安田英久(Web担 編集統括) の記事(新着順)

ペインとゲインから考える価値創出とDX ―― 『DX経営図鑑』出版記念セミナー3/10開

「DXは技術の話ではなく、価値創出のための物語」――DXをこうとらえ情報発信を続けているアジアクエストが、ユーザー(消費者)の「ペイン(苦痛)除去」と「ゲイン(利得)創出」につながるDXを解説するセミナーを3月10日(水)にオンラインで開催する。

安田英久(Web担 編集統括)

2021年3月8日 13:02

デジタルがあたりまえになった世界で、信頼されるために――Web広告研究会が2020年WAB宣言を発表

生活者の情報接触に対する意識が変わっている世界で顧客から信頼され選ばれるために、いま私たちは何をするべきなのか。それを考え、前向きで真摯な取り組みをアップデートし続けることが必要

安田英久(Web担 編集統括)

2020年5月26日 15:50

デジタル広告の課題に対するアドバタイザー宣言 ~生活者のよりよいデジタル体験と、健全な業界発展のために

デジタル広告に関する課題について、あるべき方向とそこに向けての基本的なアクションをまとめた「宣言」(日本アドバタイザーズ協会)を全文公開

安田英久(Web担 編集統括)

2019年11月27日 6:00

  • 20
  • 27

【大阪】BtoBマーケのスマホ活用+Webサイト活用を京セラ・シャープ・大和ハウス・パナなどが解説するセミナー8/23@梅田

BtoB領域のマーケティングにおいてモバイルやWebサイトをどう活用すればいいのか、京セラ・シャープ・大和ハウス・パナソニックなどが事例や取り組みを語るセミナー

安田英久(Web担 編集統括)

2019年8月9日 12:28

  • 78

初代編集長ブログ―安田英久
Web担当者って何をする人? 良いWeb担当者とは?

「狭義のWeb担当者」と「広義のWeb担当者」を分けて考えるのがポイントです

安田英久(Web担 編集統括)

2018年7月24日 11:00

  • 66
  • 40

初代編集長ブログ―安田英久
1万円の本を100万部サクッと売る、だれでもできる方法――顧客は何に金を払うのか

お客さんが何かにお金を払うのは、払ったお金より大きな価値を得られる(得られると期待する)から

安田英久(Web担 編集統括)

2018年7月17日 11:00

  • 42
  • 27

初代編集長ブログ―安田英久
マーケターが意識すべき「顧客が本当に欲しかったもの」 ―― 「御茶ノ水駅はどっち?」

だれかが何かをしたいというとき、実際にその人が求めていることは別のことだというのが多くありますよね。

安田英久(Web担 編集統括)

2018年7月10日 11:00

  • 117
  • 61
  • 26

初代編集長ブログ―安田英久
Google AdWordsが消滅、18年の歴史を終え「Google広告」へ。その他のブランドも整理統合

Google AdWordsは「Google広告」に、GA 360やDoubleClickも新しいブランド名に整理統合

安田英久(Web担 編集統括)

2018年7月3日 11:00

  • 113
  • 74
  • 20

CDP「INTEGRAL-CORE」とDSP「Logicad」が接続、より精度の高い広告配信が可能に

INTEGRAL-COREに蓄積した顧客の属性データや行動データを元にセグメントを作成し、Logicadで効果的な広告配信を行えるように

安田英久(Web担 編集統括)

2018年6月29日 15:44

リスティング広告のアカウント構造改革による効果改善ノウハウセミナー7/27開催、グーグルからも登壇

「リスティング広告の効果改善方法が知りたい」「リスティング広告の最新事例を知りたい」という担当者向け

安田英久(Web担 編集統括)

2018年6月29日 15:25

トレジャーデータ、MarTech Stackの先行事例を示すセミナーを7/18に六本木で開催、音部氏のワークショップも

テーマは「MarTech Stackの先行事例が拓くデジタルトランスフォーメーション」

安田英久(Web担 編集統括)

2018年6月28日 10:00

BtoB企業で初級マーケターがMAを4年まわした事例や、MA活用ノウハウを解説、BtoBデジマセミナー7/19開催

BtoB企業がマーケティングオートメーション(MA)を活用する際のベストプラクティス、導入前にしておくべき3つのポイント、実践事例などを解説

安田英久(Web担 編集統括)

2018年6月27日 14:05

初代編集長ブログ―安田英久
Google MAPのサイト埋め込み、APIキー必須で有料になる!?

Googleマップ(グーグルマップ)をホームページに埋め込みする際、「Maps Embed API」などのプログラムを使っていたら、APIキー必須で新しい料金プランに。ただし、[地図を埋め込む]ボタンで取得したiframeによるものならば、この変更の影響を受けない仕組みになっています。どの方式で埋め込まれているのか、チェックツールで調べてみましょう。

安田英久(Web担 編集統括)

2018年6月26日 11:00

  • 844
  • 427
  • 339

初代編集長ブログ―安田英久
Web担の編集長を交代します! 7月24日から四谷編集長がつくるWeb担をよろしくお願いします

Web担当者Forumの編集長が変わります! 30代の新しい四谷編集長がこれからのWeb担を作っていきます

安田英久(Web担 編集統括)

2018年6月19日 11:00

  • 944
  • 98
  • 33

初代編集長ブログ―安田英久
オウンドメディア記事やリリースで数字を扱うときに最低限意識しておきたい2つのポイント

記事やリリースで「○○%アップ」とアピールしたくなったときに、優良誤認とかの問題を引き起こさないように表現をチェックするポイントをお届け

安田英久(Web担 編集統括)

2018年6月12日 11:00

  • 150
  • 34

最新事例も満載、Googleアナリティクスのデータ活用[実践応用編]セミナー6/22開催

Googleアナリティクス・Googleデータスタジオ・Googleオプティマイズを含めた4セッション

安田英久(Web担 編集統括)

2018年6月6日 11:00

  • 84

初代編集長ブログ―安田英久
感嘆符や疑問符の後のスペースはなぜアケる? 全角か半角かその基準とは?

編集や校正の基本として、疑問符(?)や感嘆符(!)の後に空白をいれる(スペースを空ける)という慣習があります。この慣習の意図とは何か、またスペースがあいていれば全角アキでも半角アキでもどちらでもいいのかを解説していきます。ブログや小説など表記する媒体によって使い方こそ変われど、大事なのは「読者さんにとって、わかりやすいか・読みやすいか・理解しやすいか」であることに変わりはありません。

安田英久(Web担 編集統括)

2018年6月5日 11:00

  • 233
  • 122
  • 31

MA×CMS×データHUB×DMPによるBtoCデジタルマーケティングのセミナーを富士通が6/22開催

マルケト、サイトコア、Tealium、トレジャーデータと富士通からそれぞれ講師が登壇

安田英久(Web担 編集統括)

2018年6月4日 8:30

EVERRISEのCDP「INTEGRAL-CORE」がBIツール「Yellowfin」とのデータ接続に対応

顧客の行動データと、売り上げなどの企業内データなどをシームレスに統合して可視化・分析

安田英久(Web担 編集統括)

2018年5月31日 9:00

初代編集長ブログ―安田英久
ネット広告不正データ (日本):不正インプレッション8.7%、ブランドリスク8.1%、ビューアビリティ49.8%

今日は、日本の広告市場における「アドフラウド」「ブランドセーフティ」「ビューアビリティ」の最新調査データの情報をお届けします。

安田英久(Web担 編集統括)

2018年5月29日 11:00

  • 31
1,061 記事中 1 ~ 20 を表示

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る