ヶ月 ago
国内ネットワークの充実を図るとともに東南アジア各国への展開拡充に

ヤマトホールディングスは1月21日、マレーシア宅配第2位のGD Express Carrier Bhd.(以下「GDEX社」)と業務・資本提携することを明らかにした。マレーシアでの小口輸送ネットワークの充実と拡大を図る一方、東南アジア各国への展開拡充につなげていく。

GDEX社は1996年の設立で、マレーシアの宅配便市場で約2割のシェアを持つ。企業間の小口輸送に強みを持ち、郵便事業を手がけるポスマレーシアの宅配便子会社に次ぐ第2位。マレーシア証券市場に上場しており、2015年6月期の連結売上高は1億9700万マレーシアリンギット(約53億円)。

ヤマトホールディングスは連結子会社であるヤマトアジアを通じて、GDEX社が実施する第三者割当増資を約58億円で引き受け9.1%の株式を取得。その後、既存株主から株式を取得し、保有比率を23%まで引き上げ、早期にGDEX社を持分法適用関連会社とする予定。第三者割当増資と同額で株式を取得した場合、投資総額は約150億円が必要となる見込み。

ヤマトグループでは2011年から、マレーシアヤマト運輸が都市部を中心に宅配事業を手がけている。マレーシア全土に物流網を持つGDEX社との連携で、全国展開を行い事業拡大につなげる考え。

マレーシアを起点とする東南アジア各国への展開拡充でも、協力関係を強化していく。

ヤマトホールディングスでは、TPPの大筋合意やAEC(ASEAN経済共同体)の発足で、東南アジア地域による貿易の活発化、域内物流のニーズが飛躍的に拡大する可能性が高まっていると予測。地域全体をつなぐ「ラストワンマイル」を強みとした物流サービスで確固たる地位を早期に確立することが重要としている。

そのため、業務提携やM&Aを積極的に実施し、小口輸送ネットワークを構築。フォワーディング、ロジスティクスの機能強化をスピーディーに推進しており、今回の業務資本提携もその一環と見られる。

GD Express Carrier Bhd. のロゴ

中川 昌俊

ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

nakagawa-m

「銀聯ネット決済」を決済メニューに追加、ソフトバンク・ペイメント・サービス

9 years 9ヶ月 ago
「Alipay国際決済」も提供しているので、中国向け越境EC対策を強化する

ネット決済代行のソフトバンク・ペイメント・サービスは1月21日、ネット決済サービスのメニューの1つとして、中国で最も普及している「銀聯カード」で支払いができる「銀聯ネット決済」を追加した。利用が拡大している中国人向け越境EC向けの決済手段としてEC事業者からのニーズが高まっているための措置。

中国人観光客の訪日前の旅行サービス予約、訪日後の日本製品の購入などが増加しているため、ソフトバンク・ペイメント・サービスはすでに、「Alipay国際決済」を提供してきた。

加えて、中国で最も普及している「銀聯カード」で支払いができる「銀聯ネット決済」を用意し、中国人からの注文を逃さずに売り上げ拡大につなげることができるようにする。

ソフトバンク・ペイメント・サービスは「銀聯ネット決済」の提供を記念して、「銀聯ネット決済」の初期費用1万円が無料になるキャンペーンを2月29日まで実施している。

「銀聯ネット決済」のイメージ

中川 昌俊

ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

nakagawa-m

後払い決済の受注処理も効率化、テクマトリックスとジャックス子会社が4/1から連携

9 years 9ヶ月 ago
テクマトリックスの「楽楽バックオフィス」と、ジャックス・ペイメント・ソリューションズの「アトディーネ」が連携

EC支援などのテクマトリックスは4月1日、複数ネットショップの受注や在庫管理を一元管理するSaaS業務支援システム「楽楽バックオフィス」と、ジャックス・ペイメント・ソリューションズが運営する後払い決済サービス「アトディーネ」との連携を始める。

「楽楽バックオフィス」と「アトディーネ」がAPIで連携。両サービスを利用する店舗は、後払い決済の受注データの決済処理業務が自動化でき、業務の効率化を実現できる。

「楽楽バックオフィス」を利用するEC事業者は、決済処理の業務負荷を増やすことなく、新しい決済方法として「アトディーネ」を導入することが可能となる。

EC事業者が決済方法を増やすと、一般的に受注処理業務が煩雑化し、業務負担が増えるといった側面があった。テクマトリックスは「アトディーネ」との連携で、こうした課題の解決につなげる。

「楽楽バックオフィス」は「楽天市場」「Yahoo!ショッピング」「アマゾン」といったモールに出店するECサイトの受注処理、在庫管理業務を効率化するシステム。月額5000円から提供している。

瀧川 正実

ネットショップ担当者フォーラム編集部 編集長

通販、ECに関する業界新聞の編集記者を経て、EC支援会社で新規事業の立ち上げなどに携わり、EC業界に関わること約9年。まだまだ、日々勉強中。

takikawa

プレシジョンマーケティングの株式を売却し資本提携を解消、Eストアー

9 years 9ヶ月 ago
コンサルティングを行える人材が社内で育ってきたため資本提携を解消

ショッピングカート「ショップサーブ」提供のEストアーは1月20日、保有するWEBマーケティング支援のプレシジョンマーケティングの株式の一部を同社に譲渡したと発表した。

Eストアーはこれまで、プレシジョンマーケティングに「ショップサーブ」利用店へのコンサルティングなどを委託してきた。一方、ここ数年、店舗へのコンサルティングを行う人材教育を強化しており、こうした人材が育ってきたことから、プレシジョンマーケティングとの資本提携を解消。プレシジョンマーケティングはEストアーの特定子会社から異動する。

Eストアーは保有してきたプレシジョンマーケティングの865株(議決権割合49.01%)のうち707株を4242万円で売却。保有する株式は158株(議決権割合14.93%)となった。

WEBマーケティングを得意とするプレシジョンマーケティングとの関係強化でシナジー効果を得て、同社の資金繰りの改善を図るために株式を保有してきた。一定の成果が見られたと判断したことから資本提携を解消することにしたとしている。

中川 昌俊

ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

nakagawa-m

「eキレイネット」でカード情報が漏えいか、セキュリティコード流出の可能性も

9 years 9ヶ月 ago
漏えいした可能性があるのは、カード氏名、カード番号、有効期限、セキュリティコード、住所

医薬品の開発・製造などを手がける京都薬品工業の子会社、京都薬品ヘルスケアが運営する通販サイト「eキレイネット」が不正アクセスを受け、クレジットカード情報を含む顧客の個人情報が外部へ流出した可能性があることがわかった。

漏えいした可能性があるのは、カード氏名、カード番号、有効期限、セキュリティコード、住所。対象は2014年10月8日~2015年11月5日に「eキレイネット」でクレジットカードを使って商品購入した顧客の情報。

「eキレイネット」は、サプリメントや美容関連製品を取り扱う通販サイト。システムの脆弱性があったことなどから、ウェブサーバが不正アクセスを受け、顧客情報が外部へ流出した可能性がある。

医薬品の開発・製造などを手がける京都薬品工業の子会社、京都薬品ヘルスケアが運営する通販サイト「eキレイネット」でカード情報が漏えいか、セキュリティコード流出の可能性も

「eキレイネット」では不正アクセスに関する告知を実施(画像は編集部がキャプチャ)

2015年11月4日に決済代行会社から、クレジットカード情報が外部へ流出している可能性があるとの指摘を受けて調査を開始。サイトやサーバーの保守・管理を委託しているシステム会社への確認などを行い、「eキレイネット」を閉鎖した。

11月6日に、クレジット情報流出専門の第三者調査機関である「PaymentCardForensics」(PCF社)へ調査を依頼。12月14日に最終調査報告書の提出を受けた。

「eキレイネット」は現在も閉鎖中。PCF社から指摘を受けたシステムの脆弱性の改修、管理体制の不備などの整備を進めている。

瀧川 正実

ネットショップ担当者フォーラム編集部 編集長

通販、ECに関する業界新聞の編集記者を経て、EC支援会社で新規事業の立ち上げなどに携わり、EC業界に関わること約9年。まだまだ、日々勉強中。

takikawa

「楽天市場」が複数店の買い物を1度の決済で完了するサービスを今夏にもスタート

9 years 9ヶ月 ago
2016年7月には全店舗へのクレジットカード決済導入を必須化する

楽天は今夏をめどに、ユーザーが「楽天市場」において複数店舗で購入した場合、1度の決済手続きで買い物を完了するサービスを開始する。複数店舗の商品をまとめて購入できるようにすることでユーザーの利便性を向上、買い回り促進につなげる。

この取り組みに伴い、楽天市場の出店者へのクレジットカード決済の導入を標準化。2016年2月から出店者への案内を行っていく。

従来、「楽天市場」で複数の店舗で購入した場合、それぞれの店舗で決済手続きを行う必要があった。今夏の改変後は複数店舗の商品をまとめて決済できるようになる。

「楽天市場」では、「楽天スーパーセール」や「お買い物マラソン」など、複数店舗の商品買い回りによってポイント付与率が高まるキャンペーンを積極的に実施。ユーザーが買い回りしやすい仕組みを提供することで、こうしたキャンペーンの効果が高まるとみている。

買い物かごに入れたもののかご落ちした場合、後日、他の店舗の商品を買い物かごに入れた際にまとめて購入できるようにする。買い物かごに入れた商品のコンバージョン率が高まるとみている。

複数店舗での買い物のイメージ

複数店舗の決済をまとめて行う機能を搭載するにあたり、最も利用されているクレジットカード決済がすべての店舗で利用できるよう、全店舗へのクレジットカード決済導入を必須化。2月からまだクレジットカード決済を導入していない店舗への案内を行い、7月には全店舗でクレジットカード決済を導入する。

「楽天市場」では2014年11月以降の新規出店に関し、すでにクレジットカード決済の導入を必須化している。クレジットカード決済を導入していない店舗は現在、全出店者のうち数%となっている模様だ。

中川 昌俊

ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

nakagawa-m

カゴ落ちしたユーザーを効率的に呼び戻すリターゲティングメール術

9 years 9ヶ月 ago
カートから離脱したユーザーを効率的にECサイトに呼び戻し、売上を増やす「カゴ落ちメール」とは?

ECサイトの「カゴ落ち」は多くの事業者が抱える課題だ。カゴ落ち対策はカート離脱率の抑制に加え、離脱したユーザーをいかに効率的にECサイトに呼び戻すかが重要となる。離脱したユーザーの再訪問を促し、売上アップを実現する「カゴ落ちメール」のノウハウについて、ナビプラスの井口 隆智 氏が解説した。 写真◎Lab

セミナーのポイント
  • カート離脱者を呼び戻す「カゴ落ちメール」とは?
  • 「カゴ落ちメール」の効果は通常のメルマガの3倍〜5倍
  • カゴ落ちによる機会損失は深刻
  • 「カゴ落ちメール」を効果的に実現する方法
ナビプラス株式会社 セールス&マーケティング部 井口 隆智 氏
ナビプラス株式会社 セールス&マーケティング部 井口 隆智 氏

カート離脱者を呼び戻す「カゴ落ちメール」とは?

カート離脱者をECサイトに呼び戻すための一般的な方法として、従来はリターゲティング広告やSNS、一斉配信メルマガ、ネット広告などが実施されてきた。しかし、事業者からの一方的なアプローチは効果が限定的な上、ユーザーに不快感を与えてしまうなど、課題も多い。

従来型のカゴ落ち対策の効果が頭打ちになる中、カゴ落ち対策として注目され始めているのがワン・トゥ・ワンのステップメールをカート離脱者に送る「カゴ落ちメール」だ。カゴ落ちメールには例えば次のような方法がある。

  • カート離脱後1時間以内にユーザーにメールを送信する
  • メールにショッピングカートに残っている商品の写真を表示する
  • 「お買い忘れはありませんか?」「何かお困りですか?」などのメッセージとともに、補足情報として「カゴ内容保存中」「在庫あります」といった接客志向のメッセージを記載する
  • 1回目のメールにレスポンスがなければ、24時間後に再度クーポン付きメールを送る
カゴ落ちメールの例
カゴ落ちメールの例

「カゴ落ちメール」の効果は通常のメルマガの3倍〜5倍

カゴ落ちメールの効果について検証した結果、売上アップに大きく貢献することが実証できた。3種類のECサイトで3か月間、一般的なメールマガジンとカゴ落ちメールの効果を比較したところ、開封率やクリック率、メール経由の売上などが、カゴ落ちメールの方が3倍〜5倍も高かった

カゴ落ちメールと通常のメルマガの比較
カゴ落ちメールと通常のメルマガの比較

カゴ落ちメールで大きな費用対効果を上げているネットショップもある。製菓や製パンの材料などで月商2億円弱を売り上げている「cotta」は、次のようなステップメールを配信した結果、大きく売上を伸ばすことに成功した。

  • カート離脱の30分後、カートの中身を知らせるメールを送信
  • 1通目で購入に結びつかない場合には23時間後に2通目を送信。タイトルに「送料無料」と記載して購入を促す
  • ECサイトを閲覧しただけで離脱したユーザーには「ブラウザ放棄メール」を最大2通送信する

特に、カート離脱後30分以内に配信しているカゴ落ちメール経由の売上は、メール配信費用の30倍〜50倍に達するなど高い費用対効果を上げている。

離脱後1時間以内の配信が、もっともコンバージョン率が高い
離脱後1時間以内の配信が、もっともコンバージョン率が高い

カゴ落ちによる機会損失は深刻

EC事業者にとってカゴ落ち対策の重要性は年々高まっている。米国の調査会社Baymard社などの調査結果によると、ECサイトのカート放棄率は70%~80%に達している。

ユーザーがカートから離脱する理由は、海外のリサーチ会社が公開している調査結果を踏まえると、次の5つに分類できる。

  1. 購入意欲や優先度の減衰
  2. 費用や配送面の問題
  3. ECサイトの使い勝手が悪い
  4. サポートの不備・不足
  5. ログインできないなどサイトの不具合
カゴ落ちの理由
カゴ落ちの理由

「費用や配送面の問題」とは、消費者は商品をカートに入れた後、「商品代に配送料を足したら予算をオーバーしてしまった」「現在の購入金額では配送料が無料にならない」といった理由が判明し、カートを離脱してしまうようなケースだ。商品をカゴに入れたものの、忙しさなどにより「購入は後でいい」と考える消費者も少なくない

ではここで、カゴ落ちによる機会損失がどれほどの金額になるか試算してみたい。仮に、平均受注単価1万円、ECサイトの訪問数が月間100万人、カート到達率は10%、カート離脱率が70%のネットショップがあったとする。このショップの月間受注件数は3万件なので月商3億円、年商は36億円となる※1。このとき、カートを離脱した7万人全員がECサイトを再訪問すれば、カート到達率10%・カート離脱率70%の条件では、年間2億5200万円の売上が新たに生まれることになる※2。この数字を見ると、カゴ落ちしたユーザーを効率的にECサイトに呼び戻すことが、いかに重要であるかがわかる。

※1 100万件(訪問数)×0.1(カート到達率)×(1−0.7(カート離脱率))×10000円(受注単価)×12(12か月)=36億円
※2 7万件(カート離脱者の全員)×0.1(カート到達率)×(1−0.7(カート離脱率))×10000円(受注単価)×12(12か月)=2億5200万円

「カゴ落ちメール」を効果的に実現する方法

カゴ落ちメールを実際に運用するには、下記のような作業が必要となる。

  1. アクセスログを解析し、離脱したユーザーを探す
  2. 会員データとアクセスログをつなぐ
  3. その結果をメールシステムとつなぐ

複数のシステムの連携が必要となるため、導入費用や手間がかかりすぎるという理由でカゴ落ちメールの導入に二の足を踏む企業は少なくない。

そうした企業の課題を解決するため、ナビプラスでは低価格で迅速に、作業負担もなくカゴ落ちメールを始められる「NaviPlusリタゲメール」を開発した。

「NaviPlusリタゲメール」の特徴
  • 初期費用と月額固定費が無料
  • 利用料金はクリック数に応じた重量課金制
  • 最短1週間程度で開始
  • ネットショップはサイトにタグを埋め込むだけ
  • カート離脱後、最短15分から配信可能
  • コンバージョンの可能性が高いメール会員を見つけ出す行動分析機能
  • ワン・トゥ・ワンメールを配信する機能
  • メール配信の効果測定の機能
  • EC-CUBE、FutureShop2、ecbeingなど、外部システムとも連携
NaviPlusリタゲメールとは
NaviPlusリタゲメールの概要

米SalesForceが2014年末に実施した調査によると、米国の大手小売業者の90社中20社がカゴ落ちメールを採用していた。日本国内におけるカゴ落ちメールの普及率をナビプラスが独自に調査した結果、ネット通販を手掛ける主要500社のうち実施しているのは7%だった。

国内ではカゴ落ちメールの普及が始まったばかりだが、今後、着実に広がっていくだろう。カゴ落ちメールは、カート離脱率の高止まりに頭を悩ませているEC事業者の課題解決に役立つはずだ。

ナビプラスは当ネットショップ担当者フォーラムで「カゴ落ちメールが変えるECサイトの新しい“接客”のカタチ‎」を連載しているので、ぜひ参考にしていただきたい。

関連リンク:

狐塚 淳

ライター

いよいよ始まったマイナンバー制度。あなたの会社の運用体制は大丈夫? | ネット通販のための5分でわかるマイナンバー対策

9 years 9ヶ月 ago
いよいよ始まったマイナンバー制度、問題を引き起こさないために押さえておくべきポイントを解説

いよいよ2016年1月から、マイナンバーの実運用が始まりました。これから対応を始める、といったネット通販企業も多いのではないでしょうか? 経営者もスタッフも、マイナンバー制度の理解を深めることをお勧めします。

現時点において、企業では税と労働保険の手続きでマイナンバーの取り扱いが必要となります。具体的には新入社員がいる場合や退職者が発生した場合、あるいは、介護や育児などで労働保険関連の手続きが発生する場合です。企業は、マイナンバーを扱う回数の多寡とは別に、2016年からは神経を使う事務作業が発生することになりますのでご注意を。今回はその運用に関連し、注意しなければならない重要なことをお伝えします。

マイナンバー作業を行うデスクや場所を「取扱区域」として定義しなければならない

まず、マイナンバー作業を実施する事務所内の物理的なエリアのお話。マイナンバーを扱う作業において、たとえば、

  • マイナンバーをシステムなどから検索する時
  • 行政向け書類にマイナンバーを転記する時
  • 社員や個人事業主から収集したマイナンバー記載書類をハンドリングする時

などが想定されますが、そのようなマイナンバー作業を行う時には、あらかじめ定めた事務所内の特定エリアで作業をしなければなりません。そのエリアのことを「取扱区域」といい、「特定個人情報等を取扱う事務を実施する区域である」と定義します。

「取扱区域」には間仕切りをしなければならない!?

「取扱区域」については、ガイドラインの「物理的安全管理措置」という項の中で記述されています。

取扱区域に関する物理的安全管理措置としては、壁または間仕切り等の設置および座席配置の工夫等が考えられる。

といった安全管理措置が推奨されています。要は、壁、間仕切り、あるいは、ついたてなどで明確にわかるようにした方が望ましいというものです。壁や間仕切りは義務ではないのですが、大がかりでなくても、何かしら周りの人にも分かるように明示的な工夫をした方が良いでしょう。

少なくともマイナンバー担当者以外のスタッフの往来が少ない場所を「取扱区域」と指定すべきで、後から覗き込みされる可能性が低くなるような座席配置に工夫することが必要になります。この「取扱区域」に関する明確化と安全管理措置については、中小規模の事業者においても同等の対応が必要になっています。

「マイナンバー作業中」を周囲に意識させよう!!

これまで、私はいくつかのコールセンター、BPOの事務所を見ていますが、個人情報を取り扱う事務作業をしている時は、「ただ今、危険作業中」という円筒形や三角柱の卓上POPのようなものを立てている光景を見てきました。これは、「今は個人情報を取り扱っているので、話しかけたり、近寄ったりしないで下さい」という意味のものです。

いよいよ始まったマイナンバー制度 貴社ではきちんと運用体制が整ってますか①

機械やコンピュータはテストをしっかりと実施していれば、間違いを起こしませんが、人はちょっとした雑音や気の緩みでミスを犯してしまいます。

マイナンバーは、一般の社員はあまり見るべきではない危険物ですので、「取扱区域」を定めた上で、マイナンバー作業をしている時は他者を近づけない安全管理措置は、必要になってくるでしょう。

最も重要なことは記録(作業履歴)を残すこと

マイナンバーの運用で、もう1つ重要な対策があります。それは運用の記録(作業履歴)です。この運用の記録は、日々の作業で企業として最も影響のある制度対応になるような気がします。

ガイドラインでは、以下のように具体的な事例が列挙されています。

  • ① 特定個人情報ファイルの利用・出力状況の記録
  • ② 書類・媒体等の持ち出しの記録
  • ③ 特定個人情報ファイルの削除・廃棄の記録
  • ④ 削除・廃棄を委託した場合、これを証明する記録等
  • ⑤ 特定個人情報ファイルを情報システムで取り扱う場合、事務取扱担当者の情報システムの利用状況(ログイン実績、アクセスログ等)の記録

もちろん企業ごとに規程を定める際、どのタイミングでどんな内容の記録が必要なのかを議論し、マイナンバーの運用管理に十分留意した上、記録を残していくべきです。

業務改善の出発点としてマイナンバー対応を受け止めよう

これらの記録を取りながらの運用を考える場合「そもそもこの目的は何か」という点を理解しておく必要があります。

記録を取ること自体、取扱者のマイナンバーに対する危険物としての意識が高まり、漏えい事故の防止につながります。一方、万が一漏えい事故が発生した場合、早く原因箇所を突き止めて事故の拡大を防いだり、再発防止の対策につなげたりする点に狙いがあるのではないでしょうか。

いよいよ始まったマイナンバー制度 貴社ではきちんと運用体制が整ってますか②

「ルールだからしなければならない」という受け身的な観点で考えるのではなく、業務上のどのポイントで記録を取ればリスクを回避でき、作業効率の観点でも問題なく業務遂行ができるのか検討すべき案件でしょう。

受け身で対応すると結局、事故は起こりやすくなります。リスク対策に積極的に取り組むことで、その結果、リスク低減につながるはずです。

厄介な爆弾を背負ったと被害妄想のスパイラルに陥ることではなく、むしろ、業務プロセス改善の良い機会を与えてくれた、といった発想の転換が必要です。そういう前向きの取り組みは、リスク低減だけでなく、業務プロセスの効率向上、そして、取引先からの信頼の維持向上にもつながるはずです。

記録するのはシステムログだけではない!

ガイドラインの具体事例を見ればわかるように、「情報システムを使用する場合」と、システムを明記しているのは⑤のみ。つまり、システムとは関係なく、人がメインで行う作業においても運用の記録を付けなければならない点が、この制度の特徴です。

⑤の「アクセスログ等」については、技術的安全管理措置の項でもアクセス制御やログ分析など、同等の記載があり、システム利用の場合、これらの対策は義務であると認識すべき内容です。

システムの場合は一度プログラム化しておけば、あとは自動で記録してくれるので、最初の開発の仕様作成でちゃんと押さえておけば良いわけです。

しかし、人の作業となると毎回、忘れずに漏れなく記録をしなければならないので大変です。そのためのマニュアルの整備と業務フローの構築がより一層、重要になります。

マイナンバーを削除した場合は記録、これは必須です

具体的に見てみましょう。

③番の「削除・廃棄の記録」は、ガイドラインの別項「物理的安全管理措置」でも明記されており、とても重要な安全管理措置です。

マイナンバーをシステムのデータベースから削除した場合はログとして自動的(システム的)に記録する仕組みが必要です。

一方、紙のファイルを削除した場合でも、

  • 誰のマイナンバーを
  • いつ
  • どのようにして(シュレッダーなど)
  • 誰が

といったことを削除したか記録する必要があります。この記録は担当者がやらなければならない作業であり、とても面倒です。

しかし、この記録を付けることで、それ以降、万が一にもマイナンバーの漏えいがあったとしても、自分たちの責任ではないことを証明できる訳です。なので、記録を付けることを徹底しなければなりません。

いよいよ始まったマイナンバー制度 貴社ではきちんと運用体制が整ってますか③
出典は内閣府広報、一部加工しました

④の委託のケースについて、考えてみましょう。

「委託して丸投げしていれば、安心」という考えはNGですよ、と前回の寄稿でもお伝えしました。

「こと、削除・廃棄」については、しっかりとした決まりがあります。委託契約にも明記し、削除・廃棄の記録を残してもらうことが必要になります。その上、定期的に報告を受け、「監督義務」の下でチェックをするという内容がこれに当たります。

書類を社外に提出する時に記録、これで企業としての責務を全うします

企業の実運用として、最も面倒に感じるのは①と②でしょう。

典型的なのが②ですが、書類などを持ち出すたびに記録をするという内容です。

まず、持ち出すというのは、どこから出た場合に「持ち出し」に当たるのか、定義しなければなりません。一番厳格に定義するならば、「取扱区域」から書類を持ち出すケースです。しかし、そのたびに記録をするのは、あまりにも面倒。廊下に持ち出しただけで記録を残さなければなりません。

私は、社外に持ち出すケースで良いと思っています。ですから、マイナンバーを記載した書類を税務署に提出した場合、「誰が」「誰のマイナンバーを」「いつ」「どのような手段で」持ち出したかを記録を残すということです。

面倒に感じるかもしれませんが、この記録をこまめに取ることで、何か疑いがかけられた時には証拠となり、防衛につながるので、徹底すべきでしょう。インタセクト・コミュニケーションズでも作業履歴を自動で残せる業務フローを提供しています。自動的に作業履歴を残せる業務フローがあれば、作業量の低減と確実な記録の管理が実現できます。

ちなみに、以下のような入社プロセスでは、いくつかの記録のポイントが想定されます。新入社員のマイナンバー取得や保管、持出しを、いつ、どのように授受したか記録を取ることは重要です。これにより、企業としてマイナンバー管理の責務をちゃんと全うしていることの証明になります。

櫻井 隆博

インタセクト・コミュニケーションズ株式会社

櫻井 隆博(さくらい・たかひろ)

インタセクト・コミュニケーションズ株式会社 新規事業本部 コンサルティングチーム 部長

外資系石油会社、経済研究所、コンサルティング会社勤務などを経て現職。大学では化学を専攻するも卒業後は化学と一切無関係に過ごす。もったいない。

現職ではマイナンバーセミナーで語ったり、企業のプロセス改善などに従事。

週末は町内会対抗のソフトボールリーグで汗を流してはホップ入り飲料で補てん。2015年の成績は、リーグ・18チーム所属している中で、中の下。残念です。2人の子供は社会人となり、家族みんな専ら単独行動が多いこの頃。

 

10代女子の2人に1人はスマホでネット通販の経験あり。意外に低いキャリア決済の利用率

9 years 9ヶ月 ago
10代女子がネット通販で利用する決済手段で、意外にも少なかったのが「キャリア決済」で1.0%

GMOインターネットグループのGMOメディアが行った「ショッピングに関する調査」によると、10代女子の2人に1人がスマートフォンでネットショッピングを経験していることがわかった。

今回調査の回答は、中学生(54.1%)、高校生(37.2%)で90%を占め、中でも13~17歳の回答が中心。

スマホを所持している10代女子のうち、スマホでネットショッピングを経験したことがあると回答したのは56%(回答者は554人)。10代女子の2人に1人はスマホでネット通販を利用したことがある計算になる。

10代女子の2人に1人はスマホでネット通販の経験あり。意外に低いキャリア決済の利用率①

スマホショッピングの経験について

購入したことのある商品は「音楽・動画コンテンツ」(45.2%)がトップで、「衣類・ファッション小物」(44.8%)が続いた。「書籍・雑誌」は33.2%。

10代女子の2人に1人はスマホでネット通販の経験あり。意外に低いキャリア決済の利用率②

スマホから購入した商品について

支払い方法は「コンビニ支払い」が最も多く、43.9%が回答。若年層はクレジットカードを持っている人が少ないため、高い利用率を示している。次に多かったのが「代引き支払い」で16.5%。

意外にも少なかったのが「キャリア決済」で1.0%。

10代女子の2人に1人はスマホでネット通販の経験あり。意外に低いキャリア決済の利用率③

代金支払いの方法について

調査概要は次の通り。​

  • 調査期間:2016年1月6日~2016年1月12日
  • 調査方法:インターネットリサーチ
  • 有効回答数:595人
  • 調査主体:プリキャンティーンズラボ

瀧川 正実

ネットショップ担当者フォーラム編集部 編集長

通販、ECに関する業界新聞の編集記者を経て、EC支援会社で新規事業の立ち上げなどに携わり、EC業界に関わること約9年。まだまだ、日々勉強中。

takikawa

「楽天新春カンファレンス2016」はアイデアが見つかる“場” 小山薫堂氏の講演などを用意

9 years 9ヶ月 ago
基調講演には放送作家、脚本家として活躍されている小山薫堂氏

楽天は、1月26日の東京会場を皮切りに、大阪、福岡、札幌、名古屋、仙台の全6都市で、2016年の戦略や最新事例などを出店店舗と共有するイベント「楽天新春カンファレンス2016」を開催する。今回のカンファレンスでは、毎年設定していたテーマをあえて設けていない。その理由や見所などについて、楽天新春カンファレンス2016事務局の中村尚史氏に聞いた。

仲山学長とイベントブースで買い物するツアーも開催

楽天新春カンファレンス2016事務局
中村 尚史 氏

――2016年の楽天新春カンファレンスはテーマを設定していません。その理由は。

これまでは、楽天の方針を示す意味もありテーマを設けてきました。しかし、回を重ねるごとに出店者がカンファレンスに参加する目的を自身で設定して参加するなど、ニーズが多様になってきています。楽天もさまざまなニーズに対応した多様な講演を用意しているので、あえてテーマを設けず、開催することにしました。

――今回の見所は。

東京の基調講演には放送作家、脚本家として活躍されている小山薫堂さんを招きます。各種講演ではコピーライターやディレクターの方など、いろんなアイデアを生み出す人に登壇いただき、店舗さんに刺激を受けていただきたい。

とはいえ、この機会に楽天市場の仕組みをしっかり学びたい、と参加される店舗さんも多いので、各種機能が学べる楽天社員講演のフォーラムも用意しています。

前回のカンファレンスで好評だった他の店舗さんと交流が行えるさまざまな仕組みや、ツアー企画などは今回のカンファレンスでも実施します。

新たな企画としては、楽天大学の仲山進也学長と元「ほぼ日刊イトイ新聞」でプロデューサーだった西本武司さんと一緒に、イベントスペースにブースを構えるお店で買い物をするツアーを実施します。その後、買い物した際にどう感じたかなどを話し合う予定。とても刺激を受けることができる取り組みだと思います。

地方会場では、ECコンサルタントとしっかり話し合えたり、地方ならではのつながりが形成できるような取り組みを実施します。

――参加しようかと考えている店舗さんに一言お願いします。

楽天カンファレンスは、楽天市場の魅力が凝縮された場だと思います。来場していただき、インスピレーションを受けていただければ、店舗さんはこれまでとは違った形でお客さまにサービスを提供できるようになると思います。ぜひ、新しい刺激を楽しんでください。

中川 昌俊

ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

日本郵便がローソン店舗から荷物を配達、SGローソンへの「ゆうパック」配達の委託実験

9 years 9ヶ月 ago
今年7月末まで実験、相乗りで配送効率化が図れるかを判断

日本郵便は1月20日、世田谷郵便局の受持ちエリアの一部で、SGローソンに宅配便「ゆうパック」の配達を委託し、ローソンの店舗から荷物を配達する実験サービスを始めると発表した。

日本郵便とローソンは店頭で荷物を受け付けるなど提携関係にある。2015年6月からローソンとSGホールディングスが開始したコンビニを基点とした近隣への配送サービスに相乗りすることで、配送効率化を図れるかどうか実験する。

実験サービスは1月26日から7月末まで「ローソン駒沢公園通り店」で行う。近くの世田谷区駒沢4丁目に届ける「ゆうパック」の荷物をまとめてコンビニに配送。SGローソンの担当者が台車で個宅配送を行う。受け取る人が配達時に不在だった場合、コンビニで受け取ることもできるようにする。

SGローソンは2015年6月にローソンと佐川急便を傘下に持つSGホールディングスが共同出資で設立した会社。現在は世田谷区内の10店のローソンを拠点に、佐川急便の「飛脚宅配便」の荷物を配送するほか、店舗に注文があった飲料や食品を配達している。

中川 昌俊

ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

nakagawa-m

医療業界にも「ファッション性」を提案、白衣通販のクラシコがオシャレな聴診器を開発

9 years 9ヶ月 ago
医療業界へファッション性を提案し、新たな市場の創造をめざす

医師向けに白衣をネット販売するECサイト「Classico(クラシコ)」を運営するクラシコはファッション性の高い聴診器を開発、2月9日にプロジェクトの概要などについて発表する。

「オシャレ白衣」のネット通販を手がけるクラシコは、聴診器もデザイン性を重視。医療業界へファッション性を提案し、新たな市場の創造をめざす。

新製品はクラウドファンディグサイト「Indiegogo」で発表する予定。

聴診器の開発に要した期間は3年間。日本トップクラスの医療機器メーカーとプロダクトデザイナーとともに開発した。

クラシコによると、聴診器は1816年にフランスで発明されてから200年間、「ずっと形が変わらないもの」という。「聴診器の本質的な意義は?」「どんなシーンでどのように使われるのか?」「どんな役割を果たせるのか?」など、クラシコは医師などからヒアリングを実施。聴診器をゼロから再構築した。

医療業界にも「ファッション性」を提案、白衣通販のクラシコがオシャレな聴診器を開発

クラシコが開発した聴診器(画像は編集部がキャプチャ)

クラシコは2008年の設立。医師向けにファッション性を高めた白衣のネット通販を展開。海外拠点として、米国に拠点を置いている。

瀧川 正実

ネットショップ担当者フォーラム編集部 編集長

通販、ECに関する業界新聞の編集記者を経て、EC支援会社で新規事業の立ち上げなどに携わり、EC業界に関わること約9年。まだまだ、日々勉強中。

takikawa

楽天が運営する懸賞サイト「懸賞市場」が2月末で終了へ

9 years 9ヶ月 ago
獲得できるリストの低下、メルマガ配信有料化などによりサービス利用店舗が激減

楽天が運営する懸賞サイト「懸賞市場」が2月末で終了することがわかった。懸賞を利用することで獲得できるリストの質が低下したほか、メルマガの配信有料化などで懸賞サービスを利用する出店者が激減。サービス終了に至った。

「楽天市場」開始当初は、ネット通販でどのような商品が届くのか半信半疑のユーザーが多く、「商品に興味があるけれども、まずは懸賞に申し込む」といったユーザーが多かった。

EC事業者は商品を掲載すると、1万円程度の投資で数万のメールアドレスを獲得することができた「懸賞市場」。獲得したメールアドレスにメルマガ配信することで、大きな売り上げにつなげる店舗が多かった。

そのため、2006年くらいまでは「楽天市場」の出店者にとって懸賞サービスの利用は、売り上げ拡大のための近道とされ、楽天大学や各種勉強会でも懸賞サービスの利用方法を教える講座が設けられるほどだった。

しかし、ネット通販の一般化や複数アドレスの利用が一般化したことなどで、懸賞で獲得したメールアドレスへの転換率が大きく低減。2011年からのメールマガジンの配信回数の制限、2014年からのメール配信完全有料化などにより、現在は「懸賞市場」を利用するショップはほぼなくなってきていた。

楽天はサービスの終了の理由について、「近年のサービス充実・拡大やSNSの進化により、懸賞市場サービスが提供していた価値は相対的に低下してきている状況」のためだとしている。

楽天は2015年末にBtoBマッチングサイト「楽天ビジネス」を終了させるなど、旧来のビジネスモデルによるサービスの終了を進めている(参照記事)。

懸賞市場 TOPページ

中川 昌俊

ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

nakagawa-m

メルマガのCTRは28%! 日本生協連のECサイトがCRM施策で成果を上げている理由

9 years 9ヶ月 ago
約7%だったメールのクリック率が28%まで向上、売り上げも順調に拡大へ

約7%だったメールのクリック率が28%まで向上し、ECサイトの売り上げが順調に拡大――。日本各地の生協や生協連合会が加入する全国組織「日本生活協同組合連合会(日本生協連)」のECサイト運営が軌道に乗っている。ユーザーごとに最適化したメールを配信するターゲティングメールを導入したことが背景にあるという。ターゲティングメールを導入した背景や今後の展望などを日本生協連通販本部カタログ供給企画部インターネットグループの峰村健史グループマネージャーに聞いてみた。

各地の生協との兼ね合いで、売り上げ拡大手段に制限、EC売上成長も鈍化

日本各地の生協では生鮮食品を含め各種食品、飲料のほか日用品などを販売しているのはご存知の通り。一方、全国組織である日本生協連では、全国共通のカタログ「くらしと生協」を発行し、衣料品、靴・バック、寝具、家具、子供用品などの販売を手がけている。

カタログは各地の生協が配布するカタログ同梱して会員に手渡され、食品などと合わせて購入できるようになっている。利用人数は、全国の宅配登録会員の約3分の1にあたる約380万人。年間売上は約600億円という事業規模。

「くらしと生協」のカタログに掲載した商品をネット販売するECサイト「くらしと生協」を始めたのは約10年前。現在、ECサイトを利用しているのは約40万人で、2015年3月期の売上高は前期比5%増の52億円となっている。

EC化率は10%にも満たないのには理由がある。「くらしと生協」は会員生協のみが購入できるECサイト。そのため、リスティング広告やアフィリエイト広告を含め、外部のユーザーを獲得するための広告を展開できない。各地の生協が運営するECサイトにバナーなどを貼り、そこから誘導するものが主な集客施策になっている。

組合員への販促にも制限がある。「くらしと生協」で購入したことがあるユーザーは各地の生協の組合員でもあるため、メールマガジンを配信し過ぎると各地の生協に迷惑がかかってしまう。そのため、年間のメルマガ発行回数も制限がかけられ、自由に発行することができない状況となっている。

組合員は生協にとても親近感を持っている方が多い。そのため、当初は同一内容のメルマガを一斉配信しても開封率やクリック率も高かった。「これでいいかな」と思っていたのですが、最近で開封率やクリック率が他社の通販サイトとあまり変わらない水準になってきた。こうしたことが、売り上げを思ったように伸ばせない理由になっていた。(峰村氏)

まずは2回目の購入につなげる施策を実施、1回目の購入品に合わせた商品を紹介

そんな環境下で、峰村氏が目を付けたのがターゲティングメール施策。配信回数が制限されているメルマガを顧客ごとに最適化した内容で配信してレスポンス率を高め、売り上げ拡大につなげようと考えた。

峰村氏はECに関わるセミナーや展示会などに参加。事例や情報を収集し、CRM施策を実行するための製品を探した。そこで着目したのがデジミホのパーソナルマーケティングプラットフォーム「アール・エイト」だった。

「アール・エイト」は機能が豊富で、ターゲティングメール施策だけではなく、マーケティングを自動化するさまざま機能があった。CRM施策以外にも、売り上げアップのための施策がいろいろと利用できると考えた。(峰村氏)

日本生協連通販本部 峰村健史グループマネージャー

日本生協連通販本部
カタログ供給企画部インターネットグループ
峰村健史グループマネージャー

導入に当たり、まずは過去の購入履歴データなどを基に顧客ごとに最適化したメールを配信できるようにした。

デジミホに過去2年間のデータを分析してもらうと、ある共通した消費行動が判明した。リピート購入する消費者は100日以内に再度購入する傾向があることがわかったのだ。そこで、まずは100日以内に2回目の購入を促すことをメール配信の目的にした

また、1回目に生活必需品であるインナーを購入する顧客は、継続して「くらしと生協」でインナーなどを購入するのに対し、ファッション性の高いアウターの購入者は、さまざまな高単価商品を購入するという分析結果を得ることができた。そのため、配信する内容は、1回目に購入した商品に応じて顧客ごとに最適なメールを配信するようにした。

こうした施策を行った結果、徐々に成果が出始めている。約7%だったメールのクリック率は28%まで向上。2回以上購入するユーザーも飛躍的に増えてきているという。

今後は、年間購入金額の高い「ロイヤルカスタマー」作りを、「アール・エイト」を使って進めていく。

会員数を増加させることは難しいが、生協には生協の強い部分がある。それがロイヤルカスタマー作り。まだ、利用できていない機能がたくさんあり、「アール・エイト」を使えば可能だろう。チャレンジして売り上げ拡大につなげていきたい。(峰村氏)

中川 昌俊

ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

ジャパネットたかた・高田明氏、最後のテレビショッピング生出演 | 週間人気記事ランキング

9 years 9ヶ月 ago
2016年1月15日~21日にアクセス数の多かった記事のランキングを発表! 見逃している人気記事はありませんか?

高田明氏が1月15日の放送を最後にテレビショッピングから退かれました。あわせて、昨年取材した本誌編集長によるロングインタビューも前後編で公開しました。多くの注目が集まり、高田明氏の人気の高さが浮き彫りになりました。

  1. ジャパネットたかたの高田明氏が最後の生放送出演、30時間ライブを1/15スタート

    tweet18このエントリーをはてなブックマークに追加

    ジャパネットたかたを全国区の通販会社に育てた創業者・高田明氏のテレビショッピング生出演は1/15が最後

    2016/1/15
  2. リピートユーザーを獲得できているサイトはどこ? ECサイト訪問頻度ランキング

    tweet21このエントリーをはてなブックマークに追加

    ECサイトで重要なリピート顧客。来訪頻度が高いのはやっぱりあのサイト(連載第1回)

    2016/1/20
  3. “変化を創造すべし” ジャパネットたかたの高田明氏が語る「これからのネット通販」

    tweet14このエントリーをはてなブックマークに追加

    2016年1月15日を最後にテレビショッピング出演を終了したジャパネットたかた創業者・高田明氏へのインタビュー(後編)

    2016/1/18
  4. 「楽天市場」の買い物で付与するポイントは常時最大7倍に変更、店舗の追加負担はなし

    楽天グループ提供の各種サービスを合わせて利用するとポイント付与率を高める施策を恒常化

    2016/1/18
  5. ジャパネットたかた創業者の高田明氏が語る「モノ売りが大切にすべきこと」(前編)

    2016年1月15日を最後にテレビショッピング出演を終了するジャパネットたかた創業者・高田明氏へのインタビュー(前編)

    2016/1/15
  6. ヤマト運輸、LINEで不在通知受取や再配達依頼を可能に

    送り先の住所がわからなくても荷物を配送できるサービスなどの開発も検討

    2016/1/18
  7. 楽天IT学校甲子園2015、今治北高等学校が優勝

    2位は岐阜商業高校、3位に利根商業高校が選出された

    2016/1/18
  8. アマゾンもEC事業者向けに教育事業、無料eラーニング「Amazon出品大学」を開始

    50以上の講座、購買率向上のポイントや、レポートやデータの閲覧方法などを紹介

    2016/1/20
  9. イオンがオムニチャネルに力を入れる理由

    イオンリンクのジェンク・グロル社長に、イオングループが目指すネット販売、オムニチャネルの方向性などを取材

    2016/1/15
  10. メルカリが匿名配送サービスを開始、出品者・購入者といった全ユーザーを対象

    2015年4月からヤマト運輸と共同で展開している「らくらくメルカリ便」を活用する

    2016/1/19

※期間内のPV数によるランキングです。一部のまとめ記事や殿堂入り記事はランキング集計から除外されています。

uchiya-m

流通・小売業界も「人材が足りない」、企業の87%が「人材不足」を実感

9 years 9ヶ月 ago
通販・EC企業では、新規事業を始めたり、事業規模拡大といった状況で、人材不足に悩むケースが出てきている

エン・ジャパンが実施した「企業の人材不足実態調査」によると、流通・小売関連の87%が「人材が不足している」と回答した。

「人材不足」と回答した業種のうちトップは「サービス関連」(92%)で、「IT・情報処理・インターネット関連」(88%)が2位で続いた。流通・小売関連は3位となっている。

流通・小売関連の企業では、実店舗中心の会社が新たにEC事業に乗り出すケースが増えており、こうした状況も影響していそう。

また、通販・EC企業でも、新規事業を始めたり、事業規模拡大といった状況などで、人材不足に悩む企業が出てきている。

流通・小売業界も「人材が足りない」、企業の87%が「人材不足」を実感 エン・ジャパン調査①

人材が不足している部門はありますか? (業種別)

人材不足に悩む企業を規模別に見ると、「1001名以上の企業」が94%でトップ。「501~1000名の企業」(93%)、「301~500名の企業」(90%)と続いた。

流通・小売業界も「人材が足りない」、企業の87%が「人材不足」を実感 エン・ジャパン調査②

人材が不足している部門はありますか? (企業規模別)

「人材が不足している部門がある」と答えた企業に対し、人材不足の理由を質問したところ、1位は「退職による欠員」で55%。2位は「既存業務の拡大」で41%、3位は「業務好調による業務量増加」37%となった。

流通・小売業界も「人材が足りない」、企業の87%が「人材不足」を実感 エン・ジャパン調査③

人材が不足している理由

調査概要

  • 調査方法:インターネットによるアンケート
  • 調査対象:「エン 人事のミカタ」利用企業 578社
  • 調査期間:2015年11月18日~12月15日

瀧川 正実

ネットショップ担当者フォーラム編集部 編集長

通販、ECに関する業界新聞の編集記者を経て、EC支援会社で新規事業の立ち上げなどに携わり、EC業界に関わること約9年。まだまだ、日々勉強中。

takikawa

Amazonプライムの会員特典に容量無制限の写真ストレージ「プライム・フォト」を追加

9 years 9ヶ月 ago
追加料金なしで好きなだけ写真の保存が可能になる

アマゾンは1月21日、Amazonプライム会員向けの新特典として、容量無制限の写真ストレージ「プライム・フォト」の提供を開始した。追加料金なしで好きなだけ写真の保存が可能になるもの。アマゾンはプライム会員向けのサービスを強化しており、米国で2014年11月から提供している。

利用方法は「Cloud Drive」の無料アプリをAndroidまたはiOS対応のスマートフォン、タブレット(Fireシリーズ含む)、パソコン(Windows/Mac)にダウンロード。アプリ画面の「設定」項目 から「自動保存」に指定すると、撮影と同時に「Cloud Drive」へ自動的に保存できるようになる。

アプリからアルバム作成や管理を簡単に行うことができるほか、メールやFacebook、Twitter、LINEで家族や友人と好きな写真を共有することも可能となっている。

プライム・フォトTOP(iPhone版アプリ)

中川 昌俊

ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

nakagawa-m
確認済み
59 分 25 秒 ago
ネットショップ担当者フォーラム フィード を購読

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る