2020年1月3日~2020年1月9日にアクセス数の多かった記事のランキングを発表! 見逃している人気記事はありませんか?
2019年のEC業界振り返り & 2020年に起こりそうなことまとめ【ネッ担まとめ】
ネットショップ担当者が読んでおくべき2019年のニュース
アリババ「独身の日」は何が売れた? カテゴリ動向、EC法施行などから見る中国ECの今
BtoCの増加やKOLを登用したライブコマースなど。変化する中国ECにおける独身の日結果をNint吉野氏が語る
定期購入の通販・ECで相次ぐ特商法違反による行政処分、なにが問題?
特商法は2017年12月1日に改正され、定期購入にECについて、広告内に定期商品であることの明記、料金総額、定期購入の契約期間などの取引内容の詳細を、わかりやすく表示するように規定している
BtoBのEC化率は30%超。その高さの裏にある「EDI」とは?
BtoBを語る上で避けて通れないEDI(Electronic Data Interchange/電子企業間取引)について、そのメリットやBtoB-ECとの違い、「2024年問題」について徹底解説(連載第6回)
【2020年トレンド予測】カスタマーエクスペリエンス向上施策で押さえるべき5つの変化
2020年は、消費者とのつながりを深めるカスタマーエクスペリエンスを追求するために、企業はより厳格に運用していくことでしょう。それらの変化は5つの主要な流れの中で顕著に現れます。
2019年のデジタルサービス利用率で楽天が41%、Amazonが38%【ニールセン調べ】
ニールセン デジタルの調査によると、2019年におけるトータルデジタルでの日本人口に対するリーチ(利用率)TOP10サービスで、ECサービスでは楽天が41%で全体の5位、Amazonが38%で同7位にランキングした
元ZOZOの田端信太郎氏がサプリECなど手がけるレバレッジのマーケティング戦略顧問に就任
ビジネスパーソン向けのサプリメント開発に田端氏が携わる予定
【2020年市場予測】通販・EC企業の69%が拡大と回答。景況感は「下がっている」の声が大幅に増加
通販新聞社は通販実施企業を対象に「今後の市場予測」についてアンケート調査を実施。「拡大する」と回答した企業の割合は69%。他方で景況感は消費増税の影響で「下がっている」と回答した企業が前年より大幅に増えた
バロックジャパンリミテッドが自社ECと実店舗の在庫を連携、EC商品の店舗決済も
「MOUSSY(マウジー)」など主力ブランドの実店舗と自社ECサイトの在庫データを連携。実店舗の在庫状況をECサイトに表示する機能を導入したほか、店頭にタブレット端末を設置し、ECサイトの商品を実店舗で購入できるようにした
顧客セグメントごとに配信タイミングとコンテンツを変えればLTVは向上する
アクティブコアが、LTVを向上するための最適なCRM、マーケティングオートメーション施策を解説。クリック率、開封率を上げる配信シナリオを構築するためには、パーソナライズが重要だと説く
※期間内のPV数によるランキングです。一部のまとめ記事や殿堂入り記事はランキング集計から除外されています。
※このコンテンツはWebサイト「ネットショップ担当者フォーラム」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。オリジナル記事:2020年のトレンド予測&2019年の振り返り【ネッ担アクセスランキング】 | 週間人気記事ランキングCopyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.
RSSフィード