データを読み解き、理解させるのに
これだけ多種多様のグラフを必要とするのは、
人間が本質的にデータを好きではないという
何よりの証拠だ
人間はそもそも大量の数字(データ)を読み解くことが大変苦手。データを効率よく理解し、処理するためには、グラフとして視覚化することが非常に役立ちます。Web担当者にとっても、企画書やプレゼン資料でグラフは必須でしょうし、一方で、自分がアクセス解析をするシーンなどでは、大量のデータを効率良く読むための視覚化が非常に有効です。
データを読むのが他人であっても自分であっても、複雑なデータから何かを読み取って利用したいという意図でグラフは使われるのですが、そこに何らかの主張や判断といった“意図”が反映されるという点では、前連載のリサーチ/データのリテラシー入門の話とも密接に関連しています。
この連載では、データで表現したいことを、効果的にひと目でわからせるためのグラフの種類の選び方、作り方を紹介します。それぞれの回で、代表的な4つのグラフ(円グラフ、折れ線グラフ、比較棒グラフ、散布図)を順に取り上げ、グラフの使い分け、効果的な使い方、危険な使い方といったことを解説していきます。
バックナンバー
筆者の人気記事
URLクエリパラメータ(クエリストリング)の意味とは。使い方は? 除外はすべき?[第4回][第4回]
2012年4月26日 9:00
代表的な4つのグラフの使い分けのポイント(第2回)
2008年10月29日 11:00
棒グラフの用途に合った書き方 グラフの特徴や使い方のルールも解説!
2009年1月16日 10:00
分布図(散布図)とバブルチャートの使い方とは?正しいグラフの見方(第7回)
2009年4月22日 10:00
GAのトラッキングコードを正しい位置に設定する[第2回]
2016年6月2日 7:00
アンケートは「回収率」が重要! 信頼性が有効回答数よりも高くなる理由
2008年5月16日 10:00