大人から子供まで体感型で事例を学べる、SDGsボードゲームのクラウドファンディングを開始します
一般社団法人 未来技術推進協会
SDGsを理解し、社会課題を自分ゴト化する「一歩」を共に踏み出す仲間になりませんか?
未来技術推進協会(本社:東京都港区、代表:草場壽一)は、2019年9月25日にCAMPFIREにて協会オリジナルSDGsボードゲームのクラウドファンディングを開始します。 また、クラウドファンディングにあわせてSDGsボードゲームのファシリテータ認定制度もスタートし、SDGsを理解し共に一歩を踏み出していく仲間を募ることでSDGsの理解促進や企業・学校などへの認知拡大を加速させます。
このボードゲームは、あなたとSDGsを繋ぎ、社会課題を自分ゴト化する体感型ゲームです。
プロジェクト「SDGsボードゲーム」の紹介
このSDGsボードゲームは、SDGsに関する取り組み事例を分かりやすく、かつ楽しみながら学ぶツールとして、未来技術推進協会が開発したオリジナルボードゲームです。
SDGsに関する実際にあった世界の課題解決事例を楽しく学びながら「SDGs達成」と「自己成長」を目指します。大人から子供まで、SDGsの理解だけでなく、協力の大切さや広く深く考える思考力、現場感や課題感を養うことができます。
このプロジェクトで実現したいこと
SDGsボードゲームを広めることで、持続可能な世界の実現に向けて、より多くの方が行動する世界を実現したいです。
そのためには、一人一人が世界の課題解決に興味を持ち、自分ゴトとして行動することが大切です。
しかし、SDGsの範囲や内容がそのままでは大きいため、具体的にどんな活動をどのように進めれば良いかイメージしづらい、というハードルがあります。
そこで、SDGsボードゲームを入り口として、具体的な課題解決事例をインプットすることでイメージしやすくし、また解決に向けた大切な視点を養うことで、課題解決に向けた具体的な行動を多く引き起こしたいと考えています。
リターンについて
今回、5種類のリターンを用意しています。
1.SDGsボードゲーム1セット(先着15個)
SDGsボードゲームを1セットを、先着15個限定で格安にてお届けいたします。
2.SDGsボードゲーム1セット
SDGsボードゲームを1セットをお届けいたします。
3.SDGsボードゲーム1セット&ファシリテーションスライド
SDGsボードゲームボードゲーム1セットと、ボードゲームのファシリテーションを補助するパワーポイントスライド(ゲーム概要、ルール説明、結果発表)をお届けいたします。
4.SDGsボードゲーム2セット
SDGsの具体事例を楽しく学べるSDGsボードゲームを2セットを割安でお届けいたします。
5.認定ファシリテーター
SDGsボードゲーム1セット、SDGsボードゲームの公認ファシリテーター研修の参加権、および弊協会で実施しているワークショップのコンテンツ(スライド)をお届けいたします。
「SDGsボードゲーム」を活用した活動実績
・大人から子供まで、参加者は延べ1,000名以上
当初は一般の大人の方のみを対象としていましたが、現在では大人から小学校の子供まで、それぞれの視点で社会課題を学び、考えていただけるようになりました。
ショッピングモールや親子イベントでは、小学生や中学生の方にも楽しんでいただきました。
・企業研修や学校教育へも活用
ワークショップを実施していく中で、企業様からも人材育成や営業研修などの社内教育に活用したいという声を頂き、企業研修としてもワークショップを実施させていただくようにもなりました。
・ドイツで開かれた国連イベントへも出展
2019年5月にドイツで実施された国連イベント「SDGs Global Festival of Action 2019」に、日本より弊協会のSDGsボードゲーム(英語版)を出展いたしました。
英語版を用いて、多くの方々にプレイいただき、非常に高評価を頂くことが出来ました。
ある海外の大学での研究として活用したい、という依頼を頂き、世界とつながるキッカケとなりました。
【団体概要】
団体名:一般社団法人 未来技術推進協会
代表理事:草場壽一
所在地:東京都港区港南2-4-9 港南ビル
URL:https://future-tech-association.org
事業内容:講演会やアイデアソン等の交流イベントの開催。最新技術、SDGs関連の情報発信活動。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
SDGsを理解し、社会課題を自分ゴト化する「一歩」を共に踏み出す仲間になりませんか?
未来技術推進協会(本社:東京都港区、代表:草場壽一)は、2019年9月25日にCAMPFIREにて協会オリジナルSDGsボードゲームのクラウドファンディングを開始します。 また、クラウドファンディングにあわせてSDGsボードゲームのファシリテータ認定制度もスタートし、SDGsを理解し共に一歩を踏み出していく仲間を募ることでSDGsの理解促進や企業・学校などへの認知拡大を加速させます。
このボードゲームは、あなたとSDGsを繋ぎ、社会課題を自分ゴト化する体感型ゲームです。
プロジェクト「SDGsボードゲーム」の紹介
このSDGsボードゲームは、SDGsに関する取り組み事例を分かりやすく、かつ楽しみながら学ぶツールとして、未来技術推進協会が開発したオリジナルボードゲームです。
SDGsに関する実際にあった世界の課題解決事例を楽しく学びながら「SDGs達成」と「自己成長」を目指します。大人から子供まで、SDGsの理解だけでなく、協力の大切さや広く深く考える思考力、現場感や課題感を養うことができます。
このプロジェクトで実現したいこと
SDGsボードゲームを広めることで、持続可能な世界の実現に向けて、より多くの方が行動する世界を実現したいです。
そのためには、一人一人が世界の課題解決に興味を持ち、自分ゴトとして行動することが大切です。
しかし、SDGsの範囲や内容がそのままでは大きいため、具体的にどんな活動をどのように進めれば良いかイメージしづらい、というハードルがあります。
そこで、SDGsボードゲームを入り口として、具体的な課題解決事例をインプットすることでイメージしやすくし、また解決に向けた大切な視点を養うことで、課題解決に向けた具体的な行動を多く引き起こしたいと考えています。
リターンについて
今回、5種類のリターンを用意しています。
1.SDGsボードゲーム1セット(先着15個)
SDGsボードゲームを1セットを、先着15個限定で格安にてお届けいたします。
2.SDGsボードゲーム1セット
SDGsボードゲームを1セットをお届けいたします。
3.SDGsボードゲーム1セット&ファシリテーションスライド
SDGsボードゲームボードゲーム1セットと、ボードゲームのファシリテーションを補助するパワーポイントスライド(ゲーム概要、ルール説明、結果発表)をお届けいたします。
4.SDGsボードゲーム2セット
SDGsの具体事例を楽しく学べるSDGsボードゲームを2セットを割安でお届けいたします。
5.認定ファシリテーター
SDGsボードゲーム1セット、SDGsボードゲームの公認ファシリテーター研修の参加権、および弊協会で実施しているワークショップのコンテンツ(スライド)をお届けいたします。
「SDGsボードゲーム」を活用した活動実績
・大人から子供まで、参加者は延べ1,000名以上
当初は一般の大人の方のみを対象としていましたが、現在では大人から小学校の子供まで、それぞれの視点で社会課題を学び、考えていただけるようになりました。
ショッピングモールや親子イベントでは、小学生や中学生の方にも楽しんでいただきました。
・企業研修や学校教育へも活用
ワークショップを実施していく中で、企業様からも人材育成や営業研修などの社内教育に活用したいという声を頂き、企業研修としてもワークショップを実施させていただくようにもなりました。
・ドイツで開かれた国連イベントへも出展
2019年5月にドイツで実施された国連イベント「SDGs Global Festival of Action 2019」に、日本より弊協会のSDGsボードゲーム(英語版)を出展いたしました。
英語版を用いて、多くの方々にプレイいただき、非常に高評価を頂くことが出来ました。
ある海外の大学での研究として活用したい、という依頼を頂き、世界とつながるキッカケとなりました。
【団体概要】
団体名:一般社団法人 未来技術推進協会
代表理事:草場壽一
所在地:東京都港区港南2-4-9 港南ビル
URL:https://future-tech-association.org
事業内容:講演会やアイデアソン等の交流イベントの開催。最新技術、SDGs関連の情報発信活動。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ