送料値上げ時代に知っておきたい、海外版ポッキーに学ぶプライシングの秘訣【ネッ担まとめ】 | ネットショップ担当者が 知っておくべきニュースのまとめ | ネットショップ担当者フォーラム

このページは、外部サイト ネットショップ担当者フォーラム の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「送料値上げ時代に知っておきたい、海外版ポッキーに学ぶプライシングの秘訣【ネッ担まとめ】 | ネットショップ担当者が 知っておくべきニュースのまとめ」 からご覧ください。
ネッ担まとめ

配送キャリアの値上げをはじめ、なにかと経費や手数料がかさむネットショップ。文句を言っていても何も変わらないので、自分たちの価値を高め、堂々と値上げをしていきましょう。

売上よりも利益を見ることが必須

送料値上げによる配送コスト増の結末――食品の老舗EC「ドゥマン」がECビジネスの継続を断念でサイト閉鎖へ | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/6420

営業利益率を2%から12%に改善させたマーケターが語るプライシング変更のリアル | DOER NOTE
https://sairu.co.jp/doernote/0158

まとめると、

  • 食品販売のドゥマンは「オーガニックサイバーストア」を5月31日に閉鎖する。送料値上げの影響を受け、事業継続が困難と判断したため
  • 海外版「ポッキー」の業績を急拡大させた中井俊介氏によると、1ドルだったポッキーの提案店頭価格を倍の2ドルに変更したことで粗利率が改善できた
  • マスは使わず、試しに食べてもらうトライアルで話題作りを行った

価格は据え置きのまま、中身が少なくなっているお菓子を最近見かけると思います。
私は嫌いですがね。
結局、ベストは既存ユーザーのメリットを作り、値上げすることです。

─元 米国江崎グリコ 代表取締役社長 中井俊介氏

ドゥマンの件は送料が最終的な要因とのことですが、その前にやれることがあったのでは? と思ってしまうニュースです。値上げに成功したポッキーの例を見ると、早めに手を打つことがポイントのようです。送料の影響で利益が減っているショップはユーザーにメリットのある値上げを考えていきましょう。

関連記事郵便局と銀行でも○○Payがスタート

「ゆうちょPay」5月8日に開始 まずは量販店やドラッグストアなどが対応 | ITmedia Mobile
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1904/22/news127.html

1000以上の金融機関が対応予定! 「Bank Pay」が今秋にスタート | BCN+R
https://www.bcnretail.com/market/detail/20190422_115382.html

「PayPay」が「Yahoo!ショッピング」「ヤフオク!」のオンライン決済に6月対応へ | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/6411

まとめると、

  • 「ゆうちょPay」はあらかじめ登録したゆうちょ口座から代金が即座に引き落とされるので、クレジットカードを登録したり、事前にチャージをしたりする必要はない
  • 「Bank Pay」は小売店の店頭でスマホをかざすだけで、メガバンクや地方銀行など最大1,000以上の銀行口座から直接支払いできる
  • 「PayPay」は6月に「Yahoo!ショッピング」「ヤフオク!」のオンライン決済に対応する

「ヤフオク!」の売上金(「ヤフオク!」に出品した商品が売れた際の代金)を「PayPay」にチャージする機能を実装。「PayPay」にチャージした売上金は、「ヤフオク!」「Yahoo!ショッピング」のほか、全国の「PayPay」加盟店で利用できる。

─ 「PayPay」が「Yahoo!ショッピング」「ヤフオク!」のオンライン決済に6月対応へ | ネットショップ担当者フォーラム

「ゆうちょPay」と「Bank Pay」は加盟店数や登録の容易さをアピールしていますが、ユーザーとしては「お得感」で登録する人が多いですよね。「ゆうちょPay」は全国2万4千ほどの郵便局というリアル接点を持っていますし、銀行は中小企業に強いので、そういったところから攻めていくのでしょうか。

関連記事
  • ECのインターネット決済代行サービス市場は2023年度に6100億円の予測、2018年度の2倍以上に | ネットショップ担当者フォーラム
    https://netshop.impress.co.jp/node/6410
モールの流れがわかれば売り方もわかるはず

変わり続けるEC業界の流れはどう読む? 5年間のニュースから探ってみた【2014年から2019年のネッ担まとめ】 | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/6359

まとめると、

  • 【楽天】品質向上と全体統一に注力して着実に変化
  • 【アマゾン】もっと「すぐ届く」サービスへ、接点も拡大中
  • 【ヤフー】ソフトバンクグループの強みをいかして、とにかく売る
  • 【ツール&カート】「売るだけ」じゃなく「より売れる」仕組みへ
  • 【物流】とにかく送る→パンク→受取と配送の工夫→倉庫改革
  • 【調査・統計】ネッ担が見ておくべきデータは5つ

令和になったということでネッ担が始まってからのニュースから傾向を調べてみました。3大モールはそれぞれで個性がありますので、出店者側もその流れに付いて行きましょう。見落としがちな調査・統計のデータもお忘れなく。

EC全般

「酔った勢い」のネットショッピング、米経済に数十億ドルの効果 | Forbes JAPAN
https://forbesjapan.com/articles/detail/26797/1/1/1

そこそこお金を持っているユーザーが対象の調査ですが、興味深いですね。

ジャニーズがオンラインストア開設 地方ファンからも歓喜の声 | 女性自身
https://jisin.jp/entertainment/entertainment-news/1732708/

「今年7月のオープン予定」とのこと。初日はサーバーダウンになるような気も。

「EC-CUBE」「カラーミーショップ」「ショップサーブ」他、日本では国産ECプラットフォームが強い | ITmedia
https://marketing.itmedia.co.jp/mm/articles/1904/26/news028.html

とりあえず安いもので始めようという人が多いんでしょうね。

「ZOZOARIGATO」終了→自社クレジットカード「ZOZOCARD」を刷新してポイント還元率2.5倍 | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/6430

「ZOZOTOWN」で買い物をした際の「ZOZOポイント」の還元率を、現在の2%から5%に引き上げるとのこと。

KDDIグループのECモール「Wowma!」2018年度振り返り&2019年度の戦略まとめ | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/6425

この連載には何度も書いていますが、他のau○○との連携が使いにく過ぎて……。

越境ECに手ごたえを感じたのは「1年目」が約半数/イーベイ・ジャパン調査 | ECzine
https://eczine.jp/news/detail/6636

国内のようにちょっとやっただけで売れるというわけではないようです。

ECのプロが評価した通販サイト5選。ネットショップグランプリ受賞店に学ぶサイト作り | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/6417

「各デバイスでのデザイン性の高さ・操作性、動作確認」。ここも評価の対象になっているのは良いことですね。

今週の名言

日本国憲法及び皇室典範特例法の定めるところにより,ここに皇位を継承しました。

この身に負った重責を思うと粛然たる思いがします。

即位後朝見の儀の天皇陛下のおことば:天皇陛下のおことば | 宮内庁
http://www.kunaicho.go.jp/page/okotoba/detail/47

なんとなく年始感があるこの5月。気を引き締めていきましょう。

※このコンテンツはWebサイト「ネットショップ担当者フォーラム」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:送料値上げ時代に知っておきたい、海外版ポッキーに学ぶプライシングの秘訣【ネッ担まとめ】 | ネットショップ担当者が 知っておくべきニュースのまとめ
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

森野 誠之
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

タイアップ広告
広告の種類。記事広告とも呼ばれる。 広告を掲載先メディアのコンテンツの一部 ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]