不機嫌な上司に日々気をつかっている皆さんに朗報です。というわけではないですが、不機嫌な上司を「弊害」と言い切る衝撃的なタイトル。LINEヤフーの川邊健太郎氏とさくらインターネットの田中邦裕氏が啓蒙する「優秀なリーダー」「優秀な上司」とは何なのか?! 自らの経験を交えながら対談しているので、自分の過去を振り返りながら読むだけでレベルアップした気になる記事です。今上司の人も、そうではない人もぜひ読んでみてください。
「常に機嫌の良い上司」でいることが大切
【川邊健太郎×田中邦裕】管理職の言動が組織を腐らせる?「不機嫌な上司」の弊害と回避術 | 転職・求人情報サイトのtype
https://type.jp/et/feature/26332/
クリエイティビティーは間違いなく低下するでしょう。みんなが自由な発想で意見を出し合うから新しいものや面白いものが生まれるのであって、不機嫌な上司がいると周囲も発言しにくくなり、ものづくりの力は下がります。
そしてもう一つは、重大事故のリスクが高まることです。(田中氏)
この後にも書かれている「怒られそう」「聞いてもらえない」といった状況に組織があると、緊急事態が起こった際に一歩・二歩動くのが遅れ、より大きな事故につながってしまう恐れがあります。わかっているけれど、当事者になると案外忘れてしまう大きなリスクかもしれませんね。勿論、組織が上手に動かないと生産性や効率が落ちることも非常に問題ではありますが、「不機嫌な上司」が与える影響は会社にとって最大のリスクと言えるかもしれせん。
そんな時、ヤフーのメディア事業部で、フォロワーシップ型マネジメントを取り入れる活動の一環として1on1を始めた人がいた。それがのちに『ヤフーの1on1』(ダイヤモンド社)の著書で知られることになる本間浩輔さんでした。
私も初めのうちは「あれって意味があるのかな?」と半信半疑で見ていたのですが、率先垂範型のリーダーシップでは限界があると気付き始めていたので、本間さんにアドバイスをもらってGYAOにも1on1を取り入れてみたんです。すると社員一人一人のやる気が明らかに向上し、業績も改善し始めました。(川邊氏)
私が管理職をしていた際、とある会社さんの真似をして1on1を導入しました。何の変哲もない会話をするだけでも、上司と部下という垣根が減っていたように感じます。ただ今思い返すと、自分の業務に忙殺され(という言い訳)、1on1を定期的に実施できなくなると、徐々に組織がギスギスしていったな、と感じます。そして「仕事がやりにくいな」と思ったのも、そのタイミングだったかもしれません。当時は「人の上に立つ」という自覚もあまりなかったのでしょう。私の例は非常に悪い実例なので、読みながら猛反省しました……(苦笑)
確かにそれはありますね。私も若手社員が仕事で成果を出して喜んでいる姿を見るとうれしいですから。喜びの対象が自分ではなく他人になると、お互いに機嫌よくいられるというのはよく分かります。(田中氏)
いきなり考え方を切り替えるのは難しくても、「喜びの対象を変えれば良いリーダーになれる」と頭で理解していれば、「これが部下の成長を喜ぶということか」と分かる瞬間がいつか訪れます。皆さんも今日からそのことを意識して、ぜひ「ご機嫌な上司」を目指してください。(川邊氏)
両社の共通点は、ベクトルが自分に対してではなく、いつでも組織や部下、会社全体に向いているということではないでしょうか。「組織や部下がいかに気持ちよく仕事ができるか」をしっかり自分自身のなかで考えて行動する。アンガーコントロールもしかり。そういうことを1つひとつ考えて動くことで、自ずと組織の士気が上がっていくということなのでしょうね。
関連のX投稿
不機嫌な上司対策4選
①リーダーの重要な条件に「いつも機嫌が良い」という事がある旨を、平時から伝えておく
②勇気を出して不機嫌の原因を聞いてみる
③不機嫌な奴は上司失格!部下に気を使わせるな!上司が部下を気遣え!と川邊が言ってたと常日頃から伝えておく
④早速この投稿をリポストして牽制…
— 川邊健太郎 (@dennotai)
April 21, 2024要チェック記事
「2024年問題は完全に解決した」――三重県の中小運送会社が進めた、驚きの改革 | ITmedia ビジネスオンライン
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2407/17/news203.html
「あなたの為 今日も走るんだ みんなの生活を守るために」。トラックドライバー応援歌を三重の運送業者が「YouTube」で公開 | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/12577
トラックドライバーをはじめとする現場で働く人たちの応援歌「Connect」 | カワキタチャンネル(YouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=vXZ2uN0hIw0
物流会社の新しい風になるか?! 風土・文化にはさまざまな表現があると思いますが、新しい時代の会社のつくり方なのかもしれませんね。物流に関わらず参考になる考え方だと思います。
資生堂のネット通販、一律の送料無料を廃止。購入金額2749円以下は全国一律495円を徴収へ | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/12519
「〇円以上送料無料」の撤廃。断行にはさまざまな背景があると思いますが、今後この動きが消費者にどのような影響を与えるのか。要注目の動きですね。
高島屋、カスハラ対策を公開 大手百貨店で初、来店拒否も | 共同通信
https://nordot.app/1184740462279738228
CSの大きな問題でもある、カスハラ。CS部門のヘイトが溜まる問題は、中小企業の大きな悩みの1つでもあります。日本でもこういった動きが今後もっと出てくるのでしょうか?! 気になるところです。
【超速報】最強配送バッジ開始で検索結果がどうなったのか調べてみた。 | コンサルロケッツ STATION
https://c-rocketz.com/blog/ec/saikyo-delivery/
現状はあまり大きな動きを見せていないとのことですが、「楽天市場」でジャンル毎に運用する上では、大幅なアップデート次第で大きく変動しそうな部分ですので、今後も注視していきましょう。
「再配達は有料に」物流2024年問題、ドライバーの本音は? | ITmedia ビジネスオンライン
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2406/27/news043.html
どこまでを許容するのか、どこまでをサービスとしていくのか。EC事業者にとって、CSのクレームにも関わる「再配達の有料化」は今後どうなるのか?! そしてどうする2024年問題。
【ECシステムのリプレイス調査】EC事業者の7割が「使いたい機能がシステムにない」と回答、4割のEC事業者が「機能不足」で刷新 | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/12457
欲しい・使用したい機能が不足している、多様化する要望とシステム開発のスピード、何を標準化していくのか――プラットフォーマーにとっては悩みどころ?!
商品の配送・返品ポリシーをSearch Consoleで管理できるようになる | 海外SEO情報ブログ
https://www.suzukikenichi.com/blog/configure-your-shipping-and-returns-directly-in-search-console/
今後SEOなどでも影響あり?! 酒匂さんの今後の追跡が気になりますね。ジャンルによっては、少なくともCVに何かしらの影響が出てくるかもしれない。ちょっとドキっとするニュース。
今週の唸った・刺さった・二度見した
人は1年でできることを過大評価しすぎる。そして10年でできることを過小評価しすぎる。 | アンソニー・ロビンス(米国の作家・実業家、リーダーシップ・自己啓発コンサルタント)
https://diamond.jp/articles/-/323872(名言とされているフレーズを用いた「ダイアモンドオンライン」の記事を出典元として記載し、そのフレーズをご紹介しました)
先日、完璧主義な人と話をして落ち込んでいた友人の話を聞きながら、ふと思い出してLINEで送った言葉です。
私は基本的に啓蒙系の本や記事を一切見ないのですが、この言葉はどこかでチラ見して調べ直しました。ちょうど1年の半分が過ぎて、年末年始に立てた目標や今年やりたいことを思い返す頃ではないでしょうか。既に挫折していませんか? 私はこの言葉を覚えてから、立てた目標に対してある意味“適当”に接するようになり、挫折しなくなったように思います。
2024年も7か月が過ぎようとしています。そんなタイミングなので、今週の名言として紹介しました。
※このコンテンツはWebサイト「ネットショップ担当者フォーラム - 通販・ECの業界最新ニュースと実務に役立つ実践的な解説」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:「不機嫌な上司」は組織に弊害をもたらす。では「ご機嫌な上司」に必要なことは?【ネッ担まとめ】 | 新・ネットショップ担当者が知っておくべきニュースのまとめ
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.