CSS Nite in Ginza, Vol.42フォローアップ(5)益子 貴寛さんのセッション | CSS Nite公式サイト

CSS Nite公式サイト - 2010年1月5日(火) 12:00
このページは、外部サイト CSS Nite公式サイト の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「CSS Nite in Ginza, Vol.42フォローアップ(5)益子 貴寛さんのセッション」 からご覧ください。

a_0147.jpg

2009年12月17日、アップルストア銀座 3Fシアターで開催したCSS Nite in Ginza, Vol.42(Shift 3)のフォローアップとして、『2009年から2010年にかけてのコーディング事情』(益子 貴寛さん)のセッションのスライドと音声をシェアします。

益子さんからのフォローアップ・メッセージです。

サイバーガーデンの益子です。

CSS Niteでは、すでに「HTML5」が何度も取り上げられてきました。これまでで触れられなかったポイントを、と考えて話しましたが、うまく伝えられなかったかな?という点をフォローします。

まず、クローラビリティから見たHTML5についてです。 HTML5では、header、footer、hgroup、nav、article、aside、sectionなどの「セクショニング要素」が追加されています。 検索サービスが、これらのうちどの要素に含まれる内容かで、評価の重みづけを変える可能性があります。(すでにid名やclass名をもとに判断している可能性もあります) figure、video、audio、source、canvasなどの埋め込み要素も、クローラビリティの観点からも軽視できません。

検索サービスは、「○○ 図」「○○ 動画」「○○ 音声」といったキーワードで検索した場合の、マッチングの判断に利用する可能性が高いからです。 こういった動向にキャッチアップしても、効果があるのははじめだけで、当たり前になってしまえば効果がなくなる(低くなる)のでは、という意見もあると思いますが、それは数年前の「Web標準化」も同じでした。(とはいえ、「機会損失を防ぐ」という意味は、いまもあります) HTML5には技術的にもさまざまなメリットがありますが、こういった「クローラビリティ」の見通しを持っておくことで、クライアントへの説明の強い材料になるのでは、と考えます。

次に、JavaScriptへの関わり方です。 jQueryの開発者として有名なMozillaのJohn Resigさんが、canvas要素の描画のために、「Processing.js」というJavaScriptライブラリを公開しています。 このライブラリをつかえば、JavaScriptの知識がほぼなくても、canvas要素に図形やアニメーションが描画できます。

IEでもcanvasを動作させるためには、「ExplorerCanvas」という便利なJavaScriptライブラリがあります。 このように、JavaScriptがゼロから書けるレベルでなくても、HTML5のcanvas要素が利用できる環境が整いつつあります。

JavaScriptを本気で勉強すべきかどうかは、その人がスキルセットをどう組んでいくかと関係するので、必ずしも「must」ではないと思っています(ほかのスキルに注力すべきであれば、当然そうすべき)。

メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

グロースハック
グロースハックは英語でGrowth Hackと書くが、Growthは成長、Hac ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]