Amazonの商品をコンビニ店頭で注文できるサービスを開始、ローソン | ニュース | ネットショップ担当者フォーラム | ネットショップ担当者フォーラム

ネットショップ担当者フォーラム - 2014年11月5日(水) 07:00
このページは、外部サイト ネットショップ担当者フォーラム の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「Amazonの商品をコンビニ店頭で注文できるサービスを開始、ローソン | ニュース | ネットショップ担当者フォーラム」 からご覧ください。
ネット通販に馴染みのない年配者を取り込むため、電話オペレーターも用意する

ローソンは11月4日、店頭に設置しているマルチメディア端末「Loppi(ロッピー)」を通じて「Amazon.co.jp」で販売している商品を注文し、店頭で受け取れるサービスを開始すると発表した。まずは静岡県内のローソン(199店舗)で実施し、2015年には全国のローソン店舗へサービスを拡大する予定。電話でオペレーターと通話しながら注文できる機能などを搭載し、ネット通販に馴染みがない年配者などの取り込みを図る。ローソンはコンビニ店舗の利便性を高め来客数を増やす考え。

注文方法は3つ用意。なかでもこれまでにない機能として、電話でオペレーターに希望の商品を伝えるだけで、対応商品を提案するサービスを展開する。このほか、店内設置のQR付きカードをLoppiにかざす方法や、Loppiを操作して「商品一覧」から探すことも可能にした。

注文後、2~5日後に店舗で商品を受け取ることができる。ローソンのEC子会社、ローソンHMVエンタテインメントがAmazonから商品を取り寄せ、注文者に販売する形態を採用。商品の販売主体はローソンHMVエンタテインメントとなる。

あわせて、受け取りサービスの利便性も高める。Amazonの商品をローソンの店頭で受け取れるサービスは2008年から全国のローソンで実施している。これまではLoppiでの操作が必要だったが、Amazonからメールで配信されるバーコードを、直接ローソンのレジカウンターで提示すると、商品を受け取ることができるようになる。店頭での受け取り時間は従来の半分に短縮するという。

ローソンは、コンビニ店舗を拠点とした注文・受け取り・宅配サービス網を活用する「オープンプラットフォーム」の構築を進めており、今回の協業を第一歩として、他のネット通販企業に対しても同様のサービスを拡大させる計画。

Loppieでの注文の仕方

※このコンテンツはWebサイト「ネットショップ担当者フォーラム」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:Amazonの商品をコンビニ店頭で注文できるサービスを開始、ローソン | ニュース | ネットショップ担当者フォーラム
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

関連リンク: 
担当編集者のコメント: 

PCやスマートフォンでアマゾンのECサイトが利用できる現状では、わざわざコンビニのマルチメディア端末を使ってアマゾンで買い物をしようという人は、少数であることは間違いない。そのため、このサービスが数多くの人から使われるようになることは考えにくい。

ただ、ローソンでは今後、他のネット通販にも商品を広げていくとしている。アマゾンだけでなく、多くのサイトの商品の中から希望に沿った、一番おすすめの商品をオペレーターがおすすめしてくれるのであれば、ネットにはない価値を生み出すことができるだろう。今回、販売主をアマゾンにせず、わざわざローソンHMVエンタテインメントが販売主にしたのもそうしたサービスへの布石であろう。

ここからさらに発展させれば、家の電話からオペレーターにつなぎ、注文した商品をコンビニで受け取れるようにするサービスも出てきそうだ。その際、商品画像をどうやって見せるかなどの問題もあるが、そうした問題をクリアさせると大きなビジネスに発展する可能性が高そうだ。

中川 昌俊
ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

ニュース分類: 
記事カテゴリー: 
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

今日の用語

ビジネスチャット
ビジネスチャットとは、ビジネス上のコミュニケーションをはかるためのツールで、Sl ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]