![](data:image/png;base64,iVBORw0KGgoAAAANSUhEUgAAABYAAAAXCAMAAAA4Nk+sAAAABGdBTUEAAK/INwWK6QAAABl0RVh0U29mdHdhcmUAQWRvYmUgSW1hZ2VSZWFkeXHJZTwAAAAwUExURbTe/2u9/2O19+f3/0qU1sbn/2Ol3qXW/5zW/63W/3O9/4zO/9bv/4TG/////////34tGU8AAAAQdFJOU////////////////////wDgI10ZAAABo0lEQVR42mLghwIeMIDxAAKIASrIzcTLzcvLyA4VBgggBoggLw8fGLByQSQAAggkzMrEysfMzcbGxsvKx8cOFgcIIKAwDxMzHy8LEzc3Ny8bGw8fA0gcIICAwow8fGxMnJycDEDEy8LKx87Jzw8QQAz8DBxgUQ6gAawcnLwszHyM/PwAAcTAz8jHysbOwc7BwMzMwM7BwcTGx8rODxBADDy8fGy83BzcHOwMQFEgBVTOxA8QQAw8nHwsvBxAPicfH5Dk5mbj5OPlAQggBh5WZhagT7h5gcJgmo2bj5sHIIAgwiAAEgYBsDBAADHwMPBBhNlhwpxAYYAAYuABuo8NxOWGCoNcyAMQQAz8XEAHcgEBBx8fiGJj4+Ph5QcIIAZ+dlagciAfpBooysLDx83KDxBAQM9z8TGzsTExgiEb0PNAxfwAAQQU5uTl4+NmAcoAw5CNmY+ZCRgZAAEECliQOA8oYIGO4OPhAgkBBBA4Gji5WPmggJ2JFSQCEEDQSGPn4mZlZWXgZeSE8AECiAEWqZzcQMdwwngAAQQX5keOeH6AAAMAlF8VLPn5lcgAAAAASUVORK5CYII=)
このページは、外部サイト
SEO Japan の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「
Google Buzz、お前はもう死んでいる?」 からご覧ください。
ソーシャルメディアに関してはいまいちパッとしないGoogleが満を持して投入したはずのGoogle Buzz。最近どうなんだろう、、、と思っている人も多いと思いますがダニー・サリバンのSearch Engine Landから痛烈な記事。
Google Buzzのバズ(噂)が見当たらない。チティカによると、これは事実であり、Google Buzzはどこかに消えてなくなってしまったようだ。ウェブの全体的な検索においても、同ネットワークが抱える8万ものサイトにおける検索アクティビティにおいても、Buzzのバズは姿を消してしまったらしい。
チティカのエントリには、同ネットワークのスタッツ付きで詳細が記されている:
2010年2月9日 – Google Buzzがローンチされた当日 – 検索エンジンは大量のクエリで大忙しだった。チティカのネットワークでは、「Google Buzz」と言う用語に対して1,500回の検索が行われていた。この回数は「Twitter」の15倍に相当する。
しかし、Google Buzzに関する検索回数は急激に減った – 2月10日には580回、そして、2月11日には147回に激減した。12日以降、つまり大騒動を巻き起こしたローンチから僅か3日で、検索数は3ケタを下回り、10回を切ることも多くなってきた。
また、チティカによると、グーグルが所有する”インサイツ・フォー・サーチ”ツールでも同じ傾向を把握することが出来るらしい。過去90日間のツイッターとGoogle Buzzに対する検索アクティビティの比較をチェックしておこう(青線がツイッターで、赤線がバズ)。
これはウェブでの検索全体における傾向である。さらに、インサイツ・フォー・サーチのニュース・サーチ・フィルターを使ってリサーチを行うと、やはり、ローンチ時の短期間においてはツイッターを上回るニュースの検索アクティビティが行われたものの、現在、Google Buzzに対する関心は全く見られない点が判明した。
これは多くのサービスを運営しているデメリットと言えるのだろうか。グーグル・トレンズもまた同じパターンを示している。
Google Buzzは先月サービスを解禁し、すぐにユーザーから様々なリアクションが起きた — 好意的な反応をする人もいれば、ネガティブな反応を見せた人もいた。そして、最終的にグーグルが謝罪し、バズの仕組みに修正を加える騒ぎにまで発展させた人もいた。しかし、究極のフィードバックは、製品全体に関する関心の低下という形で、現在もたらされている。
ただし、フェイスブックとツイッターがソーシャルネットワーキングの支配者および難攻不落のリーダーとして定着しているだけなのかもしれない。両者は共にこれまでもチャレンジを何度となく受けてきたが、すべて返り討ちにしてきたのだ。
質問: 皆さんはGoogle Buzzを利用しているだろうか?ローンチされた時と比べ、頻繁に利用しているだろうか?それともあまり利用しなくなっただろうか?
この記事は、Search Engine Landに掲載された「Is Google Buzz Dead Already?」を翻訳した内容です。
This article on Features: Analysis first appeared on Search Engine Land.
© Copyright Third Door Media, Inc. Republished with Permission.
現状、いまいち所か「全く」普及していないのが実情のようですね。確かにSEO JapanでもGoogle Buzz経由のアクセスって皆無ですし。「21世紀の覇者」と思われてきたGoogleですが、Facebookと言いTwitterと言い2010年になったばかりですが早くも足元をすくわれている感じですね。YouTubeをいち早く獲得したまでは良かったのですが、、、YouTubeも「ビデオ共有」サイトとは言うものの、どこまでソーシャルかは微妙な感じではありますが。
果たしてGoogleのソーシャル対応の苦戦が、たまたまの偶然なのか、はたまた検索会社のDNAから抜け出せない本質的な問題なのか、今後数年が1つの勝負にはなってくるのでしょうね。 — SEO Japan
![](data:image/png;base64,iVBORw0KGgoAAAANSUhEUgAAABYAAAAXCAMAAAA4Nk+sAAAABGdBTUEAAK/INwWK6QAAABl0RVh0U29mdHdhcmUAQWRvYmUgSW1hZ2VSZWFkeXHJZTwAAAAwUExURbTe/2u9/2O19+f3/0qU1sbn/2Ol3qXW/5zW/63W/3O9/4zO/9bv/4TG/////////34tGU8AAAAQdFJOU////////////////////wDgI10ZAAABo0lEQVR42mLghwIeMIDxAAKIASrIzcTLzcvLyA4VBgggBoggLw8fGLByQSQAAggkzMrEysfMzcbGxsvKx8cOFgcIIKAwDxMzHy8LEzc3Ny8bGw8fA0gcIICAwow8fGxMnJycDEDEy8LKx87Jzw8QQAz8DBxgUQ6gAawcnLwszHyM/PwAAcTAz8jHysbOwc7BwMzMwM7BwcTGx8rODxBADDy8fGy83BzcHOwMQFEgBVTOxA8QQAw8nHwsvBxAPicfH5Dk5mbj5OPlAQggBh5WZhagT7h5gcJgmo2bj5sHIIAgwiAAEgYBsDBAADHwMPBBhNlhwpxAYYAAYuABuo8NxOWGCoNcyAMQQAz8XEAHcgEBBx8fiGJj4+Ph5QcIIAZ+dlagciAfpBooysLDx83KDxBAQM9z8TGzsTExgiEb0PNAxfwAAQQU5uTl4+NmAcoAw5CNmY+ZCRgZAAEECliQOA8oYIGO4OPhAgkBBBA4Gji5WPmggJ2JFSQCEEDQSGPn4mZlZWXgZeSE8AECiAEWqZzcQMdwwngAAQQX5keOeH6AAAMAlF8VLPn5lcgAAAAASUVORK5CYII=)