CSS Nite redux, Vol.1:アンケートのご感想など | CSS Nite公式サイト

CSS Nite公式サイト - 2010年10月5日(火) 04:52
このページは、外部サイト CSS Nite公式サイト の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「CSS Nite redux, Vol.1:アンケートのご感想など」 からご覧ください。

CSS Nite redux, Vol.1

2010年9月4日、梅田センタービル31Fホワイトホールで開催したCSS Nite redux, Vol.1 powered by KDDI Web Communicationsのアンケートでいただいた声をご紹介します。

  • Google Analyticsを使うと、いろいろとなことが、わかるのですね。 できることから、始めたいと思います。 旅館サイトの例は、大変面白かったのですが、数字やデータから、読み解くのは少し難しいと思いました。がんばりたいです。
  • 1年ぐらいまともに使ってなかったので、非同期トラッキングコードも知らなかったし、 セグメント分析やカスタムレポートなど、もっともっと使わないとと思える内容が盛りだくさんでした!
  • 基礎的なところの確認から応用までちょうど良いレベルだった。最後の実例は面白かった。 もう少し例が多いともっと嬉しかったかも。プレゼンのスピードも詰め込みすぎず理解しやすかった。 アクセス解析のプロセスをいかにクライアントに提案していくか、そこで難しさを感じる人も多いと思うので、 そういうケーススタディなどがセミナー・ワークショップとしてあると人気が出そう。
  • 内容が濃く、とても勉強になりました。 現在の業務で解析することはないのですが、今まで、Google Analyticsのほんの一部しか使ってなかったので、もっと使ってみたいと思います。 とても興味のあるジャンルなので、色々やってみたいですね…。データを元に根拠のある提案ができるとおもしろそうです。 どのレベルをターゲットにしているのかがわかりにくかったのですが、もっとデザイナーとか制作側にも聞いてもらいたいと思いました。 最後に話が出てましたが、もっと実例聞きたいです!
  • 今まで直帰率だけで、分析をしていたのですが、 セグメントを分けることでより詳しい分析ができるということを知り、大変参考になりました。
  • Google Analyticsだけでなく、アクセス解析のテーマ、方向性がわかって良かったです。 データの読み方、仕組みがわかりましたので、実際にこれからデータを出していこうと思います。 有料イベントでしたが、良いセミナーでした。次もあればぜひ参加したいです。
  • 実際の数字を使っての説明は、非常に分かり易かったです。 トップページは最近重要視しない傾向になりつつあるようですが、 それもサイトの内容によると改めて思いました。また、関西で講演していただけると嬉しいです。
  • とても分かりやすく、理解できました! 社内にに専任がおらず、Webや書籍で勉強してきましたが、どの値を見ていけばいいのかわからず、 アクセス数をおっていくにすぎない状態だったので、ようやくそこから抜け出せそうです。 トップページのリニューアルが控えているので、活かしていきたいと思います。
  • 実際に帰宅して、いろいろ設定を触ってみてから理解できる部分が多いと思いますが、 サイトの改善点を洗い出す作業が、今後ますます大事になってくると思いました。とても勉強になるセミナーでした。 今回のCSS Niteは、Webマスターの方も多く参加されているのではないかと思い、 制作者としてますますモチベーションを上げていかなければ、と思いました。
  • アクセス解析を通じて、サイトの改善・リニューアルの仕方を学べました。 分析は、サイト作成側だけでなく、クライアントも共にすると利益につながる重要性がわかりました。 分析の楽しみ方を知りました。
  • Google Analyticsを導入して、たまに見る程度でしたが、 いろいろとセグメントをきることで、今まで見えなかったユーザーの背景や行動が見えていき、改善のポイントも見えやすくなることが、よくわかりました。 今後の制作スタイルが、今のセミナーによって、変わっていくと思います。
  • デザイナーではありませんが、楽しいお話が聞けました。実際の改修例などもあり、参考になりました。 EC-CUBEを利用して、複数オーナー様のショップを管理しています。 小売りの「おっちゃん」が多数オーナーになっており、Google Analyticsの使い方が分からない等、単純なツールの使い方は説明できるのですが、サイト改善方面でのアドバイスはむずかしく、かなり参考になりました。ありがとうございます。
  • コードを入れて、何となく見ていただけなので、目的・設定の仕方がなんとなくわかった気がします。
  • 今日は大変勉強になりました。ありがとうございます。 Google Analyticsの各項目をどんな場所で活用するのかがよくわかりました。 これからのヒントになります。こまかい設定方法などは書籍などを拝見しようと思います。
  • 業務でGoogle Analyticsを2年ほど使い込んでますが、 カスタムレポート・カスタム変数は使えていなかったので大変役立ちました。 第3部の分析・セグメントでご紹介いただいたノウハウも早速活用してみたいと思います。
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

今日の用語

広告代理店
広告を出したい者(広告主)と広告を掲載する者(媒体)の間にたつ存在。 媒体 ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]