Aggregator

CSS Nite in Ginza, Vol.60が終了しました

13 years 11ヶ月 ago

『HTML5はSEOに効く←yes/no?』::海外&国内SEO情報ウォッチ

13 years 11ヶ月 ago


「海外&国内SEO情報ウォッチ」を更新。今週は、『HTML5はSEOに効果があるのか? ないのか?』、『グーグルの考えるSEOとは? グーグル金谷氏によるセミナーのレポート』、『301リダイレクトはいつまで続けるべきか』など10記事+2記事。

- 『HTML5はSEOに効く←yes/no?』::海外&国内SEO情報ウォッチ -

Posted on: 海外SEO情報ブログ - SuzukiKenichi.COM

Rugbyworldcup.comサイト利用者数、意外にもヨーロッパが約半数 など

13 years 11ヶ月 ago
Rugbyworldcup.comサイト利用者数、意外にもヨーロッパが約半数
2011/11/25のcomScore Data Mineから。
http://www.comscoredatamine.com/2011/11/rugbyworldcup-com-sees-surge-in-traffic-across-continents/

米翻訳サイト利用がこの2年で3倍に
2011/11/25のcompeteのブログから。
http://blog.compete.com/2011/11/25/chitter-chatter-in-the-translation-industry/
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

著作者情報のマークアップに対応しました

13 years 11ヶ月 ago
この度、Google ではウェブ上のコンテンツとその著作者を関連付ける、著作者情報のマークアップに対応いたしました。素晴らしい著作者によるコンテンツを検索結果の中で見つけやすくするために、このデータを使用していこうと考えています。

現在 Google では、ウェブサイト内のコンテンツから著作者情報ページへリンクするマークアップに対応しています。たとえば、多くの記事を書いている The New York Times の記者がいたとします。ウェブマスターは著作者情報をマークアップすることによって、これらの記事を The New York Times の記者ページに関連付けることができます。著作者情報ページは、著作者がどういった人物か説明するものであり、著作者の略歴、写真、書いた記事、その他のリンクなどを含めることができます。

もしあなたがこうした記事等の著作物を掲載したサイトを運営しているなら、ぜひ著作者情報のマークアップについて ヘルプ記事「著者情報」 をご一読ください。このマークアップは、各検索エンジンやその他のウェブサービスが、ウェブのいたるところに存在する同一の著作者による著作物を識別できるよう、HTML5 (rel=”author”)や XFN (rel=”me”)などの既存の標準技術を利用しています。schema.org のマイクロデータ (英語)を使用した構造化データのマークアップを既に行っている場合でも、Google は著作者情報として認識します。

Google では、このマークアップを可能な限り簡単に取り入れられるようにしたいと考えています。そのために、The New York Times、The Washington Post、CNET、Entertainment Weekly、The New Yorker などの複数のサイトと協力してページのマークアップに取り組みました。さらに、YouTube や Blogger がホスティングするすべてのコンテンツにもマークアップを追加しました。将来的には、どちらのプラットフォームでもコンテンツの公開時に自動でマークアップが追加されるようになります。

良質なコンテンツは素晴らしい著作者によって生み出されます。Google ではこのマークアップによって、コンテンツの著作者を強調したり、検索結果のランク付けを改良したりできないか、その可能性を模索してまいります。

IT主要市場の規模予想、消費者向けECは2016年度までの年平均成長率が二桁 など

13 years 11ヶ月 ago
IT主要市場の規模予想、消費者向けECは2016年度までの年平均成長率が二桁
2011/11/24の野村総合研究所のリリースから。
http://www.nri.co.jp/news/2011/111124.html

2011/9アフリカの携帯契約数は6.2億に
African Mobile Observatory 2011から。
http://www.gsmworld.com/documents/African_Mobile_Observatory_Full_Report_2011.pdf

国内サーバー市場、2010年~2015年の年間平均成長率マイナス2.4%
2011/11/24のIDC Japanのリリースから。
http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20111124Apr.html
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

Google、titleタグ書き換えのアルゴリズムを改善か?

13 years 11ヶ月 ago


Googleが、検索結果のページタイトルをtitleタグの記述から書き換えてしまうケースが多発していた。まったくおかしなタイトルに置き換えてしまうこともしばしばで多くのサイト管理者を悩ませている。しかし、少なくとも一部のケースでは解消されtitleタグどおりの記述が用いられている。直近のアルゴリズム変更によるものかもしれない。

- Google、titleタグ書き換えのアルゴリズムを改善か? -

Posted on: 海外SEO情報ブログ - SuzukiKenichi.COM

MINI Coupé ハンティング大作戦

13 years 11ヶ月 ago
ビー・エム・ダブリューが、スマートフォンを利用して仮想の自動車を奪い合うゲームを開催する。スウェーデンで実施された「Getaway Stockholm 2010」の日本版。
------------------------------
MINI - Getaway Stockholm 2010
http://blog.netadreport.com/2010/10/mini-getaway-stockholm-2010.html
------------------------------
noreply@blogger.com (Kenji)

もしも、「デル」を解析するなら(前半)

13 years 11ヶ月 ago
Web担当者Forumの2011/11/24の記事をどうぞ。
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2011/11/24/11659

関連リンク:
もしも、「TOHOシネマズ」を解析するなら(後半)
もしも、「TOHOシネマズ」を解析するなら(前半)
もしも、「早稲田大学」を解析するなら(後半)
もしも、「早稲田大学」を解析するなら(前半)
もしも、「ユニクロ」を解析するなら(後半)
もしも、「ユニクロ」を解析するなら(前半)
もしも、「NTTドコモ」を解析するなら(下) 
もしも、「NTTドコモ」を解析するなら(中)
もしも、「NTTドコモ」を解析するなら(上)
もしも、「東京ガス」を解析するなら

もしも、「確定申告サイト」を解析するなら (後半)

もしも、「確定申告サイト」を解析するなら (前半)

もしも、「DODA」を解析するなら(後半)

もしも、「DODA」を解析するなら (前半)

もしも、「えきねっと」を解析するなら(後半)
もしも、「えきねっと」を解析するなら(前半)
もしも、「よみうりランド」と「としまえん」を解析するなら
もしも、「三井記念病院」を解析するなら
もしも、「帝京大学医学部附属溝口病院」を解析するなら
もしも、「日本相撲協会」を解析するなら
もしも、「浦和レッズ」を解析するなら
もしも、「家庭用太陽電池」を比較検討するなら(後半:京セラを調べる)
もしも、「家庭用太陽電池」を比較検討するなら(前半:シャープのサンビスタを調べる)
もしも、「デジタルカメラ」を比較検討するなら(後半:パナソニックのルミックスを調べる)
もしも、「デジタルカメラ」を比較検討するなら(前半:カシオのエクシリムを調べる)
もしも、「ベルリッツ」を解析するなら(後半:体験レッスンの申し込み)
もしも、「ベルリッツ」を解析するなら(前半:検索からコース詳細ページまで)
もしも、「ライフネット生命保険」を解析するなら(後半:見積もりから申し込みまで)
もしも、「ライフネット生命保険」を解析するなら(前半:検索から商品案内まで)
もしも、「@nifty」を解析するなら(後半:検索から申し込みまで)
もしも、「@nifty」を解析するなら(前半:収益構造から対象ユーザーを想定する)
もしも、「ヤマハ発動機」を解析するなら
もしも、「ドクターシーラボ」を解析するなら(後半)
もしも、「ドクターシーラボ」を解析するなら(前半)
もしも、「川崎市」を解析するなら(後半)
もしも、「川崎市」を解析するなら(前半)
もしも、「ANA」を解析するなら(後半)
もしも、「ANA」を解析するなら(前半)
もしも、三菱東京UFJ銀行サイトを解析するなら(後半)
もしも、三菱東京UFJ銀行サイトを解析するなら(前半)
もしもtoyota.jpを解析するなら(後半)
もしもtoyota.jpを解析するなら(前半)
旧連載分のWeb担当者Fourmの記事はこちら
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

大喜利で展開する日本語ハッシュタグ

13 years 11ヶ月 ago
ツイッターの凄いところは、ハッシュタグという画期的な機能により、同じ興味関心を持つ人たちが、一気に集合して、特定のテーマでおしゃべりを始めることができるようになったことではないかと思います。 フェイスブックやミクシィなどと比較すると分かりやすいでしょう。これらのSNSには話題ごとに会議室やスレッドがあり、メンバーがここに参加することで同好の士が集う仕掛けになっています。 これに対してツイッターには会議室のようなものはなく、代わりにそれぞれのツイートをハッシュタグで結びつけることで、特定の話題に限定した情報交換や交流を実現しています。 特に人気のあるハッシュタグは、自分のタイムラインに入ってくるだけでなく、ツイッターへのサイドバーにある「トレンド」という欄に表示され、多くのユーザーの目に触れ、さらに参加者を増やすことになります。 サッカーの国際試合や野球の日本シリーズなど、大きなスポーツイベントでは、必ずこのハッシュタグによる擬似的なコミュニティが発生しています。あとはそのとき放送されているテレビ番組に関することが多いようです。 一方で、自然発生的に作られたタグが、どんどん利用者を巻き込み増殖していくケースもよくあります。特に日本語ハッシュタグの登場が、こうした機能をさらに強化しているようです。 たとえば、こんな感じ。 まるで『Twitter / Search - #よく友達に言われる事晒す』 いわゆる「大喜利」です。 .bbpBox{background:url(http://a2.twimg.com/profile_background_images/88192103/dh-icon-480x480.png) #ffffff;padding:20px;}神原「日本語ハッシュタグの浸透は?」葉村「具体的な数字はいえないんですがスゴイです。大喜利やっているのは日本人だけだと思います」 #onbizThu Oct 13 11:57:11 via Twitter for MacDaiji Hiratahirata Twitter Japan 株式会社 広告事業統括、葉村真樹氏の発言 『オンラインビジネスセミナー「プラットフォームとしてのTwitter」』より。 現在、企業によるツイッターキャンペーンでは、参加者に同じタグでつぶやいてもらうことで、オンラインイベントとしての盛り上がりを作ろうとしています。 たとえば現在開催中のこの企画ですね。 【お題:その1】ピノコ with ブラック・ジャック大喜利コンテスト goox手塚治虫 地上最大のTEZUKAキャンペーン この企画はこれで楽しいと思います。 ただあえて今後さらに「その先」を考えるのであれば、自社で仕切る大喜利だけでなく、「突発的に自然発生したコミュニティ」に、企業アカウントも一ユーザーとして積極的に関与したりすると、ツイッターマーケティングもまた新しい段階に入るのではないかと思われます。 ところで、「大喜利」という寄席芸をテレビに持ち込んだ落語界の革命児、立川談志師匠がお亡くなりになりました。謹んでご冥福をお祈りいたします。
news2u

もしも、「TOHOシネマズ」を解析するなら(後半)

13 years 11ヶ月 ago
Web担当者Forumの2011/11/17の記事をどうぞ。
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2011/11/17/11606

関連リンク:
もしも、「TOHOシネマズ」を解析するなら(前半)
もしも、「早稲田大学」を解析するなら(後半)
もしも、「早稲田大学」を解析するなら(前半)
もしも、「ユニクロ」を解析するなら(後半)
もしも、「ユニクロ」を解析するなら(前半)
もしも、「NTTドコモ」を解析するなら(下) 
もしも、「NTTドコモ」を解析するなら(中)
もしも、「NTTドコモ」を解析するなら(上)
もしも、「東京ガス」を解析するなら

もしも、「確定申告サイト」を解析するなら (後半)

もしも、「確定申告サイト」を解析するなら (前半)

もしも、「DODA」を解析するなら(後半)

もしも、「DODA」を解析するなら (前半)

もしも、「えきねっと」を解析するなら(後半)
もしも、「えきねっと」を解析するなら(前半)
もしも、「よみうりランド」と「としまえん」を解析するなら
もしも、「三井記念病院」を解析するなら
もしも、「帝京大学医学部附属溝口病院」を解析するなら
もしも、「日本相撲協会」を解析するなら
もしも、「浦和レッズ」を解析するなら
もしも、「家庭用太陽電池」を比較検討するなら(後半:京セラを調べる)
もしも、「家庭用太陽電池」を比較検討するなら(前半:シャープのサンビスタを調べる)
もしも、「デジタルカメラ」を比較検討するなら(後半:パナソニックのルミックスを調べる)
もしも、「デジタルカメラ」を比較検討するなら(前半:カシオのエクシリムを調べる)
もしも、「ベルリッツ」を解析するなら(後半:体験レッスンの申し込み)
もしも、「ベルリッツ」を解析するなら(前半:検索からコース詳細ページまで)
もしも、「ライフネット生命保険」を解析するなら(後半:見積もりから申し込みまで)
もしも、「ライフネット生命保険」を解析するなら(前半:検索から商品案内まで)
もしも、「@nifty」を解析するなら(後半:検索から申し込みまで)
もしも、「@nifty」を解析するなら(前半:収益構造から対象ユーザーを想定する)
もしも、「ヤマハ発動機」を解析するなら
もしも、「ドクターシーラボ」を解析するなら(後半)
もしも、「ドクターシーラボ」を解析するなら(前半)
もしも、「川崎市」を解析するなら(後半)
もしも、「川崎市」を解析するなら(前半)
もしも、「ANA」を解析するなら(後半)
もしも、「ANA」を解析するなら(前半)
もしも、三菱東京UFJ銀行サイトを解析するなら(後半)
もしも、三菱東京UFJ銀行サイトを解析するなら(前半)
もしもtoyota.jpを解析するなら(後半)
もしもtoyota.jpを解析するなら(前半)
旧連載分のWeb担当者Fourmの記事はこちら
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米年末EC商戦、11/20までのところ対前年同期比14%増。 など

13 years 11ヶ月 ago
米年末EC商戦、11/20までのところ対前年同期比14%増。
2011/11/23のcomScoreのリリースから。
http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2011/11/comScore_Forecasts_15_Percent_Growth_for_2011_U.S._Holiday_E-Commerce_Spending

米Black Fridayの前週のオンライン小売サイトのトラフィックは対前年同期比6%増。
2011/11/23のHitwiseのブログから。

http://weblogs.hitwise.com/heather-dougherty/2011/11/preblack_friday_retail_traffic.html

米オンライン小売サイト15カテゴリー中、米大規模小売と百貨店サイトの2つが11/13の週に好調。
2011/11/23のcompeteのブログから。
http://blog.compete.com/2011/11/23/mass-merchant-and-department-stores-experience-spike-in-traffic-last-week/

不公平への不満運動Occupy movementに関するサイト閲覧が再復活。
2011/11/23のHitwiseのブログから。

http://weblogs.hitwise.com/heather-dougherty/2011/11/occupy_wall_street_sites_win_d_1.html

2012年インドのBI市場は15.6%増に。
2011/11/23のGartnerのリリースから。

http://www.gartner.com/it/page.jsp?id=1856714
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2011年10月のキャリア別携帯電話ランキング、auとソフトバンクは「iPhone 4S」に人気集中。 など

13 years 11ヶ月 ago
2011年10月のキャリア別携帯電話ランキング、auとソフトバンクは「iPhone 4S」に人気集中。
2011/11/23のBCNランキングから。
http://bcnranking.jp/news/1111/111123_21469.html

2016年に世界の健康分野のスマートフォンアプリ市場は4億ドル市場に。
2011/11/23のABI Researchのリリースから。
http://www.abiresearch.com/press/3815-Smartphone+Health+Applications+Will+Exceed+%24400+Million+Annually+by+2016
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2011/11/19の週の米検索エンジンシェア、Googleが64.77%。 など

13 years 11ヶ月 ago
2011/11/19の週の米検索エンジンシェア、Googleが64.77%。http://www.hitwise.com/us/datacenter/main/dashboard-23984.html

2011/11/19の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.61%。http://www.hitwise.com/uk/datacentre/main/dashboard-7323.html

2011/11/19の週の豪検索エンジンシェア、Googleが93.51%。http://www.hitwise.com/au/datacentre/main/dashboard-1706.html
noreply@blogger.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る