EC支援のSAVAWAYはECショップ向け業務管理パッケージ「サバスタ」利用店舗の状況を基に、出店店舗数と月商金額の相関性に関する調査結果を10月3日に公表した。それによると、月商が大きいEC企業は多店舗展開を行っているケースが多い状況が判明。一方、運営店舗数が少ないEC企業は月商規模が小さくなる傾向にあることが分かった。
今回の調査は「サバスタ」を利用するEC企業の中から任意で抽出した500社を調査対象に実施した。
出店数を基準に考察した場合、出店数が1店舗のなかでは、月商200万円以下の店舗は71%を占めるが、4店舗になると月商200万円以下の店舗は16%まで下がる。一方、4店舗のなかでは月商1000万円超のEC企業が42%を占める結果になった。
![売上高と出店店舗数の相関関係を調べたSAVAWAY調査](/sites/default/files/images/news/2014/news-node724.png)
「出店店舗数」と「月商」の関係を表した面積図で、図中の数値「%」は全体の領域を100%としたときのECストア数が占める割合
月商を基準に考察すると、月商5000万円超の店舗(500店舗の7.4%)の76%は4店舗以上運営している状況が分かる。
今回調査で全体のなかの割合で最も多かったのは、2店舗を運営する月商200万円以下のEC企業で、全体の8.3%を占めた。
運営する店舗数で最も多かったのが3店舗を運営する企業で全体の27.5%。続いて2店舗を運営している企業の割合は25.9%で、6店舗は6.0%だった。
SAVAWAYでは、「ECストアにおいては、多店舗管理ツール等を有効に活用しながら、店舗数を複数に広げることが売り上げ拡大のためのポイントの1つになっているということが分かる」と指摘している
※このコンテンツはWebサイト「ネットショップ担当者フォーラム」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:売り上げが伸びているEC企業は多店舗展開を推進している傾向にある、SAVAWAY調査 | ニュース | ネットショップ担当者フォーラム
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.