![](data:image/png;base64,iVBORw0KGgoAAAANSUhEUgAAABYAAAAXCAMAAAA4Nk+sAAAABGdBTUEAAK/INwWK6QAAABl0RVh0U29mdHdhcmUAQWRvYmUgSW1hZ2VSZWFkeXHJZTwAAAAwUExURbTe/2u9/2O19+f3/0qU1sbn/2Ol3qXW/5zW/63W/3O9/4zO/9bv/4TG/////////34tGU8AAAAQdFJOU////////////////////wDgI10ZAAABo0lEQVR42mLghwIeMIDxAAKIASrIzcTLzcvLyA4VBgggBoggLw8fGLByQSQAAggkzMrEysfMzcbGxsvKx8cOFgcIIKAwDxMzHy8LEzc3Ny8bGw8fA0gcIICAwow8fGxMnJycDEDEy8LKx87Jzw8QQAz8DBxgUQ6gAawcnLwszHyM/PwAAcTAz8jHysbOwc7BwMzMwM7BwcTGx8rODxBADDy8fGy83BzcHOwMQFEgBVTOxA8QQAw8nHwsvBxAPicfH5Dk5mbj5OPlAQggBh5WZhagT7h5gcJgmo2bj5sHIIAgwiAAEgYBsDBAADHwMPBBhNlhwpxAYYAAYuABuo8NxOWGCoNcyAMQQAz8XEAHcgEBBx8fiGJj4+Ph5QcIIAZ+dlagciAfpBooysLDx83KDxBAQM9z8TGzsTExgiEb0PNAxfwAAQQU5uTl4+NmAcoAw5CNmY+ZCRgZAAEECliQOA8oYIGO4OPhAgkBBBA4Gji5WPmggJ2JFSQCEEDQSGPn4mZlZWXgZeSE8AECiAEWqZzcQMdwwngAAQQX5keOeH6AAAMAlF8VLPn5lcgAAAAASUVORK5CYII=)
このページは、外部サイト
海外SEO情報ブログ の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「
Google、www.google.comドメインにHSTSを適用。常にHTTPSで接続するように」 からご覧ください。
[レベル: 上級]
Googleが検索を完全にHTTPS化して以来まもなく5年がたちます。
さらにセキュリティを高めるために、www.google.comドメインで HTTP Strict Transport Security (HSTS) の実装を始めたことをGoogleはアナウンスしました。
HSTSを適用したことにより、米Google検索を含む www.google.com ドメインを利用するときの2回目以降は、たとえ http で始まるURLでアクセスしようとしたとしても、ブラウザ側で https に置き換えてアクセスするようになります。
※HSTSに詳しくなければ、Web担当者Forum連載コラムでの解説をご覧ください。このブログのHTTPS移行の際にもHSTS(とPreload HSTS)を実装しています。
www.google.com のHSTSを検証
www.google.com が本当にHSTSになっているかどうかを確かめてみました。
HTTPヘッダー
HTTPヘッダーでは、Strict Transport Security がきちんと返されています。
![Strict Transport Securityヘッダー](//www.suzukikenichi.com/images/www-google-com-hsts.png)
ちなみに、max-age が「86400」に設定されています。
単位は秒で、86,400秒は1日です。
非常に短い期間ですが、www.google.com は極めて巨大なサイトなので、移行にともなって発生するかもしれない問題を回避するためにあえてこのように短く設定しているとのことです。
今後数か月かけて、最低でも1年間の有効期間になるまで徐々に増やしていく予定です。
GoogleニュースのHTTPS移行でも、max-age を徐々に増やしていくことをGoogleはアドバイスしていましたね。
僕は最初から1年(31536000秒)でした。w
Google Chrome
Chromeのアドレスバーに「chrome://net-internals/#hsts」を打ち込むことで、ブラウザ(Chrome)が認識しているHSTSのステータスを調査することができます。
www.google.comで検索します。
「dynamic_upgrade_mode」の「STRICT」が、HSTSが適用されていることを示しています。
![STRICT](//www.suzukikenichi.com/images/www-google-com-hsts2.png)
www.google.co.jpには(まだ?)HSTSは実装されていません。
「dynamic_upgrade_mode」は「UNKNOWN」になっています。
![UNKNOWN](//www.suzukikenichi.com/images/www-google-co-jp-hsts.png)
307リダイレクト
ブラウザがHSTSを認識している状態で、HTTPの http://www.google.com にアクセスしてみました。
307リダイレクトが返っています。
![307 Internal Redirect](//www.suzukikenichi.com/images/307redirect.png)
307はブラウザ内部でのリダイレクトです。
HSTSが正常に動作している証拠ですね。
GmailやYouTubeはすでにHSTSを実装しています。
Google検索のHSTS適用はむしろ遅めだったのかもしれません。
今のところは、www.google.com だけですが、いずれは www.google.co.jp はもちろんのこと世界中のGoogleに広めていくのでしょう。
常時HTTPSのサイトをあなたも運営しているなら、セキュリティをさらに高めるためにもHSTS(とPreload HSTS)の実装をお忘れなく。
- Google、www.google.comドメインにHSTSを適用。常にHTTPSで接続するように -
Posted on: 海外SEO情報ブログ - SuzukiKenichi.COM by Kenichi Suzuki
![](http://feeds.feedburner.com/~r/kaigai-seo/~4/0_jEc_dWdVw)