
このページは、外部サイト
ネットショップ担当者フォーラム の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「
ソフトバンク・ペイメント・サービスがチャージバック保証サービスの取り扱いを開始 | ニュース | ネットショップ担当者フォーラム」 からご覧ください。
イーディフェンダーズが提供するサービスを導入事業者に取り次ぐ
決済代行のソフトバンク・ペイメント・サービスは12月10日、イーディフェンダーズが提供する「チャージバック保証サービス」の取り扱いを開始した。毎月一定の保証料を支払うことで、EC事業者らのチャージバックによる被害を保証し、被害リスクを軽減する。
イーディフェンダーズが現在提供する「チャージバック保証」サービスを取り次ぐ。料金は月額3000円からで、事業者の規模ごとに保証内容などの調整を行う。
ソフトバンク・ペイメント・サービスとイーディフェンダーズが提携することで、面倒なシステム連携が不要となり、ソフトバンク・ペイメントサービスの決済を導入しているECサイトは「チャージバック保証」がスピーディーに加入できるようになる。
自社サイト以外に複数のモールに出店している場合でもまとめて契約することで、モール出店サイトのチャージバックも保証する。
イーディフェンダーズではすでに、J-Payment、GMOイプシロン、SAVAWAYなどとも提携し、「チャージバック保証サービス」の提供を行っている。決済代行大手のソフトバンク・ペイメント・サービスと提携することで、さらに「チャージバック保証サービス」の導入件数を増やす考え。
チャージバック保証サービスの基本的な流れ
※このコンテンツはWebサイト「ネットショップ担当者フォーラム」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:ソフトバンク・ペイメント・サービスがチャージバック保証サービスの取り扱いを開始 | ニュース | ネットショップ担当者フォーラム
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.
中川 昌俊ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。
読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。