明日は朝から、僕らSEOmoz初のトレーニングセミナー。しかも8時間に及ぶ長丁場。そんなわけで、今夜はこのブログを書くにもかなり時間が限られている。でも、ちょっと信じられないデータなんだけど、ぜひみんなに見せておきたいデータがあったので、それを紹介する。
ISPからデータを購入するとともに、「プロプライエタリ」な手法によるトラフィックの調査も行っているCompete.comによると、ユーザーに検索結果を「クリック」させるという点では、Yahoo!が最もうまくやっている検索エンジンだという。つまり、検索結果に対する顧客満足度は本当にYahoo!がいちばん高い可能性があり、検索ユーザーをサイトに送り込む率で言えば、3大エンジンの中でYahoo!が最もいい仕事をしている、ということなのかもしれない。この結果について、Compete.comの分析をもう少し見てみよう。
……検索意図の充足度が低いということはすなわち、その検索エンジンでは検索結果に表示されたリンクをクリックする利用者の割合が小さいということを意味する。そういった視点から見ると、Yahoo!は消費者の求める結果をより効果的に提示しているとも考えられる……
このデータは、WebSideStoryの調査結果とも、実際にある程度一致している。つまり、トラフィックのコンバージョン率を3大検索エンジンで比べると、最も高いのはおそらくMSNだけど、GoogleよりもYahoo!の方が高いということだ。さらにYahoo!の場合、トラフィックがYahoo! News、Yahoo! Sports、Yahoo! Entertainment、Yahoo! AnswersなどYahoo!自身が運営するサイトに流れていて、トラフィックを自社のドメイン上に留めておくという点でも、最も大きな成功を収めているのはたぶんYahoo!だろう。この2つの事象には、おそらく相関関係があると見ていい。
このデータについて、今のところはっきりとした答は見つからないし、この調査結果が正確かどうか確かなことは言えないのだけれど、Yahoo!ユーザーの満足度が実際に他のエンジンより高いかどうかを調べるのは、たしかに興味深いことだと思う。これまで何度も見てきたように、製品に対する満足度が高いからといって、必ずしも顧客がそのブランドに満足を感じているとは限らない。おそらく、それが非Googleファンの克服しなければならない最大の課題だろう。
関連記事
Googleを潰すのはYahoo!なのか、Facebookなのか、または……
2007年10月31日 9:00
グーグルもヤフーもSEOスパム対策が足りてないことを実例で示そう(前編)
2008年11月13日 9:00
マイクロソフトのヤフー買収関連まとめ(前編)
2008年3月4日 9:00
グーグルもヤフーもSEOスパム対策が足りてないことを実例で示そう(後編)
2008年11月14日 9:00
検索エンジン最適化の効果測定ツール - 『検索エンジン最適化の初心者ガイド』改訂版#10-2
2009年6月29日 9:00
リンク構築のテクニックは時代と共に変化する - 最新の方法論は?
2009年12月7日 9:00
バックナンバー
この記事の筆者
筆者の人気記事
link rel="canonical"のようなURL正規化タグをSEOで有効活用するには
2009年3月5日 9:00
検索エンジンが順位を決める53の要因(39人のSEOプロが評価した重要度とコメント付き)
2007年10月1日 9:30
ホームページをGoogle検索に引っかからないようにする12の方法
2008年2月14日 9:00
サーチコンソールのHTMLタグはどこに? 所有権の確認など初心者ガイド
2015年11月9日 7:00
SEO基本技術のチートシート(トラの巻)を作ってみた
2008年6月9日 9:00
滅べばいいのにと思うSEOの10の迷信(都市伝説)
2010年6月14日 9:00

