eBay Japanがネットショッピングでの買い物経験がある男女500人を対象に「Z世代とY世代のネットショッピング利用実態調査」を実施、その結果を公表した。調査では15歳~25歳を「Z世代」、26歳~40歳を「Y世代」と定義している。
Z世代、Y世代のEC利用の特徴とは?
購入商品はY世代は生活商品、Z世代は趣味・娯楽
ネットショッピングで購入する商品について、全体の1位は「服」(39.8%)、「本・漫画・雑誌」(37.2%)、「ファッション小物」(30.0%)が続いた。

Z世代・Y世代全体の「ネットショッピングで購入するもの」
世代別で見ると、Y世代では「日用品雑貨・消耗品」(41.6%)が1位。このほか、「食品・お菓子・飲料」(38.4%)など、より生活に密着した買い物が上位にあがった。
Z世代の上位には「好きなアニメ・アイドル・アーティスト等のコンテンツグッズ」(28.4%)「ファッション小物」(27.2%)、「スマートフォン・周辺機器」(24.8%)が入っており、趣味・娯楽関連の買い物が多い。

世代別の「ネットショッピングで購入するもの」
利用頻度はY世代が優勢
ネットショッピングの利用頻度では、月に1回以上利用している割合がZ世代は53.6%、Y世代は62.4%。Y世代は消耗品、食べ物など、日常的に消費する物を買っている割合が高い。

Z世代のネットショッピング利用頻度

Y世代のネットショッピング利用頻度
セール情報はZ世代でSNS、Y世代でメルマガなど
セール情報の取得について、両世代で最も多いのは「サイト・アプリ内のお知らせ」(Z世代:36.8%/Y世代:47.2%)だった。
世代間で比較すると「公式X(旧Twitter)アカウント」「公式LINEアカウント」「公式Instagramアカウント」「その他の公式SNS」といったSNSは、Z世代の活用割合が高い。一方、Y世代は「Webニュース・まとめサイト」「公式メールマガジン」といった情報源をチェックしている傾向がある。

セール情報の入手方法(世代別)
X・Y世代ともに「ライブコマースに魅力を感じる」
ライブコマースについて聞いた質問では、ライブコマースを「知っており、視聴・購入経験がある」と回答した割合はZ世代が6.4%、Y世代が5.2%。
ライブコマースでの商品購入経験者を対象にライブコマースのメリットを聞いたところ、「リアルタイムで質問ができる」(Z世代:75.0%/Y世代:92.3%)が両世代で1位。Y世代では「実際の商品のイメージが掴める」(69.2%)「具体的な使い方や着こなし方が知れる」(53.8%)といった解凍が多かった。

ライブコマースの認知状況(世代別)

ライブコマースのメリットとして感じられること(世代別)
ライブコマースでの商品購入経験がない人に対して、ライブコマースを視聴・商品を購入したくなる条件を聞いたところ、Z世代は「ライブコマースとはどんなものか分かったら」(36.8%)という回答が最多だった。

ライブコマースを視聴・商品を購入する条件(世代別)
年末の「自分へのご褒美」、Z世代の半数が「ある」
2023年末に「自分へのご褒美」を買う予定があるか聞いたところ、Z世代は47.6%、Y世代は29.2%が「ある」と回答。その予算は、Z世代は平均2万103円、Y世代は2万4641円だった。

Z世代の「2023年末に自分へのご褒美を買う予定」

Y世代の「2023年末に自分へのご褒美を買う予定」
Z世代は「ECネイティブ」? 世代別のECデビューを解説
ECデビューはZ世代が早い傾向
商品決定や代金を本人が負担し、初めてネットショッピングで商品を購入した年齢を聞いたところ、Z世代は平均16.47歳、Y世代は平均20.36歳だった。
ネットショッピングで初めて購入した商品は、全体の1位は「服」(19.4%)。Z世代の2位は、全体では4位だった「好きなアニメ・アイドル・アーティスト等のコンテンツグッズ」。Y世代では「本・漫画・雑誌」(17.6%)が1位だった。

Z世代・Y世代全体の「ネットショッピングで初めて購入したもの」
5位以内に、Z世代では「ファッション小物」(13.2%)、Y世代では「食品・お菓子・飲料」(12.8%)、「ゲーム・ゲーム機」(10.8%)が入っている。

世代別の「ネットショッピングで初めて購入したもの」
また、Z世代の約3人に1人は「商品は自分で選び、購入は保護者と一緒に行った」(36.4%)と回答。eBay Japanは「Z世代は、早い時期から保護者を介してネットショッピングに触れる機会があった『ECネイティブ世代』と言えそう」と分析している。

ネットショップで初めて商品を購入したときの状況(世代別)
調査概要
- 調査期間:2023年10月13日(金)~10月18日(水)
- 調査対象:全国の、ネットショッピングでの買い物経験がある500人(15歳~25歳の男女250人、26歳~40歳の男女250人)
- 調査方法:インターネット調査
- 調査会社:ネオマーケティング
※このコンテンツはWebサイト「ネットショップ担当者フォーラム - 通販・ECの業界最新ニュースと実務に役立つ実践的な解説」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:【Z世代+Y世代のEC利用実態】両世代の「購入傾向」「利用頻度」「ライブコマース利用」などの違いは?
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.