Aggregator

弁当男子パーク

15 years 8ヶ月 ago
ネスレ日本が、弁当を持参する男子のためのソーシャル弁当ネットワークサービスを開始。弁当の写真を投稿できる。ネスレ日本は、チョコレート菓子「エアロ」を草食系のチョコとしており、草食男子を応援するためにこの企画を展開したようだ。
noreply@blogger.com (Kenji)

タッチスクリーンの感覚をブラウザで再現

15 years 8ヶ月 ago
ニコンは、タッチスクリーン付きデジタルカメラ「COOLPIX S70」のプロモーションとして、タッチスクリーンの操作感を疑似体験できるブックマークレットを配布。ウェブカメラに向かって指先を動かすだけで、マウスやキーボードを触らずに写真をめくったりズームしたりできる。このブックマークレットは、一般のウェブサイトでも動作する。
------------------------------
COOLPIX S70 Virtual Touch Experience
http://ashtonscoolpix.com/
------------------------------
noreply@blogger.com (Kenji)

「現場でプロが培ったGoogle Analyticsの使い方」を読んだ

15 years 8ヶ月 ago
アスキー・メディアワークスの「現場でプロが培ったGoogle Analyticsの使い方」を献本して頂き、読ませて頂いた。

第1章:入門編 Google Analyticsの基礎知識
第2章:リファレンス編 Google Analyticsの使い方
第3章:実践編 Google Analyticsによる問題解決

全体で250ページ程度で、第1章、2章はGoogle Analyticsの中級ユーザであれば、既知の話が中心。基本的にはASCII.jp - Web Professionalでの連載をベースに加筆、修正したものになっているため、全てをウェブで読んでいる私としては、敢えて購入して読んだだろうかという視点で評価すれば、Noということになるだろう。

ただ、ウェブの記事はやはり読みにくいので、1冊の本にして欲しいという要望に答えて出したという経緯もあるようで、通して一連の分析をまとめて繰りかえしじっくり読むというのであれば、初心者にとっては役に立つ書物といえるだろう。

またメディアサイトの事例というのは、中々出回っていないし、実際のデータから様々な考察をしているので、一つのケース・スタディとしては興味深いものになっている。同じ指標でもケースでは別の視点で見ることが重要になるなどという話は実際の例で見てみないと迫力がないわけだが、そういう複眼思考を鍛えたい方には、何度も繰り返し読むことで味が出てくるのが第3章ということになるだろう。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

スマートフォン以外の携帯電話でも拡張現実

15 years 8ヶ月 ago
電通テックとデザイン百貨店が、立体的な拡張現実体験を携帯電話に提供するサービス「モバイル3D」を開始。スマートフォン以外の3キャリアの携帯電話に対応。デモが公開されている。
------------------------------
モバイル3D
http://www.design100.co.jp/mobile/ar/
------------------------------
noreply@blogger.com (Kenji)

「iPhoneとツイッターで会社は儲かる」を読んだ

15 years 8ヶ月 ago
EC studioさんとお付き合いがあり、EC studioの社長の山本敏行氏の「iPhoneとツイッターで会社は儲かる」の出版記念パーティーに2010/2/19に参加してきた。その帰りに本書を献本頂き、当日中に読んだ。

本書は新書サイズで190ページ程度のボリューム。コンパクトで非常に読みやすかった。2時間もあれば読破できるだろう。

高度に使いこなしているわけではないが、私自身はTwitterを利用しているので、Twitterに関して特に目新しいことが書いてあるわけでもないが、全社でうまく活用する例としては面白く読ませてもらった。

第1章:ツイッターを会社で導入する目的とは
第2章:ツイッターを全社導入して起きたこと
第3章:ツイッターのメリット・デメリット
第4章:アイフォーンとツイッターが会社にもたらすもの
第5章:グーグル・アップスとアイフォーン
第6章:コミュニケーションのクラウド化で会社は儲かる
スペシャルインタビュー

という構成。

恐らく献本されなければ、買って読むことはなかったと思うが、PS3で安価にテレビ会議システムにしてしまう方法は将来やってみたいと思ったし、EC studioのツイート・メールについては無料サービスなので早速ためしてみたいと思う。

実際このようなフットワークの軽い取り組みをできる企業がどれくらいいるのかわからないが、そういう会社の人が参考にして、安いインフラを活用して元気な会社が増えることを期待したいものだ。

関係ないが、パーティーで異色を放っていた和服女性は何者?と思ったのだが、何と社長夫人だったとは、恐れ入りました。私は数少ない私服でだらしない格好(一応上はジャケットを羽織っていたが)の部類に入る方だったが、真昼ということもあり、全体的にネクタイ系が多かった。新しい方との名刺交換もさせて頂くことができ、この場を借り、感謝したい。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

The Story Beyond The Still on Vimeo

15 years 8ヶ月 ago
2010年1月15日、キヤノンがビデオ共有サイトのヴィメオでビデオコンテストを開始した。まず、写真家のヴィンセントラフォーレ氏が、第1章の映像および結末の写真を公開。その写真の場面から始まる第2章の映像を一般から募集した。第2章の映像は112件の応募があり、現在はそこから絞り込まれた5件の映像について投票を受け付けている。2月26日には第2章が決定して、第3章の映像の募集を開始する。これを繰り返して、最終的には9月までに7章の消費者参加型ストーリーが完成する予定。
noreply@blogger.com (Kenji)

オリンピック雑感 マイナースポーツの解説

15 years 8ヶ月 ago
 カーリングの試合をいうものを最初から終わりまでLIVE放送で観たのは初めてだったが、なかなか面白いものだ。マイナースポーツの実況解説には、その道の専門家、指導者が招かれるものだが、そのスポーツや日本... ベム

「ラブプラス」「ポッキー」が共同でバレンタイン販促

15 years 8ヶ月 ago
2010年2月10日から3月13日まで、コナミデジタルエンタテインメントと江崎グリコがゲームソフト「ラブプラス」と菓子「ポッキー」の販売促進を目的として、バレンタインキャンペーンを共同で展開。2月12日には、街頭で制服姿のスタッフがチョコレートを配布。拡張現実を楽しめる。
------------------------------
ラブプラス バレンタインキャンペーン
http://www.konami.jp/loveplus/valentine/
------------------------------
noreply@blogger.com (Kenji)

アディダス、拡張現実スニーカーを発売

15 years 8ヶ月 ago
拡張現実コードを組み込んだスニーカーコレクション「adidas Originals AR Game Pack」を発売。スニーカーが「adidas Originals Neighborhood」で公開されているゲームのコントローラーになる。
------------------------------
adidas Originals AR Game Pack
http://www.adidas.com/originals/content/augmented-reality-teaser
adidas Originals Neighborhood
http://www.adidas.com/originals/arneighborhood
------------------------------
スニーカーで遊ぶビデオが公開されている。
------------------------------
Augmented Reality Shoes Teaser
http://www.youtube.com/watch?v=IsTxpouPCMc
Augmented Reality Sneaker Experience
http://www.youtube.com/watch?v=rRcognsyqNY
------------------------------
noreply@blogger.com (Kenji)

2010年末に世界でモバイルワーカーが10億人超に

15 years 8ヶ月 ago
2010/2/18のIDCのリリースから。
http://www.idc.com/getdoc.jsp?pid=23571113&containerId=prUS22214110

2013年には従業員の1/3を占めるまでになると予測している。そもそもこのモバイルワーカーの定義がよくわからんなあ。ノートPCなどで職場外で仕事をしたことのある人?携帯電話からの連絡は含まれるのか?スマートフォンまで入るのか、など謎が多い。。。

米国では2008年で72.2%というから、相当広範囲に定義されているようだ。2013年には75.5%の1.2億人が該当するという。日本は2013年に74.5%の4930万人となっている。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010/1世界のインターネット利用、Facebookが2.2億人利用

15 years 8ヶ月 ago
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

YST、Bing統合が動き出す!~Yahoo!,Bingの事業提携をアメリカ司法省が承認

15 years 8ヶ月 ago
Yahoo!(US)による、Bing移行への正式なリリース(英語)
マイクロソフトによる正式リリース(英語)

アメリカの司法省が、Yahoo!とマイクロソフトの検索領域での事業提携を承認しました。
これによって、2社がリリース。
いよいよ、Yahoo!のYSTからマイクロソフトのBingへの移行が本格化します。

リリースによると、遅くとも今年中、できれば11月には移行したいとのこと。
思ったより早いなという印象です。
グローバルでの移行は、2012年にとの記載がありますが、
ここは早まる可能性もあるのではないでしょうか?
そもそもYahoo!Japanは他のグローバルなYahoo!サーチとちょっと違いますし。
いずれにしても、心がまえはしっかりとしておきたいと思います。

なお、UIはYahoo!側が考えて動くはずです。
ユニバーサルサーチの出し方をはじめとして、
SERPsを作っていくのはYahoo!です。
イメージとしては、昔のYahoo!がGoogleの検索エンジンを利用していたのと同じですね。

提携内容には、
マイクロソフトはヤフーが保有する検索技術を10年間独占的に利用することができ、マイクロソフトの検索プラットフォームに統合することが可能である。
とあります。
一見、Yahoo!が完全にBingになると思われがちなのですが、YSTの技術もMSに移ることになります。
つまり、「良いとこどり」ができるわけです。
私見ですが、YSTと現Bingの考え方とアルゴリズムの双方を組み合わせて新しいBingエンジンに徐々になっていくのではないかと思っています。
そのベースはおそらく現Bingなのでしょうが、YSTベースで現Bingの要素を付け加えていくということもゼロではないのかなと。
(勝手に前回の1月26日のYahoo!のインデックスアップデート と関連付けているだけかもしれませんが・・)
いずれにしても、今のBingがそのまま入るとは誰も言っていないことには注意すべきだと思います。

弊社としては今後のYSTの動き・アルゴリズム、Bingの動き・アルゴリズムともに注意深く追いかけていきたいと思います。
アルゴリズムはいまや一つの要素に過ぎず、
「ユニバーサルサーチを含めたSERPs全体の最適化」

「リッチスニペットを含めたCTR向上への策」

「流入後のCVR向上のための対策」

なども重要ですが、オーガニックの変化はやはり無視できないと思っています。
引き続き、状況を見守っていきたいと思います。

【木村 賢】

LP9連動企画:「第2回コーディングコンテスト」を併催

15 years 8ヶ月 ago

CSSNiteLP9-CC_banner.gif

2007年5月に開催した「LP3:Coder's High」同様、「第2回コーディングコンテスト」を併催します(主催:ピクセルグリッド、協力、シナップ、シックスアパート)。

用意されたデザインを参加者がそれぞれ個々のスキルや考えに基づいてコーディングします。第2回は現在策定中であるHTML5+CSS3を利用し、テクニック、デザイン再現性、メンテナンス性の高さを競います。

これから現場で困るだろうHTML5+CSS3の技術を先取りして実装してみることで問題点を洗い出し知識として共有する。この機会を利用してこれからのスタンダードを業界に示す。

スケジュール

  • 締め切り:日本時間の2010年3月22日(月)23:59
  • 審査:2010年3月23日から
  • 結果発表 2010年4月17日(イベント日)

審査員は次の11名(順不同)。

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る