
このページは、外部サイト
ネットショップ担当者フォーラム の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「
「PayPay請求書払い」が通販に対応。第1弾は「キューサイ」「やずや」「わかさ生活」など」 からご覧ください。
PayPayは1月17日から、「PayPay請求書払い」が通信販売の請求書(払込票)に対応すると発表した。対象となるのは「キューサイ」「さくらの森」「長寿の里」「やずや」「わかさ生活」など27社の通信販売。
2020年1月中には約80社の民間企業による商品やサービスの通信販売に対応する予定。「PayPay請求書払い」で支払った利用者には支払額の0.5%のPayPayボーナスを付与する。
「PayPay請求書払い」は電気やガス、水道料金などの公共料金や通信販売の請求書(払込票)に記載されたバーコードをPayPayアプリで読み取り、その場で支払うことができるサービス。

「PayPay請求書払い」利用の流れ。現金を引き出したりする時間や手間、手数料の節約にもつながるとのこと
「PayPay請求書払い」は2019年9月、旧「Yahoo!マネー」の公共料金支払機能を受け継ぐ形でスタートした。現在、307の地方公共団体や事業者(自治体・水道局)と、19の電力・ガス事業者の公共料金などの請求書に対応している。
スマホ決済サービスでは「LINE Pay」が請求書払いに対応。公共料金、自治体による公金、通販のほか、ネットプロテクションズが提供する後払いサービス「NP後払い」「atone」にも対応している。
※このコンテンツはWebサイト「ネットショップ担当者フォーラム」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:「PayPay請求書払い」が通販に対応。第1弾は「キューサイ」「やずや」「わかさ生活」など
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.