ネットショップ担当者フォーラム

14か月で累計売上30億円超え。 韓国のネイルブランド「ohora」の急成長を支えたEC戦略とは

1ヶ月 4 週間 ago
デジタルガレージグループがネイルブランド「ohora」の日本展開をサポート。その戦略とは
[Sponsored by: ]

韓国発のセルフジェルネイルブランド「ohora(オホーラ)」は、2021年の日本上陸からわずか14か月で累計売上30億円を達成した。EC事業の立ち上げにありがちな“落とし穴”をどう回避し、どのように成長したのか。「ohora」の日本カントリーマネージャーであるグルガジャパン取締役のオー・ジュンヨン氏と、DGビジネステクノロジーの古屋仁俊氏が、その急成長を支えた、綿密に練られた設計と仕組みについて解説する。

グルガジャパン 取締役 オー・ジュンヨン氏とDGビジネステクノロジー プロフェッショナルソリューション本部 コマースコンサルティング部 部長 古屋仁俊氏

韓国発のネイルブランドが日本上陸

手や足の爪に施すネイルアートは、ネイリストに施術してもらうほかセルフネイルも一般的だ。セルフネイルのなかでも爪に貼って形を整え、UVライトで硬化させるだけのネイルシールは、その手軽さから人気を集めている。2019年に韓国で誕生した「ohora」は、独自開発した新素材のネイルシール「セミキュアジェルネイル」を世界中で展開している。

「ohora」(オホーラ)日本公式サイト
「ohora」(オホーラ)日本公式サイト https://ohora.co.jp/

「ohora」のネイルシールは400種類以上のデザインがそろっており、20代から30代を中心に支持されている。「ohora」を展開するグルガジャパンのオー・ジュンヨン氏は「1箱1800円で2回ほど使えるコスパの良さや、ネイルサロンで仕上げたかのようなクオリティが強み」と話す。

「ohora」が日本市場に参入した目的は、大きく3つある。第1に、グローバル展開の最初のステップとして日本で挑戦したかったこと、第2に、従来のネイルシールとは異なる「セミキュアネイル」という新しい選択肢を日本市場で試し、定着させたかったことだ。そして第3として、韓国でSNSを中心に成功した方程式を、日本のアーリーアダプター層にも応用し、認知拡大の基盤を作りたいという狙いがあった。(オー氏)

グルガジャパン 取締役 オー・ジュンヨン氏
グルガジャパン 取締役 オー・ジュンヨン氏

「ohora」は日本進出にあたりコンペを実施してパートナーを選定した。「ohora」が最終的にデジタルガレージグループを選んだ理由は、設計からオペレーション構築まで最もスピード感を持って進めることができると判断したことと、韓国で成功し、日本でも実践したいと考えていたCRM活用に実績があると判断したためだという。

DGビジネステクノロジーをはじめとしたデジタルガレージグループ(以下DGグループ)では、EC事業の立ち上げに際し、必要な事業計画の作成からチャネル開拓、商品企画、注文・物流の管理、プロモーション、CRMまで、製造以外はトータルで支援可能だ。

「ohora」日本展開の戦略とは

DGグループは2021年、「オンライン販路のスピード立ち上げと売上基盤の整備」「ブランド体験を重視した統一されたUXでの新規シェア獲得」「広告とSNSを組み合わせた統合マーケティング」という3つの戦略軸で「ohora」日本展開の支援をスタートした。

はじめに取り組んだ3つの戦略
はじめに取り組んだ3つの戦略

初年度は早期にシェアを取ることに注力するため、オンラインの販路から立ち上げた。また、韓国では基本的にデジタルマーケティングが主流だが、日本ではメディア傾向を踏まえて、デジタルに加えて統合的なプロモーションを実施することにした。(古屋氏)

DGビジネステクノロジー プロフェッショナルソリューション本部 コマースコンサルティング部 部長 古屋仁俊氏
DGビジネステクノロジー プロフェッショナルソリューション本部 コマースコンサルティング部 部長 古屋仁俊氏

EC立ち上げにありがちな落とし穴をどう回避したか

DGグループでは多くのブランドのEC支援の経験から、EC立ち上げ期にありがちな課題を「7つの落とし穴」としてまとめている。

  1. 開発:自社ECの立ち上げに時間がかかり、販売機会を逸する
  2. モール活用:モール単体で売り上げを作りに行き、後続施策につながらない
  3. 集客:認知が取れない。広告効果が低く、初期投資が無駄に感じる
  4. CRM:顧客がたまらず、初回購入で終わる
  5. 分析:感覚と属人性に頼り、失敗を繰り返す
  6. LTV/育成:初回購入後の継続率が低い
  7. 物流:注文データや倉庫との連携が複雑で出荷遅延が発生し、対応コストが増大する

「ohora」を支援するうえでも、これらの落とし穴を回避するために、対策をしっかりと組み立ててからEC事業をスタートした。

1.開発

ECサイト構築には通常6か月から1年程度かかることが多いが、スピードを重視し、「Shopify」でサイトを構築した。「Shopify」にはECサイトの課題や規模に合わせてさまざまな機能をアプリで追加でき、スピーディな構築が可能だ。また、改修や追加開発、運用も柔軟に行える。

2.モール活用

ECモールへの過度な依存は韓国ブランドでも課題とする企業が多い。「ohora」は現在、楽天市場、Amazon、Qoo10に出店しているが、自社ECとECモール店舗が共存するよう戦略的に設計した。その結果、顧客の重複率は4%未満に抑えられており、それぞれの販路で顧客基盤を着実に築いている。

「ohora」の日本での売上シェアは自社ECが半分以上となっている。これは他の韓国ブランドには見られない理想的な割合。(オー氏)

3.集客

多くのブランドが苦戦する集客について、立ち上げ初期は韓国での成功事例を参考に広告施策を実施した。しかし成果が出なかったため、広告に加え、テレビCMやPR、SNSなどを連動させた統合型マーケティングにシフト。その結果、初年度から高い認知率を獲得することに成功した。

韓国の成功パターンだけに頼っていたら、今の「ohora」の成功はなかった。当時は日本市場でのノウハウがなかったが、多様なメディアで顧客とのタッチポイントを作れたことが非常に有効だった。(オー氏)

4.CRM

「初回購入で終わってしまう」というよくあるECの課題に対し、「ohora」は2回目の購入率が40%と非常に高い数字を維持している。これは商品の良さに加え、LINEを活用した顧客コミュニケーションが功を奏しているという。「Shopify」とLINEを連携させ、顧客データに基づいてカゴ落ちや再入荷通知など、メッセージ内容を変えて送信している。

5.分析・6. LTV/育成

「ohora」ではダッシュボードを早期に作成し、プロジェクトメンバー全員が同じ数字を見て、振り返りや仮説検証を行う仕組みを作った。さらに、市場調査や他社比較も加味してPDCAサイクルを回す分析手法を採用。LTV・育成面では、LINEに加え、パーソナルカラー診断などのコンテンツやレコメンド機能も活用し、顧客が新しいネイルデザインを発見できる取り組みを積極的に行っている。

7.物流

以前は注文データの管理を手動で行い、韓国から出荷していたため配送までに時間がかかるなど、課題を抱えていた。それを国内出荷に切り替え、OMS(受注管理システム)やWMS(倉庫管理システム)に加えてノーコードツールを導入し、注文データの取得から配送までを完全に自動化した。その結果、配送のリードタイムが大幅に改善され、月3000件あった配送に関する問い合わせが10分の1にまで減少した。

物流の自動化・効率化によって、人的リソースだけでなくコスト削減につながった。削減できた費用は、広告費や新規顧客獲得のための予算に回せている。(オー氏)

3つの成長ステップとその成果

ここからは、「ohora」が日本市場に本格参入してからの14か月を、3つのフェーズに分けて解説する。

フェーズ1:モール限定のテストマーケティング

2021年3月にECモールでの販売を開始。日本市場でのニーズや勝ちパターンの検証を目的に、ECモールのイベントやキャンペーンにも積極的に参加し、SNSの活用にも力を入れた。新商品を販売するとSNSでユーザーが反応してくれるようになり、販売開始から間もなく1日の売上が1000万円を突破した。

購入者の増加に伴い口コミが生成され、その口コミが新たな購入者を呼ぶという好循環が生まれた。(古屋氏)

立ち上げ初期にこのサイクルを構築できたことが、その後の成長につながったと認識している。(オー氏)

フェーズ2:自社ECサイトローンチ

2021年6月、自社ECサイトをオープンした。ネイル用品の需要は6月から8月にかけてピークを迎えるため、この時期を逃すことなく、フェーズ1での成功体験を自社ECサイトにもつなげたいという狙いがあった。テレビCMも放映し、自社ECへのアクセスを促す動線も作った。同時にインフルエンサーやアンバサダーと協力し、LINEやInstagramを活用してさまざまな層にリーチし、話題作りをした。

SNSで話題になったとしても購入に直結しないことを踏まえ、KPIは「LINEの友だちになってもらうこと」に設定。これが購入検討段階の顧客とのつながりを増やし、後の売上拡大に大きく貢献することとなった。夏の需要期には月商3億円規模にまで成長し、自社ECの売り上げが全体の50%に達した

フェーズ3:ナーチャリング本格化

夏の需要期が終わった9月以降は、新規顧客の獲得が難しくなる。そこで、夏にLINEの友だちになったものの、まだ購入に至っていない未購入者を中心に、ナーチャリング(育成)に力を入れた。「ohora」では過去180日以内の購入履歴から顧客を9つの階層(Tier)に分けて分析・アプローチ施策を展開している。

複数の軸で顧客を分析。アプローチ方法を変更した
複数の軸で顧客を分析。アプローチ方法を変更した

LINEの全体配信だけでなく、セグメント配信やシナリオ設計も活用し、パーソナライズされたメッセージを配信した。その結果、需要期以降LINE経由での新規顧客獲得の割合は35%に達し、LINEが新規獲得にも有効であることを証明した。

これは、購入に至らなくてもまずは友だちになってもらう施策を徹底的に打ち出してきた成果だ。また、トライアンドエラーで施策を積み重ねていく継続的なPDCAが重要だと考えている。(古屋氏)

また、ポップアップショップといったオフラインでの取り組みも開始した。オンラインとオフラインの相互送客施策を展開し、ある地域ではポップアップショップ開始後、検索経由の流入が160%増加したケースもあった。ポップアップショップでは「ohora」の商品を体験できるブースを設置。ブースは常に満席で、商品を体験したおよそ8割が商品を購入した。

タッチポイントを増やすことで認知が広がり、実際に商品を体験する機会の提供が購入につながったと考えている。

ポップアップショップでは、オンラインでは得られない顧客のリアルな声を聞く機会を得た。実際のトレンドや商品開発、広告戦略に生かすことができ、オフラインとオンラインの両軸で展開することで双方が連動するシナジーが生まれた。(オー氏)

ポップアップショップの様子
ポップアップショップの様子

こうした取り組みを経て2022年4月、事業スタートからの「ohora」の累計売上は14か月で30億円を突破した。また、発売9か月で購入者数26万人、販売個数150万個といった実績のほか、韓国ブランドとして初めて楽天市場ショップ・オブ・ザ・イヤーを獲得することもできた。以降もディズニーなど大手ブランドとのコラボ商品で話題性を作り、新しい顧客との出会いを創出している。

「ohora」の売上推移
「ohora」の売上推移

持続可能な成長の仕組み作りが事業の未来を左右する

韓国ブランドのほとんどは1、2年でブームが去ってしまう。しかし、「ohora」はDGグループとの協業によって、顧客のロイヤルティを深めたことやオペレーションの改善により収益性を高めるなど、ビジネスを構造化できたことが最大の成功要因。(オー氏)

DGビジネステクノロジーは、2025年4月にDGグループ内のナビプラス、DGコマース、スクデットの3社が統合し、新しく発足した会社だ。事業・マーケティングをはじめとしたビジネスコンサルティングからECサイトの構築・運用、CXサービス、セキュリティソリューションまで、幅広いサービスを提供している。また、AIやフィンテックといった先端技術の研究開発にも力を入れている

またテクノロジーだけでなく、ブランド成長の仕組みをゼロから設計・実装する支援を強みとしている。ブランド運営に必要なチャネル設計、商品企画、プロモーション、バックヤード、CRMなどを一括で支援し、設計だけでなく実行までを支える

成長の仕組みをゼロから作るブランド運営支援
成長の仕組みをゼロから作るブランド運営支援
[Sponsored by: ]
大村 マリ

関家具、化粧品EC「エトヴォス」も買収したLVMH系ファンドと資本提携

1ヶ月 4 週間 ago

関家具は9月17日、LVMH系のプライベートエクイティ投資会社であるLキャタルトンと、戦略的資本提携について合意したと発表した。

各種報道によると、関家具の創業家がLキャタルトンへ株式の過半を売却するという。これにより関家具は、Lキャタルトンの現経営陣と密接に連携しながら、さらなる成長を加速させていくとしている。

Lキャタルトンは、グローバルにおけるコンシューマー業界への投資実績を通じて蓄積した深い知見とノウハウの提供を通じて、関家具のさらなる企業価値の向上を支援。革新的な製品開発の継続、実店舗の拡充、ECにおける顧客体験の向上、BtoB領域における顧客基盤の拡大や物流機能のさらなる強化に注力するという。

パートナーシップ締結に伴い、関家具の代表取締役会長である関文彦は、名誉会長兼名誉創業者に就任。春田秀樹社長は、引き続き関家具、関家具カーゴ、関家具本店の3社の代表取締役社長を務める。

関家具は、創業家の関家、さらに27年にわたり在籍する現社長の春田秀樹氏による安定したリーダーシップの下、過去57年間にわたり着実な成長を遂げている。あらゆる景気局面においても堅調に事業を拡大し、製品および顧客セグメントの戦略的な多角化にも成功している。関家具の次なる成長ステージに向けて、緊密に連携しながら、価値向上の実現を伴走できることを大変光栄に思う。(Lキャタルトン・パートナー清水俊孝氏)

グローバルのコンシューマー業界において豊富な投資実績を有するLキャタルトンを当社のパートナーとして迎えられることを、大変嬉しく思う。今後もお客様に継続的な付加価値のあるサービスと製品をご提供すべく、Lキャタルトンと協働し、さらなる中長期的な成長と企業価値向上を実現していく。(関家具・春田秀樹社長)

Lキャタルトンは2020年に化粧品EC「エトヴォス」を買収。そのほかOWNDAYSなどに出資している。関家具の2024年5月期の売上高は185億円 。

鳥栖 剛

越境ECで失敗しないコツとは? 言語、文化、決済、物流など考慮しなければいけないこと+対応策を解説 | 今日から試せるネットショップ運営ノウハウ powered by カラーミーショップ

1ヶ月 4 週間 ago
越境ECが注目される理由や、これから取り組む事業者に向けた具体的な方法、成功につながるポイントなどを紹介します

近年、スマートフォンの普及やインバウンド需要の高まりを背景に、越境EC市場は目覚ましい成長を遂げています。ですが、言語や文化の壁、複雑な物流、多様な決済方法への対応など、越境ECには乗り越えるべき課題も少なくありません。そこでこの記事では、越境ECが注目される理由から、具体的な課題、そしてそれらを解決し成功へと導くための具体的な方法や失敗しないコツまで解説します。

よむよむカラーミー ツクルくん ツクルくん

越境ECって漠然と難しそうっていうイメージだなぁ。

よむよむカラーミー カラミちゃん カラミちゃん

そんなツクル君に、なぜ難しいと思うのか実際の課題と、解決策を具体的に紹介しますね。難しいと思い込まず、越境ECにチャレンジしてみてください。

越境ECの状況は?

近年、国境を越えたEC取引への注目が高まっていますが、越境EC市場は実際にどのような状況にあるのでしょうか。

経済産業省が発表した「令和5年度 電子商取引に関する市場調査」によると、2023年における日本から海外への越境ECの市場規模は引き続き拡大していることがわかりました。

日本・米国・中国3か国間の越境ECデータを見ると、米国消費者の日本からの購入額は1兆4798億円(前年比13.3%増)、中国消費者の日本からの購入額は2兆4301億円(前年比7.7%増)となっています。このことから、日本発の越境EC取引は増加傾向にあるといえます。

さらに同資料では、世界全体の越境EC市場が2021年の7850億米ドルから2030年には7兆9380億米ドルに達すると見込まれており、世界的見ても今後、越境ECは拡大し続けると予想されます。

越境ECが注目されている理由

なぜ今、越境ECがこれほどまでに注目を集めているのでしょうか。主な理由を見ていきます。

スマートフォンの普及による市場の拡大

スマートフォンの普及により、消費者は時間や場所を問わず24時間いつでも商品を検索・購入できるようになり、オンラインショッピングの利用が広がりました。さらに、多言語対応アプリや翻訳機能の進化により言語の壁が低くなり、海外の商品も手軽に購入できるようになっています。

加えて、「Amazon Pay」をはじめとするモバイル決済の充実により、国や通貨の違いを気にせずスムーズに決済できる環境が整ったことも、越境ECの利用を後押ししたといえるでしょう。

インバウンド観光客のリピート購入増加

国土交通省の発表によると、2024年の訪日外国人数は3867万人で、コロナ禍前の2019年を500万人以上も上回り、過去最多を更新しました。

こうしたインバウンドの盛り上がりとあわせて増えているのが、日本を訪れた外国人が気に入った商品を帰国後に再び購入する「リピート買い」です。

特に、日本ならではの食品や化粧品、伝統工芸品などは「現地では手に入りにくい」「品質が信頼できる」といった理由から、越境ECサイト経由での購入が増加しているといわれています。

このように、インバウンドと越境ECは連動しており、リアルな訪問体験がオンライン購入につながるという、新たな購買行動のサイクルが生まれつつあります

越境EC支援ツールやシステムの充実

ここ数年、越境ECを手軽に始められる支援ツールやシステムが数多く登場し、多くのEC事業者から注目を集めています。

これまでは越境ECを行うために、多くのコストや十分な準備期間が必要でしたが、さまざまなツールやサービスが登場したことで、越境ECを始めるハードルも下がったと言えます。

ツールの充実により、中小企業でも比較的に低コストで海外市場への参入が可能となり、越境ECへの参入が現実的な選択肢として広がりつつあります。

越境ECの課題・よくある悩み・問題点とは?

市場拡大を続ける越境ECには多くのビジネスチャンスがある一方で、解決すべき課題も多く存在します。以下に、主な課題とその特長をあげていきます。

【越境ECの課題1】物流・配送にかかるコストや期間

越境ECにおける最大の課題の1つが、物流・配送に関する問題です。

国際配送は国内配送と比較して配送費用が大幅に高くなり、商品単価が低い場合は配送費が商品価格を上回るケースも珍しくありません。

また、各国の配送インフラや物流システムの違いにより、配送業者との契約や通関手続きなど複雑な配送環境の整備が必要となります。

さらに、長期間の輸送により破損リスクが高まるため、しっかりと梱包しなければならず、資材コストも増加するでしょう。

配送は消費者の満足度に影響を与えるため、信頼できる物流パートナーの選択や効率的な配送経路の構築が求められます。

【越境ECの課題2】現地における集客

越境ECでは現地での効果的な集客も大きな課題です。進出国では文化や言語、購買習慣が日本とは異なるため、国内と同じ手法では通用しないケースが多く見られます。

たとえばコンテンツを作るにしても、現地の文化や表現を理解しなければ、共感を得られるものが作れません。また、Googleの利用率が低い国では、Googleを前提としたSEOの効果が期待できない可能性もあるため、現地で主流の検索エンジンやSNSに合わせた戦略が不可欠です。

さらに、SNSの利用傾向や人気インフルエンサーも国ごとに異なるため、綿密な市場調査が必須でしょう。このように現地の文化や消費行動に合わせて、プロモーション方法や商品訴求の仕方を一から見直す必要があります

【越境ECの課題3】多様な決済方法の導入

越境ECでは、国や地域によって主流の決済方法が異なるため、現地に合わせた対応が欠かせません。たとえば中国では「Alipay」や「WeChat Pay」、東南アジアでは「GrabPay」などが広く利用されており、こうした手段に対応していないと購入の機会を逃してしまう恐れがあります。

ただし、各決済サービスを導入するには個別の契約やシステム連携が必要となり、開発・運用の手間やコストがかかります。

さらに、決済手数料は日本より高めに設定されていることが多く、利益率の低下につながる点も注意が必要です。

各国の法規制やセキュリティ要件への対応も求められるため、外部の決済代行サービスをうまく活用するなど、負担を抑えながら多様なニーズに対応しなければなりません。

【越境ECの課題4】各国の法律・税制の対応

越境ECでは、販売対象国ごとに異なる法律や税制への対応が事業者にとって大きな負担といえます。

たとえば、国によって禁止されている品目や、販売に特別な許可が必要な商品が存在します。また、原産地証明や関税の支払いなど、複雑な手続きが必要となる場合もあります。

さらに、個人情報保護法や消費者保護法、返品・交換に関する義務など、各国で異なる法律に従わなければなりません。

もし意図していなくても違反してしまうと、販売停止や罰金などの重いペナルティが科せられる可能性があるでしょう。

【越境ECの課題5】文化や言語の違い

越境ECにおいて、文化や言語の違いは避けて通れない課題です。単なる翻訳では現地の消費者に響かず、文化背景に配慮した商品説明やマーケティングが求められます。

たとえば、色や数字、デザインの好みに関する価値観は国ごとに異なり、UI/UXにも現地の感覚を反映する必要があります。

また、商品レビューや問い合わせ対応を現地語で行うには、語学力だけでなく文化理解と商品知識を併せ持つ人材が不可欠で、人件費の増加も避けられません。

さらに、各国の祝日や季節感に合わせたプロモーション展開、時差を考慮したカスタマーサポート体制も重要です。

こうした文化・言語対応が不十分な場合、顧客体験を損ねるだけでなく、ブランドイメージの低下や売上減少につながるリスクがあります。

越境EC課題を解決するサイト構築とは

上記であげたような越境ECの課題を解決するには、初めから越境ECに対応している方法でECサイトを構築することがポイントです。

ここでは、初めての人でも取り組みやすい越境ECサイトの構築方法2つと、課題に対する解決方法をご紹介します。

越境ECに対応している国内モールに出店する

海外販売に対応している国内のECモールを活用することで、上記にあげたような課題を解決し、手軽に越境ECを始められます。

たとえばAmazonの場合は、「Amazon Global Selling」に登録することで、北米・ヨーロッパ・アジアなど複数の国や地域で商品を販売できるようになります。

登録後はAmazonの「FBA(フルフィルメント by Amazon)」を利用し、あらかじめ商品を海外の倉庫に送っておくことで、現地からのスピーディな配送が可能になります。これにより配送期間を短縮できるだけでなく、送料の削減にもつながります

そのほかにも、Amazonでは多言語の商品ページ作成、現地通貨での決済、関税処理や法規制への対応などもサポートされており、越境ECにありがちな言語や制度面での不安をカバーしてくれます。

こうした仕組みを活用することで、越境ECの課題を解決しつつ、比較的スムーズに事業をスタートさせられるでしょう。

自社ECで越境ECサービスを利用する

越境ECを手軽に行えるサービスを導入すれば、国内向けの自社ECサイトに、多言語対応や海外向けの決済システム、国際配送などの仕組みを組み込めるため、物流や決済、法規制といった課題を解決できるでしょう。

ECモールは手軽に販売できる一方、デザインや機能に制約があったり、他社との価格競争に陥りがちだったりと、国内外を問わずブランディングは難しいです。

その点、自社ECサイトなら自社の世界観を自由に表現し、ブランドを海外にしっかりと発信できます

越境ECで失敗しないためのコツ

越境ECを成功させるためには、できるだけ事前の準備を行い、緻密な計画を立てることが重要です。以下に、失敗を防ぐためのポイントを解説します。

参入前の市場調査・リサーチを入念に行う

越境ECを始める前には、事前の市場調査がとても重要です。

進出を考えている国でどんな商品が売れているのか、どんな価格帯が主流なのかをチェックし、消費者の購買習慣や競合の出店状況などを確認すれば、自社商品が受け入れられやすいかの判断材料になります。

参入を決めたら、インフラ面の確認も忘れずに。特に決済方法は国ごとに大きく異なるため、現地でよく使われている支払い手段や、配送日数・送料・通関の難易度なども事前に把握しておきます。

さらに、現地の文化やトレンドの理解もカギになります。広告や商品紹介の表現が文化的に適切か、どんな販促手法が効果的かをリサーチしておくことで、現地に響くマーケティングが可能になります。

スモールスタートして事業を拡大していく

越境ECは、最初から大きく展開しようとするのはリスクが大きいため、スモールスタートで始めるのがおすすめです。

まずは、取り扱う商品や販売地域を絞ってテスト販売を行い、その結果から得られたデータをもとに販売戦略を見直していきましょう。

そして一定の成果が確認できたら、少しずつ商品ラインや販売エリアを広げていき、着実にビジネスを育てていくことが大切です。

このように段階的に進めることで、初期コストやリスクを抑えながら、持続可能な事業成長につなげることができるでしょう。

売れやすい商品を販売する

売れやすい商品を販売することは、越境EC成功のカギです。

市場調査で需要が高く、かつ現地消費者に響く商品を選ぶことで、効率的に売り上げを伸ばせるといえます。

たとえば、越境ECサービスを提供するBEENOSが発表した「BEENOS 越境EC×ランキング発表会2024」によると、世界的に日本の「おもちゃ・ホビーグッズ」「トレーディングカード」は人気です。

また、インバウンドで訪日した外国人が帰国後に越境ECでリピート購入する商品として、日本ならではの食品や化粧品、伝統工芸品なども人気であるとお伝えしました。

ただし、国によっては別のジャンルの人気があるため、やはりきちんと市場調査をすることが重要です。さまざまな市場やデータを調査し、売れやすい商品を扱うことで、効率的に越境ECを軌道に乗せられるでしょう。

まとめ

拡大を続ける越境EC市場には多くのビジネスチャンスがある一方で、物流・配送コスト、現地集客、多様な決済方法への対応、などの課題が伴います。

ですが、これらの問題を解決するには越境EC対応モールを利用したり、「カラーミーショップ」のように海外販売機能を持つ自社ECサービスを活用したりするのが効果的です。

この記事はカラーミーショップの公式Webメディア『よむよむカラーミー by GMOペパボ』の記事を、ネットショップ担当者フォーラム用に再編集したものです。

よむよむカラーミー

手帳ブランド・アシュフォードに学ぶライブコマースで視聴者を楽しませる企画、トークの秘訣【配信現場を大公開】 | E-Commerce Magazine Powered by futureshop

1ヶ月 4 週間 ago
視聴者を惹き付けるライブコマース配信の特長とは? 企画立案、機材準備、配信のようすなど実際の撮影現場を取材しました

みなさんは、ライブコマースの配信現場を見たことはあるでしょうか? 配信に使う機材、撮影場所、企画の立て方、視聴者さんと会話するコツなど、ライブコマースを行う具体的な方法について「よくわからない」「イメージがつかめない」という質問をいただくケースが数多くありました。

そこで今回、ライブコマースの成功事例をお伝えする連載の第4回では、システム手帳メーカーのアシュフォードにご協力いただき、ライブコマースの配信現場の取材に行ってきました。ライブコマースの準備や配信中のようすをお伝えするとともに、出演者の向井善昭さんにインタビューを実施し、ライブコマースを始めたきっかけや企画を立てる方法論、視聴者さんを楽しませるために意識していることなどをうかがいました。

配信からシステム手帳がいくつも売れていく“アシュフォード流”のライブコマースとは? ライブコマースを検討している事業者さんや、ライブコマースを強化していきたい事業者さんは、同社の取り組みをぜひ参考にしてください(取材は2025年1月15日に実施しました。記載内容は同日時点の情報です)。

アシュフォードは2024年4月から隔週水曜日の昼に約1時間のライブコマースを配信している。出演者は顔を出さず、声と手の動きでシステム手帳を紹介する。

システム手帳メーカーのアシュフォードを訪問

アシュフォードは1986年創業のシステム手帳メーカーです。手のひらサイズからB5まで5種類の大きさのシステム手帳やリフィル(手帳の中身)、革製の手帳カバーなどを販売しています。

商品の企画から販売まで手がける総合手帳メーカーとして、個性的かつ魅力的な商品を展開してきました。主な販売チャネルは書店や文具店、雑貨ショップ、量販店といった実店舗ですが、近年は公式オンラインショップを軸としたEC事業も拡大しています。

販促の一環でライブも行っており、インスタライブは2020年4月から毎週火曜日、2024年4月からは「Live cottage(ライブコテージ)」を導入して、自社ライブを隔週水曜日に配信しています。

フューチャーショップ シュフォードの公式オンラインショップ
システム手帳ブランド「ASHFORD(アシュフォード)」の公式オンラインショップ。システム手帳やリフィル、革製のカバーなど数百種類の商品を販売している

ライブコマースの準備から配信までレポート

1月15日の昼12時過ぎ、配信開始の約30分前に出演者の向井さん(写真右)たちが配信の準備を始めました。ライブの配信場所はアシュフォードの東京オフィス内にある会議室。ライブで紹介する手帳カバーを机の上に並べ、撮影用のスマートフォンと照明をセッティングします。配信の約20分前にはInstagramアカウントのストーリーズでライブ配信の内容をあらためて告知しました。

フューチャーショップ アシュフォード ライブコマースの約30分前に準備を開始
ライブコマースの約30分前に準備を開始
フューチャーショップ アシュフォード 机の上に商品を並べ、照明を当てて、固定したスマートフォンで撮影する
机の上に商品を並べ、照明を当てて、固定したスマートフォンで撮影する

ライブコマースの管理画面は別のスタッフさんが操作します。ライブの配信中は視聴数などをリアルタイムでチェックしながら、視聴者さんからのコメントの見落としを防ぎ、ときには出演者の向井さんにカンペを出すこともあるそうです。ライブの配信システムはフューチャーショップが提供しているライブコマース配信プラットフォーム「Live cottage」を使用しています。

フューチャーショップ アシュフォード パソコンとスマートフォンで配信画面をチェックしながら管理画面を操作する
パソコンとスマートフォンで配信画面をチェックしながら管理画面を操作する

時刻は12時30分。ライブが始まると、向井さんは軽妙なトークで視聴者さんに語り始めました。今回のライブでは手帳カバーの人気シリーズ「シャルトル」の新作を紹介することを説明し、人気ランキングや商品開発の裏話などを話すことも伝えて視聴者さんの期待感を高めていきます。また、コメント投稿の方法や商品情報を閲覧する方法、ECサイトへ遷移して購入する手順なども説明しました。

向井さんは配信中、撮影用のスマートフォンの画面を見ながら、商品を紹介したり視聴者さんからの質問に答えたりしてライブを進行していきます。

身振り手振りを交えて、システム手帳を手に持ったときのサイズ感や使用感、重さ、革の手触りなどを紹介。リフィルを留めるリングの直径やカードホルダーの数など、お客さまが気になる細部の作りも丁寧に説明しました。

フューチャーショップ アシュフォード ライブ配信の内容
効果的なライブ配信の内容は、商品スペック・商品開発の裏話・人気ランキングが代表的なものになる

視聴者さんから「ベルトの太さは、M5以外同じなのでしょうか」といった質問が寄せられると、向井さんは「それぞれサイズが違います」と返答し、サイズ違いのシステム手帳を手に取ってベルトの太さの違いを比べて見せるなど、ライブだからこそ実現できる売り方を実践していました。

ライブ台本は、メインのトピックやタイムスケジュールが記載されているものを事前に作成しています。話す内容も台本にもとづいて事前に大まかに決めておき、本番ではアドリブを交えてトークを展開しています。

フューチャーショップ アシュフォード 撮影用のスマートフォンの画面を見ながら、商品を紹介したり視聴者さんと会話をしたりする
撮影用のスマートフォンの画面を見ながら、商品を紹介したり視聴者さんと会話をしたりする
フューチャーショップ アシュフォード 商品のサイズ感や使用感、細部の作り、革の手触りなどを動きとしゃべりで説明した
商品のサイズ感や使用感、細部の作り、革の手触りなどを動きとしゃべりで説明した
フューチャーショップ アシュフォード 革を長持ちさせるメンテナンスの方法も実演した
革を長持ちさせるメンテナンスの方法も実演した

商品開発の経緯やブランドへの思いも語る

配信開始からおよそ30分が経過し、視聴者数も徐々に増えていくなか、向井さんのトークにますます磨きがかかります。

B5サイズなど大きな商品を手に取って「インパクトがすごいじゃないですか」「大きいので革の質感を存分に味わえます」「これを持って社内を歩いている自分を想像してみてください」といった売り文句で購入意欲を喚起。システム手帳の利用シーンも具体的に説明し、スケジュール管理だけでなくジャーナリング(考えていることを書き出して思考を整理すること)や大事なメモの保管、リフィルの余白をデコレーションするなど、さまざまな使い方を提案してシステム手帳の魅力を伝えました。

また、10年以上前にシャルトルシリーズを発売した経緯にも言及し、「書くことを楽しめるシステム手帳を作りたいという思いで商品化した」と説明。商品化にこぎつけるまでの紆余曲折や開発の裏話など、ECサイトでは伝えきれない思いを熱く語るようすも印象的でした。

フューチャーショップ アシュフォード ブランドへのこだわりや商品開発の裏話など、ECサイトでは伝えきれない思いも語った
ブランドへのこだわりや商品開発の裏話など、ECサイトでは伝えきれない思いも語った

お客さん同士がコメント欄で会話

今回のライブは数十人がリアルタイムで視聴し、コメントも大いに盛り上がりました。

冒頭から「実物がじっくり見られるというのでとても楽しみにしてました!」といったコメントが次々と投稿され、ライブを楽しみにしていたお客さまの熱量が伝わってきます。

また、「既にシャルトルピンクを持っているからいいや、じゃなくて他のカラーも別腹で欲しくなるのがシャルトルの魅力ですよ 不思議な魔力を持ってます」というコメントも。

このコメントに向井さんが「シャルトルアンバサダーやってほしいね。ベストコメントです」と応じると、別の視聴者さんが「イエトル(※シャルトルのイエロー:編集部注)はカスタードクリーム。シロトル(※シャルトルのホワイト:編集部注)は生クリーム。確かにベツバラですね」というコメントを投稿し、さらにそのコメントに別の視聴者さんが「なるほど!!!」と返すなど、コメントでのやり取りが続きます。

視聴者さん同士がコメントで交流するその光景は、ブランドのファンが集まるライブコマースの魅力を実感する一幕でした。

フューチャーショップ アシュフォード 聴者さん同士がコメントで盛り上がっている。画像右はシャルトルのイエロー
視聴者さん同士がコメントで盛り上がっている。画像右はシャルトルのイエロー

なお、今回のライブで紹介したシャルトルのホワイトカラーは、配信中にライブ経由で複数の購入があったほか、アーカイブ動画経由でもECサイトで商品が売れるなど、成果もしっかりと出ていました。

ライブ後の向井さんにインタビュー

ライブの終了後、向井さんにインタビューを実施しました。フューチャーショップの稲生がインタビュアーを務め、ライブの企画の立て方や紹介する商品の選び方、ライブを始めたきっかけ、視聴者さんを楽しませるために意識していることなど、気になるポイントを質問しました。

フューチャーショップのサービスプロデューサー/ライブコマースディレクター・稲生(写真左)が、アシュフォード株式会社の営業部/WEB・海外 OEM グループ ブランドプランナーの向井善昭さん(写真右)にインタビューを実施した
フューチャーショップのサービスプロデューサー/ライブコマースディレクター・稲生(写真左)が、アシュフォードの営業部/WEB・海外 OEM グループ ブランドプランナーの向井善昭さん(写真右)にインタビューを実施した

視聴者さんを楽しませるために意識していること

fs稲生:ライブお疲れさまでした! 向井さんのエネルギーが画面越しにも伝わってきて、見ているこちらも元気になるような配信でした。

向井さん:お客さまに楽しんでいただくには、まずは配信者が楽しまなくてはいけないと思っていますので、私自身がライブを楽しむことを常に心がけています

fs稲生:ライブをやりたいと思っても、しゃべりに自信がないという方もいらっしゃいます。そういった方は、どうすればうまくしゃべれるでしょうか。

向井さん:私も偉そうなことを言えるほど上手くはありませんが、1つアドバイスするとしたら、「うまくしゃべらなくていい」と思うと気が楽になるかもしれません。商品のことを正確に伝えなくてはいけないとか、間違ってはいけないと気負うと、緊張してしゃべりにくくなってしまうでしょう。

ライブの配信中は、とにかく視聴者さんと楽しくおしゃべりすることに集中してみてはどうでしょうか。しゃべり方がつたなくてもいい。同じようなことを繰り返ししゃべってもいいと思うんです。私は、視聴者さんからコメントでツッコミがくると、しっかり見てくださっているんだと感じてむしろ嬉しいですよ。

フューチャーショップのサービスプロデューサー/ライブコマースディレクター・稲生(写真左) アシュフォードの営業部/WEB・海外 OEM グループ ブランドプランナーの向井善昭

ライブ配信を始めたきっかけ

fs稲生:ライブ配信を始めたきっかけを教えていただけますか?

向井さん:ライブを始めたきっかけは、2020年春に新型コロナウイルスの感染拡大を受けて実店舗での販売が難しくなったことです。

まずはインスタライブを始めました。お店で買い物ができないお客さまのために、せめてウインドウショッピングを楽しんでいただきたいと思ったからです。物流倉庫から配信し、お客さまが「見たい」とコメントで言っていただいた商品を倉庫の棚から持ってきて、すぐに紹介するスタイルが好評でした。インスタライブは今でも毎週火曜日に配信しています。

fs稲生:2024年4月に「Live cottage(ライブコテージ)」をご導入いただき、自社ライブ配信を開始されました。インスタライブに加えて自社ライブを始めた理由をお聞かせいただけますか?

向井さん:インスタライブを配信していくなかで、ライブ中に商品を買いたいというお客さまもいらっしゃいましたので自社ライブ配信でのライブコマースを始めました。

そもそも、インスタライブを始めた当初から、ライブ中に商品を買えるようにしたいとは思っていました。弊社の商品は中国でも販売しており、中国ではライブコマースでの販売で驚くほど売れています。その流れを見ている中で、視聴画面からECサイトに直接遷移することができる「Live cottage」の存在を知り、システム的に使い勝手が良さそうだったので導入を決めました。

フューチャーショップ アシュフォード スマホの視聴画面(画像左)では右下の「Item list」をタップすると商品情報が表示される(商品画像を右下に固定表示することも可能)。パソコン(画像右)では商品情報が常時表示される。どちらも商品情報をタップするとECサイトの商品ページに遷移して購入することが可能
スマホの視聴画面(画像左)では右下の「Item list」をタップすると商品情報が表示される(商品画像を右下に固定表示することも可能)。パソコン(画像右)では商品情報が常時表示される。どちらも商品情報をタップするとECサイトの商品ページに遷移して購入することが可能

インスタライブと自社ライブの役割の違い

fs稲生:インスタライブと自社ライブの使い分けについてお聞きしたいのですが、まずは、インスタライブはどのような役割があるのでしょうか。

向井さん:インスタライブは、ブランドのファンの方々に加え、システム手帳がなんとなく気になっているような潜在層とのコミュニケーションも意識して配信しています。アシュフォードの商品やブランドコンセプトなどを説明するだけでなく、システム手帳の歴史やカルチャーといった話題も織り交ぜることで、システム手帳に興味を持っていただくことを心がけています。

スマホでスケジュール管理ができる時代になり、システム手帳の役割も変わりました。たとえば、自分の気持ちや考えを文字にすることで思考を整理する「ジャーナリング」のためにシステム手帳を買うユーザーさんは少なくありません。また、手帳のページをシールなどで装飾したり、気分に合わせてカバーを変えたりするなど、ファッションの1つとして使う方もいらっしゃいます。そういった手帳文化の変遷を踏まえて、手書きの手帳の良さを啓発することを意識しています

fs稲生:自社ライブは、どのような位置付けなのでしょうか。

向井さん:自社ライブで意識していることの1つは「商品を買っていただく」ことです。ライブを視聴するお客さまは、ブランドの熱心なファンの方々が多く、アシュフォードの商品をいくつもご愛用いただいているお客さまもいらっしゃいます。ですから、ライブの企画を決めるときは、視聴してくださるお客さまの気持ちを想像し、どのような情報を伝えれば購入していただけるかを考えています。

また、自社ライブでは「店頭で接客しているような感覚」も大切にしています。店舗では、お客さまは商品を手に取ったり、店員さんに質問したりしながら買い物をしますよね。ライブでは、お客さまの代わりに私が商品を手に取って、お客さまが気になる商品のディテールや革の質感、使い勝手、サイズ感などをできるだけリアルに伝えるよう意識しています。

ただし、自社ライブ は売ることを重視しているとは言え、数字だけを追っているわけではありません。ブランドのファンの方々に、ブランドのことをさらに好きになっていただくことを第一に考えています。

フューチャーショップのサービスプロデューサー/ライブコマースディレクター・稲生(写真左) アシュフォードの営業部/WEB・海外 OEM グループ ブランドプランナーの向井善昭

ライブコマースの売上貢献とアーカイブの効果

fs稲生:本日の配信中に、向井さんが紹介したシャルトルのシステム手帳がライブ経由で売れていました。今日のライブで特に意識したことはありますか?

向井さん:今日紹介したシャルトルのホワイトカラーは、2024年12月に発売した商品です。発売前から楽しみに待っていてくださったお客さまは、おそらくすでに購入していらっしゃると思います。ですから、今日の配信では、〈シャルトルの新作が気になっていて、買おうか迷っている方〉が知りたいであろうことをお伝えするように意識しました。

フューチャーショップ アシュフォード 視聴者として想定している層

fs稲生:過去のライブコマースでは、アーカイブでも商品が売れていますね。アーカイブすることも想定して配信内容を決めているのでしょうか。

向井さん:そうですね。購入を迷っているお客さまが配信後に見返していただくことも想定しています

ライブ配信は、お客さまのご都合によってリアルタイムで視聴できる方が限られてしまいます。また、配信には準備などのリソースもかかるため、ライブ視聴だけで終わらせてしまうのはもったいないと考えています。

フューチャーショップ アシュフォード 動画コンテンツへの接触:人数×深さ
アーカイブ視聴は視聴時の没入感ではライブに劣るが、ライブよりも多くの方に接触できる

そのため、ライブ配信後にはアーカイブ動画を視聴していただけるよう、会員さまにメールレターをお送りしています。さらに、ECサイト内での購買体験を向上させるため、商品ページにアーカイブ動画を埋め込み、訪れた方が〈その商品を紹介している映像〉を見られるようにしています。

単なる商品紹介動画と違い、ライブ配信のアーカイブにはお客さまからのコメントが含まれているため、レビューのような効果を生み出します。商品ページにアーカイブ動画を掲載することで、商品の詳細情報が伝わり、購買意欲の向上や購入前の不安解消につながり、結果的に売り上げの増加が期待できると考えています。

フューチャーショップ アシュフォード ECサイト内での購買体験を向上させるため、ライブのアーカイブ動画を商品ページに埋め込み、ページを訪れた方が視聴できるようにしている
ECサイト内での購買体験を向上させるため、ライブのアーカイブ動画を商品ページに埋め込み、ページを訪れた方が視聴できるようにしている(画像はASHFORDのECサイト

ライブはECサイトには載せきれない思いを伝える場所

fs稲生:あらためてうかがいますが、ライブコマースには、どのようなメリットがあると感じていますか?

向井さん:ライブは、ECサイトやコーポレートサイトといった他のオンラインの顧客接点と比べて、売り手とお客さまの心理的な距離が近いと感じています。

私はブランドプランナーも務めていますので、商品化の経緯や作り手としての思い、もの作りの裏話などもよく話すのですが、そういった編集されていない本音や、ここだけの話を楽しんでくださっている視聴者さんもいらっしゃいます。

ECサイトやコーポレートサイトには載せきれない、作り手・売り手としての思いのようなものも存分に伝えることができて、お客さまの共感を生むことができるのが、ライブの魅力ではないでしょうか。

fs稲生:最後に、これからライブコマースを始めてみたいと考えている事業者さまに向けてメッセージをお願いできますか?

向井さん:ライブに出演する方は、難しく考えすぎず、ブランドへの思いや、ブランドに対する「好き」という感情を素直にお客さまに伝えると良いと思います。あとは、自分自身が楽しんで配信すれば、その感情が画面の向こうのお客さまにも伝わると思いますよ。

fs稲生:配信者さんが楽しみながら、ブランドや商品への素直な思いを伝えることが、視聴者さんに楽しんでいただくコツなのかもしれませんね。本日はライブコマースの現場を取材させていただき、本当にありがとうございました!

フューチャーショップのサービスプロデューサー/ライブコマースディレクター・稲生(写真左) アシュフォードの営業部/WEB・海外 OEM グループ ブランドプランナーの向井善昭

取材を終えて

ライブコマースの効果について考えるとき、視聴者数やライブ経由の売り上げといった数字が重要であることは言うまでもありません。その一方で、数字だけに着目するのではなく、「ブランドのファンの方々に、ブランドのことをさらに好きになっていただくことを第一に考えている」という向井さんの言葉は、ライブコマースの本質をついているとも感じました。

配信者である向井さん自身がライブを楽しみ、作り手・売り手としての思いを率直に伝える。また、店頭で接客しているようなイメージで商品を紹介し、視聴者さんの気持ちに寄り添って会話を交わす。そういった向井さんのライブ に向き合う姿勢は、これからライブコマースに挑戦したいと考えている方や、すでにライブコマースを実践されている方にとって、示唆に富むものだったのではないでしょうか。

この記事はフューチャーショップのオウンドメディア『E-Commerce Magazine』の記事を、ネットショップ担当者フォーラム用に再編集したものです。

E-Commerce Magazine

購入完了後のサンクスページで広告表示→新たな収益を創出。エニグモが「BUYMA」に導入

1ヶ月 4 週間 ago

エニグモは海外ブランド・ファッション通販「BUYMA(バイマ)」において、注文完了後のサンクスページ画面で広告を配信する取り組みを始めた。

小売りやEC事業者などが保有する会員データベースを活用し、消費者の購買・行動データをベースに広告を配信する取り組みは「リテールメディア」と呼ばれている。「BUYMA」で取り扱っていないサービスや商品の広告を表示するリテールメディアの取り組みを通じて、付帯収益の創出を図る。

注文完了後のサンクスページ画面で広告を配信する仕組みは、米国のECマーケティングテクノロジー企業Rokt(ロクト)の「Rokt Thanks」を導入して実現した。

エニグモは海外ブランド・ファッション通販「BUYMA(バイマ)」において、注文完了後のサンクスページ画面で広告を配信する取り組みを始めた
「BUYMA」での広告配信イメージ

「Rokt Thanks」は、ECサイトで顧客が買い物を完了した直後の「サンクスページ(購入完了ページ、購入確認画面)」上で、顧客それぞれにとって関連性の高い広告をパーソナライズで表示する。Rokt独自のAI・機械学習技術を用いて導入ECサイトが所有するファーストパーティデータを分析。オファーの内容から画面上での表示方法に至るまで、「BUYMA」の世界観に合わせて最適化ができる。購入直後というタイミングを活用し、購買体験を妨げず自然に情報を届けられる設計。

「BUYMA」は、世界中のパーソナルショッパーから直接商品を購入できるマーケットプレイス。出品数は650万点以上、185カ国に在住するパーソナルショッパーが23万人以上登録されており、日本では入手困難なアイテムを含む豊富な商品ラインナップを提供している。こうした希少性やグローバル性により、平均購入単価は3万円を超えており、「特別な購買体験」を重視したサービスだとしている。

エニグモは「Rokt Thanks」の導入にあたり、購買体験への影響を確認、ネガティブな反応は見られなかったため全面展開したという。

購入体験のなかで最適なオファーの表示を実現したことで、パフォーマンスも高い水準で達成。導入後の3ヶ月間(2025年4月から2025年6月までの実績値)に、表示されたオファーに対する顧客からの平均クリック率は5.8%を達成し、広告による収益性を示すeCPM(広告1000回表示あたりの広告収入)は2万円+の付帯収益の獲得を実現した。

「Rokt Thanks」は、トランザクションの増加に比例して付帯収益を創出できる仕組み。エニグモは、主力サービスに注力してユーザー数や取引数を拡大することが、そのまま付帯収益の成長にもつながる構造が成立しており、コアビジネスの進化とともに価値が連動する健全な循環モデルとして機能しているという。

エニグモの執行役員 今寺優介氏は以下のようにコメントした。

「BUYMA」では、“ハレの日のサービス”として、心に残る特別な購買体験を大切にしている。「Rokt Thanks」の導入にあたっては、この世界観を損なわずに新たな価値を加えられるかを重視した。購入完了後という文脈を活かし、自然な形で外部オファーを届けられる設計や、導入・運用のしやすさが決め手となった。社内の運用負荷はほとんどなく、安定した成果が得られている。

宮本和弥

バニッシュ・スタンダードが「オムニチャネル接客」構想を発表。店舗スタッフDXアプリ「STAFF START」のオフライン接客サポート機能を提供

1ヶ月 4 週間 ago

バニッシュ・スタンダードは、店舗DXアプリ「STAFF START」で顧客の見える化とAIアドバイスによる「オムニチャネル接客」を実現する構想を発表した。

AIによる接客支援機能などを提供

「オムニチャネル接客」では、店舗スタッフが「STAFF START」で顧客データやAIを活用し、オフライン(実店舗)とオンライン(EC)双方で売り上げを最大化できることをめざしている。構想実現に向けて、3つの機能を発表した。

① AIアシスタント機能第二弾「接客支援AI」

バニッシュ・スタンダード オムニチャネル接客 AIアシスタント機能第二弾 接客支援AI
接客支援AI機能

各店舗スタッフがより質の高い接客を実現するために、膨大な顧客行動データに基づいたアドバイスを提供するAI機能。9月3日に提供した、オンライン接客の投稿をアシストする「コメント下書き作成機能」に続いて提供する機能だ。

店舗スタッフごとに、新規・リピート顧客別の平均購入金額・平均購入回数、商品売上ランキング情報といったEC売上実績を閲覧できる。さらにAIのアドバイスを加えることで、より質の高いオンライン接客を支援する。

また、オフライン、オンライン双方の顧客情報に基づくアドバイスを実店舗での接客にも活用できる機能を2026年1月ごろに実装予定だという。

② オムニチャネル顧客カルテ(2026年1月ごろ提供開始予定)

バニッシュ・スタンダード オムニチャネル接客 オムニチャネル顧客カルテ
2026年1月頃ごろ供予定の機能「オムニチャネル顧客カルテ」

店舗での購入履歴、ECでの購入履歴・お気に入り情報などを「STAFF START」アプリに集約。来店したユーザーの顧客IDを読み取ると、各スタッフが閲覧できるようにする。

ユーザーとの会話から得た情報は「接客メモ」機能を使うことで、ユーザー情報のアップデートが可能。また、ユーザーデータをもとに、最適な接客トークをAIが提案する。

「オムニチャネル接客カルテ」の事前申込受付は、9月17日から開始している。

③ スタッフCRM(2026年ごろ提供開始予定)

バニッシュ・スタンダード オムニチャネル接客 スタッフCRM
2026年ごろ提供開始予定の「スタッフCRM」

実店舗やECサイトで接客したユーザーに対し、各店舗スタッフがCRMを行える機能。接客したユーザーにアプリを通じて直接アプローチを行ったり、スタッフからの連絡を各ブランドの公式アプリ上に配信したりできる。

また、どんなユーザーにどのような内容を送信したらよいかを、AIが顧客データを元に提案する。

スタッフの満足度向上が重要

サービス提供に際し、バニッシュ・スタンダード 代表取締役CEOの小野里寧晃氏は、「スタッフと買い手の人口減少が重要な課題だ」と話す。また、今回オフライン接客でのサービス提供を開始した理由について、次のようにコメントした。

LTVを生み出すのはブランド体験。店舗が世界観、温度感などを表現しており、ブランド体験ができる場所を失ってはいけない。

本丸(オフライン・店舗)でのお客さまの満足度向上が、スタッフの満足度向上、成功体験にもつながる。システム上でのオムニチャネルは進んでいるが、人と人とのオムニチャネルはできていない。(小野里氏)

バニッシュ・スタンダード 代表取締役CEOの小野里寧晃氏
バニッシュ・スタンダード 代表取締役CEOの小野里寧晃氏

発表会に出席した、パル 取締役専務執行役員の堀田覚氏は、「リアル店舗の価値をきちんと定義しなければいけない」と話す。

パルもコロナ禍でECが加速度的に伸びた。しかし、エンゲージメントが高くないまま終わってしまうケースもあり、課題感として持っていた。

エンゲージメント強化に一番良いのがリアルだと考えている。ECだけで成長するのではなく、両輪で進めていくことを自社の強みにしていきたい。(堀田氏)

パル 取締役専務執行役員の堀田覚氏
パル 取締役専務執行役員の堀田覚氏
藤田遥

フューチャーショップの「futureshop」と経営データ一元管理サービス「ストアレコード」が連携スタート

2ヶ月 ago

フューチャーショップは9月18日、SaaS型ECサイト構築プラットフォーム「futureshop」と、Bizgemが提供する経営データ一元管理サービス「ストアレコード」が連携したと発表した。

「futureshop」「futureshop omni-channel」を利用するEC事業者は、「ストアレコード」を活用し、売上・費用・仕入・在庫といったデータを一元管理できるようになった。

SaaS型ECサイト構築プラットフォーム「futureshop」と、Bizgemが提供する経営データ一元管理サービス「ストアレコード」が連携 「futureshop」「futureshop omni-channel」を利用するEC事業者は、「ストアレコード」を活用し、売上・費用・仕入・在庫といったデータを一元管理できる
売上・費用・仕入・在庫といったデータを一元管理できるように

「ストアレコード」は売上・費用・仕入・在庫のデータを自動的に収集・統合し、日々の限界利益を即座に算出する経営データ一元管理ツール。売上・在庫日数・消化率・コンバージョン率など、経営に必要な指標をダッシュボードで一元的に可視化できるようになる。EC・OMS・POSシステムからAPI・RPA連携により自動で収集したデータを、ブランド別・商品別など多様な切り口で確認でき、現場に即した経営判断につなげられる。

今回の連携により、EC事業者は複雑な集計作業がなくなり、広告投資や販促活動に関する意思決定がスピーディかつ正確に実現できる。

またSKUごとの販売実績や在庫状況から、発注推奨数を自動算出できるようになる。人手や勘に依存した発注業務から脱却し、欠品による販売機会損失や過剰在庫による資金圧迫を回避するとしている。

SaaS型ECサイト構築プラットフォーム「futureshop」と、Bizgemが提供する経営データ一元管理サービス「ストアレコード」が連携
「ストアレコード」のダッシュボードのイメージ
鳥栖 剛

商業施設への常設出店をデジタルでサポート・マッチングするサービスをカウンターワークスがスタート

2ヶ月 ago

ポップアップストアのマーケットプレイス「ショップカウンター」の運営などを手がけるCOUNTERWORKSは9月12日、商業施設への常設出店に特化したメディア「ショップカウンター常設」のβ版をリリースした。

イオンモールやマルイなど全国の集客力の高い商業施設の常設区画情報を300拠点に渡って掲載。これまで限られた人脈や情報源でしか得られなかった一等地への出店機会を「誰もがアクセスできる」状態にするという。

既に1000施設以上で導入されている商業施設向けリーシングDXシステム「ショップカウンター エンタープライズ」とネットワークを連携し、一般公開前の未公開物件や先行出店情報をいち早く提供する。

出店希望者は出店希望時期や条件を登録するだけで、検討中であっても関心表明ができる。施設側はこれにより潜在ニーズを把握し、出店打診に活用できる。

出店希望者が条件から施設を検索できるだけでなく、施設側から「スカウト」できる仕組みも実装。商業施設とブランドの双方向のマッチングを支援する。

ポップアップストアのマーケットプレイス「ショップカウンター」の運営などを手がけアルCOUNTERWORKSは9月12日、商業施設への常設出店に特化したメディア「ショップカウンター常設」のβ版をリリース
「ショップカウンター常設」β版の画面イメージ

商業施設への短期出店を支援するプラットフォーム「ショップカウンター」では、累計約8万社のテナントと2万6000件以上のスペースを掲載し、これまでに約7.7万件の成約を実現してきた。そのなかで、「常設出店への強いニーズ」と「出店しにくい構造的な障壁」があるという。登録テナント向けに実施した調査では、常設店舗への出店を希望する割合は約5割にのぼる一方、実現を妨げているのは「費用」ではなく「情報の不足」や「業務の不透明さ」だった。

出店希望者の多くは「出店ルールが見えない」「手続きが煩雑」「担当者とつながれない」といった理由から、ECやポップアップで実績を積んだ中小ブランドほど、商業施設の常設区画にはアクセスできていない実態があったという。

一方、商業施設側におけるテナント探しのプロセスは属人的でプッシュ型のケースが多く、新たな出店者との出会いが限定的になっているという課題が顕在化している。こういったミスマッチを解消するため、カウンターワークスは常設出店のマッチングを手がける「ショップカウンター常設」β版を開発した。

今後は施設の魅力を深く伝える専用ページの拡充や、出店希望者に向けたナレッジコンテンツの発信、サポート機能の強化などを段階的に進めていく予定としている。

鳥栖 剛

ジャパネットが消費者庁の措置命令に対して「有利誤認には該当しない」と反論/しまむらがグループ4事業のECサイトおよびアプリを統合【ネッ担アクセスランキング】 | 週間人気記事ランキング

2ヶ月 ago
2025年9月12日~2025年9月18日にアクセス数の多かった記事のランキングを発表! 見逃している人気記事はありませんか?
  1. ジャパネット、消費者庁の措置命令に対して「有利誤認には該当しない」と反論。その根拠とは?

    消費者庁は9月12日、ジャパネットたかたに対し景品表示法に基づく措置命令を行った。おせちの販売において実態のない将来価格を表示していたとして景表法における有利誤認を認定した。これに対しジャパネットたかたでは「有利誤認」には該当しないと反論している。

    2025/9/16
  2. しまむらグループ、「しまむら」「アベイル」「バースデイ」「シャンブル」「ディバロ」の公式EC・アプリを統合。「しまむらパーク」として10月から刷新

    しまむらは2025年10月下旬から、グループ4事業のECサイトおよびアプリを統合し、さらに「ディバロ」を加えて刷新する。これに伴い、会員サービスの内容を変更する

    2025/9/18
  3. アンドエスティ、国内約1300店舗+ECサイト「and ST」で「and STポイント」「dポイント」「楽天ポイント」の同時付与・使用を実現

    2014年より提供を続けてきた「and STポイント」と、2018年より連携を開始したNTTドコモが提供する「dポイント」に、今回「楽天ポイント」が加わった。

    2025/9/17
  4. EC担当者はぜったい知っておくべき商品画像・説明と著作権。違反事例+リスクを知って未然にトラブルを防ごう!

     商品画像やレシピなどに含まれる他人の独自の表現を無断で使用してしまうと、著作権侵害による深刻なトラブルを招きかねません。解説する判例(商品画像の無断使用)や「クックパッド」の問題(レシピの無断転載)から著作権を意識し、トラブルを回避するための知識を身に付けましょう。

    2025/9/16
     
  5. 「くまもと風土」のローカル、千葉県勝浦市と「企業立地及び地域貢献に関する協定」を締結

    ​ローカルは8月に、勝浦市内に精米工場を設置、ふるさと納税の返礼品提供事業者として米を提供している。

    2025/9/12
     
  6. Google検索で「AIモード」を日本語で開始、今後予想されるショッピング機能とは

    米国で発表されたショッピング関連の機能については、対話型AIによる商品検索結果のパーソナライズ化、自分自身の写真をアップロードすることで、オンライン上の画像とコラージュするという仮想試着体験機能や新しいエージェント型チェックアウト機能を開発している

    2025/9/16
     
  7. 高校生のキャシュレス決済率は62.1%、親は91%。QRコード決済利用率は高校生が50.8%、親が61%【高校生と高校生の子どもがいる親のキャッシュレス決済調査】

    MMD研究所が実施した「高校生と高校生の子を持つ親のキャッシュレスに関する実態調査」によると、高校生の子どもがいる親の73.4%が「経済圏を意識している」と回答した

    2025/9/16
     
  8. 生成AI利用ユーザーの3割、「検索エンジンから生成AIへの切り替わりの度合いは半分以上」【サイバーエージェントのGEO研究組織の調査】

    日常の検索行動における生成AI利用率は、全世代を通じて21.3%だった。10代では、ChatGPT(42.9%)がYahoo! JAPAN(31.7%)を上回る利用率となった。検索エンジンの代替として生成AIを利用したことのあるユーザーのうち、7割(70.5%)が「現在も生成AIを利用」 と回答。

    2025/9/12
     
  9. 「3COINS」などのパル、購入後の体験「ポストパーチェス」を強化。「返品・交換」「注文キャンセル」「配送追跡」を導入

    返品関連業務の約7割を自動化し、返品・交換リードタイムを1~2日短縮した。サポート人員を約30%削減し、効率的で迅速な対応体制を整えた。さらに、配送追跡ページを新たな顧客接点として活用することで、月間数百件規模の二次購買を創出し、購入後体験の改善と顧客満足度の向上を実現した。

    2025/9/12
     
  10. 「LINEギフト」ビューティーカテゴリーが急伸。3年で流通額5倍を生んだ“ギフトならでは”の仕掛けとは

    ソーシャルギフト市場が拡大するなか、「LINEギフト」も伸長している。特にビューティーカテゴリーは「名入れ」などのサービスが人気を博し、3年で売上高5倍を達成。成功につながる具体的な施策を聞いた

    2025/9/17
     

※期間内のPV数によるランキングです。一部のまとめ記事や殿堂入り記事はランキング集計から除外されています。

藤田遥

ゼビオグループがECサイト「THE SUPER SPORTS」でシューズフィットのシミュレーション機能「サイズフィッター」を搭載

2ヶ月 ago

ゼビオグループのゼビオコミュニケーションネットワークスは9月17日、ECサイト「THE SUPER SPORTS」に、シューズのフィット感を確認できるシミュレーション機能「サイズフィッター」を搭載したと発表した。

「THE SUPER SPORTS」を利用するユーザーは、シューズカテゴリの商品ページに表示される「サイズフィッター」を利用して、普段使用しているベストフィットシューズのモデルやサイズをリストから選択・登録するだけで、新たに購入を検討しているシューズのフィット感(きつい〜快適〜ゆるい)の目安を参考にできるようになる。

「サイズフィッター」は、ゼビオグループ各店舗に設置されている次世代足型測定サービス「FEET AXIS(フィートアクシス)」に登録された2万足以上のシューズのスキャンデータを活用している。「FEET AXIS」は、最先端の3D計測技術を駆使した足型測定サービス。数秒で足型を精密に測定し、分析データに基づいて最適なシューズを提案し、快適な履き心地とパフォーマンス向上をサポートする。

新機能により、ユーザーが登録した普段履いているシューズと、購入を検討中のシューズの内側3Dデータを比較することで、ECサイト上でも、実際の着用感をデータに基づいてシミュレーションできる仕組みを導入した。

鳥栖 剛

プライム会員限定のセールイベント「プライム感謝祭」が初の4日開催(10/7-10)

2ヶ月 ago

アマゾンジャパンは、Amazonプライム会員限定のセール「プライム感謝祭」を10月7日(火)の0時から10日(金)23時59分まで実施する。初の4日間開催となる

3回目となる「プライム感謝祭」のテーマは「感謝いっぱいのお得をあなたに」。大型家電・家具、日用品、食品、ビューティーなど幅広いカテゴリーから200万点以上の商品を特別価格で提供する。「先行セール」は10月4日(土)0時から6日(月)23時59分までの3日間にわたって実施する。

プライム感謝祭ポイントアップキャンペーン&大抽選会

セール期間中は「プライム感謝祭ポイントアップキャンペーン&大抽選会」を実施。期間中にキャンペーンへエントリーし、対象期間に合計1万円(税込)以上の購入とポイントアップ対象の買い物をした顧客に、所定条件に応じたAmazonポイントを還元する。ポイントアップ対象者は自動的に抽選会へ参加となり、最大10万ポイントが当選するチャンスがある。

「プライム感謝祭ポイントアップキャンペーン&大抽選会」も実施

プライムスタンプラリー

「プライムスタンプラリー」も実施する。「プライム感謝祭」期間中、プライム会員は、プライム対象商品の購入、「Prime Video」会員特典対象作品の視聴、初めてのモバイルアプリサインインなど、さまざまな条件を満たすことで最大5つのスタンプを集めることができる。5つすべてのスタンプを集めてプライム配送特典対象商品を2000円(税込)以上注文すると、最大5万ポイントの当選チャンスがある抽選に参加できる。

「プライム感謝祭先行セール」を含み、期間限定のビッグチャンス「ポイントDEAL祭り」も実施する。通常以上の高ポイントが貯まるポイントDEAL商品を多数用意する。

通常以上の高ポイントが貯まるポイントDEAL商品を多数用意

「dポイント」最大15%還元のキャンペーン

プライム感謝祭の買い物で「dポイント」最大15%還元のキャンペーンも実施する。キャンペーン期間中にキャンペーンへエントリーし、アカウント連携済みの状態で、対象期間中に初めて購入した「dポイント」付与対象商品の買い物総額が、最大15%還元の対象となる。還元上限は750ポイント、期間・用途限定のポイントとなる。「dポイント」還元率は、通常会員はdポイント還元率10%、プライム会員はdポイント還元率15%となる。

dポイント最大15%還元のキャンペーンも実施

今年もAmazonプライム会員の皆さまへの日頃の感謝を込めて、開催期間を4日間にスケールアップしたプライム感謝祭を開催する。さらに開催日の3日前から先行セールも実施。人気ブランドを含む大型家電・家具、日用品、食品、ビューティーなど幅広いカテゴリーから200万点以上の商品を特別価格で提供する。さまざまな商品の値上がりが続き、コストパフォーマンスやタイムパフォーマンスが重視される今だからこそ、Amazonが自信をもってお届けする「お得で便利、そして楽しい」プライムを、この機会に体験してほしい。(プライム・マーケティング事業統括本部長 鈴木浩司氏)

鳥栖 剛

企業からのソーシャルギフト、消費者の満足度が高いのは「金券・チケット系」「カタログギフト」「食品」

2ヶ月 ago

「ギフトモール オンラインギフト総研」を運営するギフトモールが実施したソーシャルギフト利用経験者に特化した実態調査によると、企業から受け取って満足度が高かったソーシャルギフトは「電子マネー・プリペイドカード」「チケット」「食品」の3つのカテゴリであることがわかった。また、年代・性別によって満足度の傾向が異なることも明らかになった。

設問の回答者は、企業からソーシャルギフトを受け取った経験のある932人。調査期間は2025年6月。

企業からのソーシャルギフトで満足度が高いのは「金券・チケット系」「カタログギフト」「食品」

企業からソーシャルギフトを受け取った経験のある人に対し、特に嬉しかったソーシャルギフトを聞いたところ、最多が「電子マネー・プリペイドカード」で46.8%、続いて「コンビニや店舗で交換できるチケット」が40.7%、「好きなものを選べるカタログギフト」が28.0%、「日常的価格帯の『食品』」が21.2%、「高価格帯の『食品』」が15.8%だった。

ギフトモールは「ソーシャルギフトで贈ることのできる商材は多岐にわたっている。その商材のバリエーションが今後さらに広がる可能性がある」と考察している。

企業から受け取って特に嬉しかったソーシャルギフト(複数回答可)
企業から受け取って特に嬉しかったソーシャルギフト(複数回答可)

電子マネーやチケットは女性、カタログギフトや食品は男性の満足度が高い傾向

また、今回の調査結果から性年代別で満足度の傾向が異なることがわかった。「電子マネー・プリペイドカード」は女性の満足度が比較的高く、特に50代女性では56.6%が満足と回答。コンビニや店舗で交換できるチケットについても、50代女性で49.8%、40代女性で45.2%と高い満足度となっている。

性年代別では、好きなものを選びやすいカタログギフトへの男性の満足度は女性より相対的に高かったという。30~50代男性の満足度は、30代は35.3%、40代は35.0%、50代は33.3%だった。

企業から贈られる食品ギフトは男性の満足度の方が高い結果となった。年代別に見ると30代男性では「日常的価格帯の食品」が満足度29.4%、40代男性では「高価格帯の食品」が同24.7%と高い数値になっている。女性では同カテゴリの満足度がそれぞれ7〜18%程度にとどまったという。

ギフトモールは「ビジネスギフトの商材選定において、贈る相手の性別や年代に応じて、満足度を向上させるためのヒントになる」と指摘している。

ソーシャルギフトを贈る際に企業が押さえるべきポイント

調査結果から、ギフトモールは企業がソーシャルギフトを利用する際に考慮しておいたほうがよいポイントとして次の3つをあげている。

「チケット・金券系」は満足度が高い

受け取ってすぐに利用できて利便性が高く、ソーシャルギフトとしての相性が最もよい商材カテゴリ。基本的にギフトの送料も発生しないため、企業側からみたマーケティングの高い費用対効果が期待できる。

「選べるギフト」の活用が差別化のカギ

カタログギフトに代表される、受け取り手が好きなものを選べるギフトは、ソーシャルギフトの中でも重要な位置を占めてきているという。消費者のライフスタイルや価値観の多様化が進む中で、「金券やチケットを贈る企業との差別化になり得る」とギフトモールは指摘している。

ターゲット層に応じて贈る商材を切り替える

ギフトモールは「性別・年代による好みの違いなどを踏まえ、より精密なターゲティングに基づいたギフトの選定が重要」だと提唱している。「たとえば30〜50代男性にはカタログギフト、40〜50代女性には電子マネー・プリペイドカードといった使い分けにより、ギフトの満足度を向上させられる可能性がある」と説明している。

調査概要

  • 調査方法:インターネット上のパネルによる調査
  • 調査主体:ギフトモール オンラインギフト総研
  • 調査期間:2025年6月
  • 調査対象:ソーシャルギフトを贈った・受け取った経験がある全国15歳〜59歳の男女2250人 ※設問は企業からソーシャルギフトを受け取った経験がある932人が対象
大嶋 喜子

物流効率化、約8割がデジタル化の効果を実感【運送業務の効率・デジタル化実態調査】

2ヶ月 ago

クリエイティブバンクが全国の物流業界の関係者を対象に実施した「運送業務の効率とデジタル化」に関するアンケート調査によると、4割強が物流効率化のデジタルツールを活用しており、約8割がデジタルツールの利用によって「良い効果を感じた」と回答していることがわかった。

調査対象は国内在住の物流業関係者(運送、倉庫、荷主)の20代~60代男女1032人。調査期間は2025年9月8〜11日。

荷待ち時間は「30分未満」が最多

2025年4月に施行された改正物流効率化法では、物流現場に「到着後の待ち+積み下ろし作業の合計で2時間以内」「満載率50%以上」という目標が掲げられている。今回の調査では、待ち時間・積み下ろし時間・積載率の実情、デジタル導入の有無による差を調べた。

トラックの運送について、到着から積み下ろし開始までの待ち時間はどれくらいかを聞いたところ、「わからない」31.8%を除くと、「30分未満」が最多の32.7%、続いて「30分〜1時間未満」が20.9%、「1〜2時間未満」が11.7%だった。

「30分未満」と回答した人の従業員規模は、最多が「〜49人」で36.8%、続いて「50〜299人」が30.0%、「1000人以上」が19.9%だった。

到着から積み下ろし開始までの待ち時間(左)、「30分未満」と回答した人(もしくは勤め先)の従業員規模(右)
到着から積み下ろし開始までの待ち時間(左)、「30分未満」と回答した人(もしくは勤め先)の従業員規模(右)

積み下ろし時間は「1時間未満」が過半数

積み下ろし作業にかかる時間を聞いたところ、29.7%の「わからない」を除いて、最多は「30分未満」で30.7%、続いて「30分〜1時間未満」が25.4%、「1〜2時間未満」が11.6%だった。待ち時間と積み下ろし時間を合わせても、目標とされる2時間以内を達成しているケースが多いことがわかる。

積み下ろし作業にかかる時間
積み下ろし作業にかかる時間

積載率、約2割強が50%以下で運行

トラックの積載率を聞いたところ、「わからない」30%を除くと最多が「70%以上」で28%、続いて「50〜70%」が20%、「30〜50%」が15%、「30%未満」が7%だった。これらの結果を総合すると、約2割強が積載率「50%以下」で運行していることがわかった。

トラックの積載率
トラックの積載率

4割強が物流系システムを活用

トラック運送の効率化のためのデジタルツール利用の有無は、「デジタルツール使用」が41.5%、「特にない」が34.8%、「わからない」が23.7%だった。

トラック運送の効率化のためのデジタルツール利用の有無
トラック運送の効率化のためのデジタルツール利用の有無

物流の事業区分ごとに利用しているデジタルツールの種類は、「特にない」「わからない」を除き、「荷主(メーカー、小売、ECなど)」については最多が「入出荷の管理システム」で37%、続いて「配車/運行計画システム」が34%、「車両状況把握システム」が26%だった。

「運送(トラック、運送、配送など)」は最多が「車両状況把握システム」で82%、続いて「配車/運行計画システム」が76%、「入出荷の管理システム」が52%だった。

「倉庫(保管、仕分、流通加工)」については最多が「入出荷の管理システム」で91%、続いて「積み下ろし予約システム」が51%、「配車/運行計画システム」が50%だった。

物流の事業区分ごとに利用しているデジタルツールの種類(複数回答可)
物流の事業区分ごとに利用しているデジタルツールの種類(複数回答可)

物流効率化システムを利用する約8割が効果を実感

トラック運送の効率化システム(デジタルツール)の利用で最も感じた効果を聞いたところ、「待ち時間が短くなった」が18.7%、「荷台の埋まり具合(積載率)が良くなった」が15.2%、「人手不足でも回せるようになった」が15.4%、「報告・資料作成が楽になった」が14.3%、「残業や早出などの時間外労働が減った」が13.1%で、約8割が「良い効果を感じた」と回答した。

トラック運送の効率化システム(デジタルツール)の利用で最も感じた効果
トラック運送の効率化システム(デジタルツール)の利用で最も感じた効果

調査概要

  • 調査期間:2025年9月8〜11日
  • 調査対象:国内在住の物流業関係者(運送、倉庫、荷主)の20代から60代男女1032人
  • 調査機関:クリエイティブバンクが運営する「デジタル化の窓口」
  • 調査方法:インターネットリサーチ
大嶋 喜子

「ネットショップ担当者アワード」第3回授賞式を11/6に開催!

2ヶ月 ago

「ネットショップ担当者アワード」とは?

EC業界で活躍する「人」にフォーカスし、企業や団体などで活躍する個人の功績や取り組みを表彰するアワードです。EC業界で活躍した人、その人が活躍する企業などをチェックすることで、自社の取り組みのヒント、自身の成長のヒントを見つけることができるはずです

「ネットショップ担当者アワード」第3回授賞式を11/6に開催!

スタートアップから中堅・大手企業まで、事業規模や取扱カテゴリーを問わずさまざまなEC担当者が登壇し、自社EC事業を伸ばすために取り組んだ事例、自身が成長するために行動してきたアクションを語ります。授賞式の参加を通じて、自身の成長につながるヒント、成長企業の共通ポイントなどが見つかるはず。EC業界で成長したい、活躍したいと考えている人はふるってご参加ください! 成長企業、そのキーマンとのコミュニケーションをとることができます!

こんな「人」を、「ネッ担」編集部とEC業界有識者が選出、表彰します

  • ECサイト運営において優れたマーケティング、コミュニケーション、改善などを実施した「人」
  • EC業界の発展に活動した「人」
  • 周囲から「この人はスゴい」と推薦された「人」

\\開催実績//
2024年はこの方々が受賞されました!

武井 優 氏【ネットショップ担当者アワード MVP】
カンロ株式会社 マーケティング本部 デジタルマーケティングチームリーダー
武井氏の詳細インタビューはこちら:https://netshop.impress.co.jp/node/13110
詳しいプロフィールを見る

2010年、カンロに入社。情報システム、マーケティング、EC、広報を経験するなかで、各デジタル領域を担当。2021年にデジタルマーケティングを推進する全社プロジェクトのリーダーを務めたのち、デジタルコマース事業にて戦略立案・EC商品の開発・サイト運用を担当。現在は、デジタルマーケティング業務全般を担当するチームのマネジメントを担当。

閉じる
丸山 堅太 氏【ベストチーム賞】
マドラス株式会社 リテール事業部EC課 課長 (紳士担当)
丸山氏の詳細インタビューはこちら::https://netshop.impress.co.jp/node/13081
詳しいプロフィールを見る

2013年、マドラスに入社。入社後、紳士靴の百貨店セールスを担当。2020年にEC課へ異動。2021年にECサイトリニューアル、ECサイトとブランドサイトの統合、顧客データ統合などのプロジェクトに携わり、現在は自社ECサイトと外部ECモールの業務全般、ECチームのマネジメント、リアル店舗とのOMO事業推進を担う。

閉じる
下村 祐太朗 氏【サブスクリプション賞】
POST COFFEE株式会社 CCO
下村氏の詳細インタビューはこちら:https://netshop.impress.co.jp/node/13108
詳しいプロフィールを見る

デザイン会社 HERETIC, inc.の取締役、デザイナー、アートディレクターを経て、2018年に国内最大級のコーヒー通販PostCoffee®を創業。Webデザインからグラフィック、UI/UX 、ムービーなどあらゆるクリエイティブを駆使し、PostCoffee®の世界観を構築する。過去には渋谷でMAKERS COFFEEというコーヒースタンドを立ち上げ、バリスタとして立っていた経験もある。

閉じる
桑原 惇 氏【フロンティア賞<BtoB部門>】
株式会社エトワール海渡 営業開発部 副部長
桑原氏の詳細インタビューはこちら:https://netshop.impress.co.jp/node/13109
詳しいプロフィールを見る

2014年、エトワール海渡に入社。オリジナルタオルの営業としてキャリアをスタート。その後、レッグウェアやアパレルの営業を経験。2020年にEC化のプロジェクトメンバーを経て、法人営業に異動。2023年よりデジタルマーケティングを活用した新規営業も担当し、現在は法人営業と新規営業の業務全般、およびチームのマネジメントを担当。

閉じる
後藤 鉄兵 氏【フロンティア賞<BtoC部門>】
株式会社Tshirt.st 代表取締役
後藤氏の詳細インタビューはこちら:https://netshop.impress.co.jp/node/13094
詳しいプロフィールを見る

1999年からEC事業に関わり2002年には自社製造アパレルブランドの販売をするなど、日本のEC黎明期から活動を続ける。Shopifyはまだ日本語版も日本法人も存在しない頃から独自のローカライズで運用。現在は年間140万枚30万件のECサイトを運用している。

閉じる
田中 ゆみえ 氏【ロールモデル賞<ワークライフバランス賞>】
ルームクリップ株式会社 KANADEMONOカンパニー General Manager MD&QA管掌
田中氏の詳細インタビューはこちら:https://netshop.impress.co.jp/node/13056
詳しいプロフィールを見る

商社などで貿易や生産管理を経験。2014年第一子の妊娠をきっかけに離職もアルバイト勤務を続けながら第二子を出産。2020年に株式会社bydesign(現ルームクリップ株式会社KANADEMONOカンパニー)に時短契約社員として入社。2020年8月に同社初の時短マネージャー、続く2022年2月に初代General Managerに抜擢。商品開発・生産・品質管理を行うチームのマネジメント、並びに国内外工場とのサプライチェーンの構築を担当。

閉じる
小川 公造 氏【ロールモデル賞<キャリアデザイン賞>】
株式会社タイムマシン 取締役
小川氏の詳細インタビューはこちら:https://netshop.impress.co.jp/node/13127
詳しいプロフィールを見る

Webエンジニアとしてキャリアをスタートし、その後マーケターへ転身。カタログ通販やテレビ通販企業のEC部門を経て、一度タイムマシンに入社。その後独立を経験し、2023年に再びタイムマシンにジョイン。現在はタイムマシンの「e☆イヤホン」ブランドにおける、OMO、デジタル戦略およびメディア部門を管掌。また、ガジェット系ブロガー・YouTuberとしても活動中であり、その経験とインフルエンサーの視点も生かしながら事業の成長に注力している。

閉じる

2024年に開催した「第2回ネットショップ担当者アワード」の詳報はコチラ!

第2回アワードの受賞者(トロフィーを持っている7人)、2023年に開催した第1回アワードの受賞者(前列の右から4人)、選考委員(後列の右から4人)

表彰内容・授賞式概要

表彰人数 4~5人を想定
表彰対象

小売事業者で、EC・通販の運営に携わる人物。売上高、EC化率、顧客満足度、ビジネスモデルの転換など、KPI達成のキーパーソンとなった人物

自己推薦・他者推薦の応募期間 【終了しました】
審査期間 2025年10月まで
授賞式 2025年11月6日(木)14:00~15:30
(13:45 開場)
開催形式 リアル開催
授賞式会場 赤坂インターシティAIR
(東京都港区赤坂1-8-1)
アクセス
  • 銀座線南北線「溜池山王駅」直結
  • 千代田線丸ノ内線「国会議事堂前駅」直結
  • 日比谷線「神谷町駅」徒歩約10分
  • 日比谷線「虎ノ門ヒルズ駅」徒歩約5分
参加費 無料(事前登録制)
主催 株式会社インプレス ネットショップ担当者フォーラム
お問い合わせ 株式会社インプレス 「ネットショップ担当者アワード」事務局
E-mail:netshoptan@impress.co.jp
受付時間 10:00~18:00(土・日・祝日を除く)

関連記事など

ネットショップ担当者フォーラムが11/20に開催した、EC業界の「人」を讃えるアワードの受賞者をダイジェストで紹介する
通販・EC業界の発展に貢献する「人」にフォーカスし、その取り組みを表彰する「ネットショップ担当者アワード」。選考委員を務める4人の有識者のうち3人に直撃インタビューする【アワードインタビュー第1弾】
2023年秋に第1回授賞式を開催した、ネッ担編集部主催のアワード。第1回の受賞者から、EC業界で活躍している人を詳しく解説します。第2回アワードの自薦・他薦も受付中!

「ネットショップ担当者アワード」の関連記事をまとめて読める!
特設コーナーはこちら

選考委員紹介

選考委員長
中島 郁 氏
ネクトラス株式会社 代表取締役
選考委員
大西 理 氏
スマイルエックス合同会社 代表
選考委員
逸見光次郎 氏
株式会社CaTラボ 代表
オムニチャネルコンサルタント
日本オムニチャネル協会 理事
選考委員
石川 森生 氏
ルームクリップ株式会社 KANADEMONOカンパニー管掌
オルビス株式会社CDO(Chief Digital Officer)
トレンダーズ株式会社 社外取締役
株式会社RESORT 代表取締役CEO 他
選考委員
田丸 知加 氏
SRSホールディングス株式会社
執行役員
SRSグループDX推進本部長

スポンサードパートナー

matsu-ki

サイトスピードを最大0.64秒短縮した「宝石広場」の取り組み。速度アップに成功したワケとは?

2ヶ月 ago

「宝石広場」を運営するユーズカンパニーが、ECサイトの表示スピードの大幅な改善を実現している。Reproが提供するサイトスピード改善ツール「Repro Booster」の導入で成果を出しているという。

高級時計とジュエリーの販売・買取・修理を手がけるユーズカンパニーが運営するECサイトは「宝石広場」。「ロレックス」「オメガ」といった世界の一流ブランドから国内ブランドまで幅広く取り扱う。豊富な在庫を生かした詳細な商品情報、高解像度画像、最新の入荷情報を掲載し、オンラインでも安心して購入・査定・修理依頼が可能な環境を提供している。

「Repro Booster」は、タグを設置するだけでその日からWebサイト全体の表示速度を高速化する、サイトスピード改善ツール。サイトスピードが速くなるだけでなく、導入・運用の工数がほとんどかからないことが特長という。

「宝石広場」は商品画像や掲載点数が多く、ページ表示速度の最適化がSEO(検索エンジン最適化)上の課題だった。加えて、表示速度の改善はUX向上の観点から重要視していた一方、カートシステムの仕様上対応できない領域が多く、自社で実施できる改善には一定の限界を感じていたという。そこで、「Repro Booster」の導入を決めた。

「Repro Booster」導入後、Webサイトの表示速度に関する指標であるWebページで最初のコンテンツが表示されるまでの時間を示すパフォーマンス指標「FCP(First Contentful Paint)」とWebページで最も大きなコンテンツ要素が表示されるまでの時間を示すパフォーマンス指標「LCP(Largest Contentful Paint)」が大幅に改善した。

「Repro Booster」導入前後の表示スピードの比較
「Repro Booster」導入前後の表示スピードの比較

モバイルではFCPが60.4%改善(0.46秒短縮)、LCPは23.7%改善(0.29秒短縮)。PCではFCPが70.2%改善(0.55秒短縮)、LCPが67.2%改善(0.64秒短縮)した。FCPとLCPの改善率はWebViewを除いた全ページ(「Repro Booster」適用外を含む)を対象とした、同期間同条件における「Repro Booster」稼働有無のA/Bテストの結果。比較対象はLCP、FCPの中央値。

LCPは「Core Web Vitals(コアウェブバイタル)」と呼ばれる指標の1つで、SEO対策においてもその改善が重要視されている。

導入後すぐにページ表示速度が改善し、体感としても快適さの向上を感じている。画像点数が多いページでもスムーズに表示されるようになり、離脱率の低下や検索評価への好影響も期待できる状態。運用面でも手間がほとんど発生せず、サイト改善の負担が軽減されたことで、チーム内での評価も高まっている。(ユーズカンパニー EC・マーケティング部 杉本 恭平氏)

大嶋 喜子

しまむらグループ、「しまむら」「アベイル」「バースデイ」「シャンブル」「ディバロ」の公式EC・アプリを統合。「しまむらパーク」として10月から刷新

2ヶ月 ago

しまむらは9月16日、しまむらグループ4事業のECサイトおよびアプリを統合し、「しまむらパーク」として統合・リニューアルすると発表した。

これまで「しまむら」「アベイル」「バースデイ」「シャンブル」とブランドごとに運営していたが、これを統合。さらに靴・ファッションのブランド「ディバロ」を追加する。1つのECサイトまたはアプリで全ブランドの商品をまとめて検索・購入できるようにする。

各ブランドを統合し、「しまむらパーク」としてECサイトとアプリを刷新する(画像は特設ページから追加)
ブランドごとのECサイトとアプリを統合し、「しまむらパーク」として刷新する(画像は特設ページから追加)

ECの統合は2025年10月下旬から

各ブランドのECサイトを統合した「しまむらパーク」は、2025年10月下旬のローンチを予定している。

ECの商品を店舗で決済する場合、他ブランドの商品でもレジで購入できる仕様とする。たとえば、「しまむら」の商品を「アベイル」店舗で決済できるようにする。従来は、オンライン上で事前決済していた場合に限って、他ブランドでの受け取りを可能としていた。

ECサイト統合・刷新の特長(画像は「しまむらパーク」特設ページから追加)
ECサイト統合・刷新の特長(画像は「しまむらパーク」特設ページから追加)

アプリは2026年3月から統合・刷新

各ブランドのアプリも統合・刷新する、しまむらグループ公式アプリ「しまむらパーク」は2026年度(2026年3月-2027年2月期)のリニューアルを予定。これに伴い、会員サービスの内容を変更する。主な変更点は次の通り。

「ワクワク(旧ポイント)」を廃止、新たな「ポイント」制度に刷新

会計時に会員証を掲示することで貯まる「ワクワク(旧ポイント)」を廃止し、新たな「ポイント」制度を開始する。店舗・EC購入時の商品購入金額100円(税抜)につき1ポイントを付与。このほか、店舗での買物袋回収1枚につき1ポイントを付与する。「ワクワク(旧ポイント)」から「新ポイント」への移行は不可。

「チケット」から「応募券」に

会員特典に応募するための旧アプリの「チケット」を「応募券」に変更する。割引クーポンを発行する際、「応募券」を3枚発券する。

既存会員に新ポイントを付与

「ポイント」の運用開始に伴い、2025年12月末時点の既存会員を対象に新ポイント50ポイントを付与する。また、保有チケットはすべて「応募券」に移行する。

アプリの統合・刷新の概要(画像は「しまむらパーク」特設ページから追加)
アプリの統合・刷新の概要(画像は「しまむらパーク」特設ページから追加)
大嶋 喜子

創業100年超の製薬会社の化粧品ブランド「リバイシス(REVISIS)」、女優・菅井友香さんをCMキャラクターに起用

2ヶ月 ago

創業100年を超える製薬会社の原沢製薬工業はこのほど、自社化粧品ブランド「リバイシス(REVISIS)」の新テレビCMを制作し、新CMには女優の菅井友香さんを起用した。

「リバイシス」は「守る力が、あなたを強くする」がコンセプトの化粧品ブランド。「薬用3Dマスク」は2023年の発売から累計販売27万5000枚を突破している。3Dの立体製法で首元までケアし、有効成分「ナイアシンアミド」でシワ改善+美白の効能効果を日本で初めて取得し製品化に成功した超人気商品という。 20022年に発売した「モイスチュアアイシート」は、顧客の声から生まれた「今までケアできなかった部分をケアする」製品。目元や眉間、シートを広げれば口元にも使用できる形状で人気だという。

創業100年を超える製薬会社の原沢製薬工業はこのほど、自社化粧品ブランド「リバイシス(REVISIS)」の新テレビCMを制作し、新CMには女優の菅井友香さんを起用した。
リバイシスの商品ラインナップ

新CMは「守る力が、あなたを強くする」をコンセプトに「薬用3Dマスク」「モイスチュアアイシート」の2つの商品にフィーチャー。ゴールドを基調とした空間で撮影し、菅井さんが時計のオブジェに乗り、リバイシスが時間の経過とともに、変化していく肌に寄り添ってくれる存在であることを表現している。

鳥栖 剛

ラルフローレンのAI活用事例。AIアシスタントの導入で実現するより深化したパーソナライズ+サプライチェーンの最適化計画 | 海外のEC事情・戦略・マーケティング情報ウォッチ

2ヶ月 ago
Ralph Lauren(ラルフローレン)はECユーザー向けのAI活用アシスタントの提供を始めました。ユーザーの好み、在庫状況に基づいて最適な商品を提案。ユーザーが使えば使うほどパーソナライズが深化する仕組みです

Ralph Lauren(ラルフローレン)が米国モバイルアプリで新たに提供を始めたAIアシスタントは、ユーザーにオンライン上でAIと“会話”をしているようなショッピング体験を提供します。AIアシスタントはRalph LaurenがMicrosoftの協力を得て開発。AIを活用した消費者向けのサービスはRalph Laurenでは初めての取り組みです。

AIアシスタント「Ask Ralph」をアプリに実装

D2C戦略にAIを取り入れているRalph Laurenは9月9日、AIを活用した新たなバーチャルショッピングアシスタント「Ask Ralph(アスク ラルフ)」を発表しました。米国国内で現在、iOSまたはAndroidの「Ralph Lauren」モバイルアプリを使うユーザーが利用できます。

ユーザーは「Ask Ralph」に「コンサートに何を着ていけばいい?」「夏の結婚式参列するときはどのような服装が良い?」といったスタイリングの質問を自由に入力、その質問に対するコーディネートの提案、スタイリングのアドバイスなどを即座に受け取ることができます

「Ask Ralph」の利用イメージ
「Ask Ralph」の利用イメージ

「Ask Ralph」はMicrosoftの協力を得て「Azure OpenAIプラットフォーム」を使い開発しました。「Azure OpenAIプラットフォーム」は、Microsoftが提供するクラウドサービス「Microsoft Azure」で、OpenAIが開発した生成AIのモデルをAPI経由で使用できるサービスです。

「Ask Ralph」は大規模言語モデル(LLMs)を活用、ユーザーからの問いかけ(プロンプト)を解釈し、ユーザーに適した提案を返します。提案は「Ralph Lauren」のブランドイメージを損なわない内容に設計されているそうです。

「Ralph Lauren」の特長(動画はMicrosoftのYouTubeアカウントから追加)

「Ask Ralph」に搭載したAIアシスタントに関する取り組みは、Ralph LaurenとMicrosoftの長年に渡るパートナーシップをさらに深めるものです。両社は2000年、ファッション業界でも初期のECプラットフォームの1つである「Polo.com」をローンチ。その後「Polo.com」は「RalphLauren.com」と名称を変更し、現在もRalph Laurenの主要なオンライン旗艦店(フラッグシップサイト)となっています。

現在の「RalphLauren.com」(画像はサイトから追加)
現在の「RalphLauren.com」(画像はサイトから追加)

「Ask Ralph」の立ち上げは、Ralph Laurenがデジタルトランスフォーメーション戦略を加速させている時期に実施しました。

Ralph Laurenは2025年5月に、グローバルチーフデジタルオフィサーとしてナヴィーン・セシュアドリ氏を任命。セシュアドリ氏 は、パーソナライゼーション、AI、プラットフォームの近代化、販売チャネル横断型のコマースなどの領域を管掌しています。

Ralph Laurenによるセシュアドリ氏の任命は、2025年度を最終年度とする3か年戦略「Next Great Chapter: Accelerate」の一環で、高級ブランドとしてのレガシーを維持しつつ、デジタル変革を通じた持続可能な成長を追求することが目的です。

テクノロジーを通じてカスタマージャーニーを再構築

Ralph Laurenのチーフ・ブランディング&イノベーション・オフィサーであるデイヴィッド・ローレン氏は、「Ask Ralph」 の立ち上げは「テクノロジーを通じてカスタマージャーニーを再構築する」というRalph Laurenの長期的な取り組みにおける新たなマイルストーンだと説明しています。

Ralph Laurenは25年前、ファッション業界でいち早いECプラットフォームの一つをMicrosoftと共に立ち上げました。今日また、次世代のショッピング体験を再定義しています。(デイヴィッド・ローレン氏)

創業者ラルフ・ローレン氏の次男であるデイヴィッド・ローレン氏は、自社ブランドにこれまでも新たなテクノロジーを取り入れてきました。

アパレル業界で、「Ralph Lauren」はQRコードタグを商品ラベルに用いた初期のブランドの1つであり、AR、タッチスクリーンディスプレイ、その他対話型の技術も過去に実験しています。デイヴィッド・ローレン氏はウォール・ストリート・ジャーナル紙の取材で「昨今、Ralph Laurenは会社全体でAIの活用法を学ぶことに注力しています」と話しています。

「Ask Ralph」はパーソナライズを深化

デイヴィッド・ローレン氏によると、「Ask Ralph」は、Ralph Laurenにとって、消費者向けの初めてのAI活用サービスです。

「Ask Ralph」「Polo Ralph Lauren」のメンズ、ウィメンズのコレクションのアイテムにフォーカスしています。

ユーザーが「メンズ向けのネイビーブルーのブレザーをどのようにスタイリングすれば良い?」といった質問をすると、AIツールはその問いに対し、スタイルのアドバイスやイメージ、また提案されたスタイリングに含まれる個々のファッションアイテムへの購入ボタンも表示します。

ユーザーがさらに具体的な質問をすることで結果を絞り込むこともでき、在庫の有無に基づいて提案するよう設計しています。

「Ask Ralph」は個々の商品への購入ボタンも表示する(画像はRalph Laurenのコーポレートサイトから追加)
「Ask Ralph」は個々の商品への購入ボタンも表示する(画像はRalph Laurenのコーポレートサイトから追加)

「Ask Ralph」は時間と共によりパーソナライズされていくようになっており、ユーザーの利用の仕方に応じて提案内容が順応していく予定です。

計画しているアップデートには、パーソナライゼーションの深化、新機能の追加、Ralph Laurenが展開するブランドのより多くの商品の展開、そしてRalph Laurenの市場拡大が含まれています。

AIへの投資を加速、サプライチェーンの最適化も計画

Ralph Laurenは、カスタマーエクスペリエンスと社内業務の両方を強化するために、AIへの投資を継続しています。これには、顧客1人ひとりに対するよりパーソナルなマーケティング、デジタルツールのさらなる活用、サプライチェーンの最適化が含まれるそうです。

パトリス・ルーヴェCEOは、Ralph Laurenの2025年4-6月期(第1四半期)の決算説明会で、AI駆動型の予測購買プログラムの試験運用を、2026年度には自社の主要なブランドに拡大する計画であることを説明しました。

予測購買プログラムは、サイズの在庫をより確実に用意し、売れ筋商品の在庫を最適化することを目的としています。Ralph Laurenはアジア圏と欧州圏ですでに試験運用を成功させています。

この記事は今西由加さんが翻訳。世界最大級のEC専門メディア『Digital Commerce 360』(旧『Internet RETAILER』)の記事をネットショップ担当者フォーラムが、天井秀和さん白川久美さん中島郁さんの協力を得て、日本向けに編集したものです。

Digital Commerce 360

メルマガに期待するのは「キャンペーンやセールなどのお買い得情報」が7割、読みたくなるポイントはポイントは「件名や内容が興味深い」が5割超

2ヶ月 ago

SaaSの開発・提供を通してCX向上を支援するWOW WORLDが実施した「企業に求める情報発信方法」に関する調査の結果によると、「企業からどのように情報を受け取りたいか」という質問に対して「メールマガジン」を選択した回答者は3割以上で、半数近い48%がプライベートで企業(サービス・ブランドを含む)からのメールマガジンを受信していることがわかった。

SaaSの開発・提供を通してCX向上を支援するWOW WORLDが実施した「企業に求める情報発信方法」に関する調査の結果によると、「企業からどのように情報を受け取りたいか」という質問に対して「メールマガジン」を選択した回答者は3割以上で、半数近い48%がプライベートで企業(サービス・ブランドを含む)からのメールマガジンを受信していることがわかった
3割以上がメルマガを希望

メルマガの受信状況

企業からの情報を受け取る手段について、「企業からのメールマガジン」を選択した割合は33%で、「公式Webサイト」に次いで2番目だった。

「あなたは、プライベートで企業(サービス・ブランドを含む)からのメールマガジンを受信していますか」という質問に対して、「受信している」と回答した割合は48%だった。

SaaSの開発・提供を通してCX向上を支援するWOW WORLDが実施した「企業に求める情報発信方法」に関する調査の結果によると、「企業からどのように情報を受け取りたいか」という質問に対して「メールマガジン」を選択した回答者は3割以上で、半数近い48%がプライベートで企業(サービス・ブランドを含む)からのメールマガジンを受信していることがわかった
半数以上がメルマガを受信

メルマガ登録のきっかけ

メルマガ登録のきっかけで最も多かった回答は「会員登録するタイミング」で48%。「商品を購入したタイミング」が45%、「割引クーポンがもらえるから」が40%で続いた。

SaaSの開発・提供を通してCX向上を支援するWOW WORLDが実施した「企業に求める情報発信方法」に関する調査の結果によると、「企業からどのように情報を受け取りたいか」という質問に対して「メールマガジン」を選択した回答者は3割以上で、半数近い48%がプライベートで企業(サービス・ブランドを含む)からのメールマガジンを受信していることがわかった
会員登録のタイミングでのメルマガ登録が最多

回答を年齢別で見ると、どの年代も「会員登録するタイミングで」「商品を購入したタイミングで」を多く選択。30~50代は「割引きクーポンがもらえるから」を選択した割合が他の年代よりも多い。

SaaSの開発・提供を通してCX向上を支援するWOW WORLDが実施した「企業に求める情報発信方法」に関する調査の結果によると、「企業からどのように情報を受け取りたいか」という質問に対して「メールマガジン」を選択した回答者は3割以上で、半数近い48%がプライベートで企業(サービス・ブランドを含む)からのメールマガジンを受信していることがわかった
30~50代は「割引きクーポンがもらえるから」を選択した割合が他の年代よりも多かった

メルマガの受信数

プライベートで1日に受信するメールマガジンの平均数は、「3~5通程度」(36%)、「6~10通程度」(21%)、「1~2通程度」(15%)となった。

SaaSの開発・提供を通してCX向上を支援するWOW WORLDが実施した「企業に求める情報発信方法」に関する調査の結果によると、「企業からどのように情報を受け取りたいか」という質問に対して「メールマガジン」を選択した回答者は3割以上で、半数近い48%がプライベートで企業(サービス・ブランドを含む)からのメールマガジンを受信していることがわかった
1日の受信数は3~5通が最多

メルマガに求めるもの

プライベートで受信するメールマガジンに求めるもの(メールマガジンを受信する理由)は、71%が「キャンペーンやセール、クーポンなどのお買い得情報」と回答した。

SaaSの開発・提供を通してCX向上を支援するWOW WORLDが実施した「企業に求める情報発信方法」に関する調査の結果によると、「企業からどのように情報を受け取りたいか」という質問に対して「メールマガジン」を選択した回答者は3割以上で、半数近い48%がプライベートで企業(サービス・ブランドを含む)からのメールマガジンを受信していることがわかった
メルマガに求めるものは「キャンペーンやセール、クーポンなどのお買い得情報」

年代別では全ての年代で、「キャンペーンやセール、クーポンなどのお買い得情報」を支持。年齢層が高くなるにつれて「新製品情報」「生活に役立つ情報」を選ぶ人が増えた。

SaaSの開発・提供を通してCX向上を支援するWOW WORLDが実施した「企業に求める情報発信方法」に関する調査の結果によると、「企業からどのように情報を受け取りたいか」という質問に対して「メールマガジン」を選択した回答者は3割以上で、半数近い48%がプライベートで企業(サービス・ブランドを含む)からのメールマガジンを受信していることがわかった
年齢層が高くなるにつれて「新製品情報」「生活に役立つ情報」を選ぶ人が増えた

メルマガを読む理由と購入経験

メールマガジンを読みたくなるポイントで最も多かった回答は「件名(タイトル)や内容が興味深い」で53%。次いで、「テーマがわかりやすい」が42%だった。

SaaSの開発・提供を通してCX向上を支援するWOW WORLDが実施した「企業に求める情報発信方法」に関する調査の結果によると、「企業からどのように情報を受け取りたいか」という質問に対して「メールマガジン」を選択した回答者は3割以上で、半数近い48%がプライベートで企業(サービス・ブランドを含む)からのメールマガジンを受信していることがわかった
メルマガ開封の理由はタイトルがトップ

「あなたはこれまでにメールマガジン経由で商品・サービスを購入、申し込みしたことはありますか」という質問に対して、49%が「はい」と回答。この結果から、メールマガジンは依然として多くの生活者の購買行動に影響を与える有効なチャネルであると考えられる。

SaaSの開発・提供を通してCX向上を支援するWOW WORLDが実施した「企業に求める情報発信方法」に関する調査の結果によると、「企業からどのように情報を受け取りたいか」という質問に対して「メールマガジン」を選択した回答者は3割以上で、半数近い48%がプライベートで企業(サービス・ブランドを含む)からのメールマガジンを受信していることがわかった
約半数がメルマガ経由での購入経験あり

メルマガ経由での購入経験者に対してその理由を聞いたところ、61%が「ちょうど気になっていた商品の案内があったから」を選択。次いで56%が「セール・キャンペーンでお得に購入できたから」を選択した。

SaaSの開発・提供を通してCX向上を支援するWOW WORLDが実施した「企業に求める情報発信方法」に関する調査の結果によると、「企業からどのように情報を受け取りたいか」という質問に対して「メールマガジン」を選択した回答者は3割以上で、半数近い48%がプライベートで企業(サービス・ブランドを含む)からのメールマガジンを受信していることがわかった
「ちょうど気になっていた商品の案内があったから」が1位

年代別で見ると、全世代で「ちょうど気になっていた商品の案内があったから」「セール・キャンペーンでお得に購入できたから」を選択する割合が多い。一方、10代、20代では特に「ちょうど気になっていた商品の案内があったから」を選ぶ割合が高く、若年層ほど興味・関心にマッチした案内が購買につながりやすい傾向が見られた。

SaaSの開発・提供を通してCX向上を支援するWOW WORLDが実施した「企業に求める情報発信方法」に関する調査の結果によると、「企業からどのように情報を受け取りたいか」という質問に対して「メールマガジン」を選択した回答者は3割以上で、半数近い48%がプライベートで企業(サービス・ブランドを含む)からのメールマガジンを受信していることがわかった
全世代で、「ちょうど気になっていた商品の案内があったから」が上位

メルマガを読む時間帯

プライベートでメールマガジンを読む時間帯は、「平日の帰宅後」にメールマガジンを読む割合が45%で最多。次いで「休日の余暇」が38%だった。そのほか、「平日のお昼休憩中」「休日の夜」が続いた。

SaaSの開発・提供を通してCX向上を支援するWOW WORLDが実施した「企業に求める情報発信方法」に関する調査の結果によると、「企業からどのように情報を受け取りたいか」という質問に対して「メールマガジン」を選択した回答者は3割以上で、半数近い48%がプライベートで企業(サービス・ブランドを含む)からのメールマガジンを受信していることがわかった
「平日の帰宅後」にメールマガジンを読む人が45%と最多

年代別で見ると、多くの世代が平日の帰宅後や、休日の余暇・夜の時間帯、平日のお昼休憩中にメールを読むことが多い。50代以上では、休日の午前中もメールを読む人が他の年代より多い傾向だった。

SaaSの開発・提供を通してCX向上を支援するWOW WORLDが実施した「企業に求める情報発信方法」に関する調査の結果によると、「企業からどのように情報を受け取りたいか」という質問に対して「メールマガジン」を選択した回答者は3割以上で、半数近い48%がプライベートで企業(サービス・ブランドを含む)からのメールマガジンを受信していることがわかった
50代以上では休日の午前中もメールを読む人が他の年代より多い傾向に

メルマガの開封実態

「あなたは送られてくるメールマガジンを読まない(開封しない)ことはありますか」という質問に対しては、73%が「はい」を選択した。

SaaSの開発・提供を通してCX向上を支援するWOW WORLDが実施した「企業に求める情報発信方法」に関する調査の結果によると、「企業からどのように情報を受け取りたいか」という質問に対して「メールマガジン」を選択した回答者は3割以上で、半数近い48%がプライベートで企業(サービス・ブランドを含む)からのメールマガジンを受信していることがわかった
7割以上がメルマガ未開封の経験あり

メルマガを読まない(開封しない)理由は、「件名に興味がない」が72%で最多。続いて「忙しい」が37%となった。

SaaSの開発・提供を通してCX向上を支援するWOW WORLDが実施した「企業に求める情報発信方法」に関する調査の結果によると、「企業からどのように情報を受け取りたいか」という質問に対して「メールマガジン」を選択した回答者は3割以上で、半数近い48%がプライベートで企業(サービス・ブランドを含む)からのメールマガジンを受信していることがわかった
開封しない理由は「件名に興味がない」が最多

メルマガを読まない時に「そのときのあなたの行動に近いものを選んでください」という質問をすると、「未読のまま、削除する」が60%だった。一方で、「開封するが、中身を読まない」(13%)、「中身を読まず、メールソフトの機能で開封済みにする」(5%)のように、開封しても実際には読まないケースが18%存在することも明らかになった。

SaaSの開発・提供を通してCX向上を支援するWOW WORLDが実施した「企業に求める情報発信方法」に関する調査の結果によると、「企業からどのように情報を受け取りたいか」という質問に対して「メールマガジン」を選択した回答者は3割以上で、半数近い48%がプライベートで企業(サービス・ブランドを含む)からのメールマガジンを受信していることがわかった
「未読のまま削除」が6割

「あなたはプライベートで購読しているメールマガジンを解約(またはフィルターなどで設定して読まない)したことがありますか」という質問に対しては、63%が「はい」を選択した。

SaaSの開発・提供を通してCX向上を支援するWOW WORLDが実施した「企業に求める情報発信方法」に関する調査の結果によると、「企業からどのように情報を受け取りたいか」という質問に対して「メールマガジン」を選択した回答者は3割以上で、半数近い48%がプライベートで企業(サービス・ブランドを含む)からのメールマガジンを受信していることがわかった
63%がメルマガ解除の経験あり

その理由は「配信頻度が多い」(63%)、「内容が面白くない」(57%)があがった。

SaaSの開発・提供を通してCX向上を支援するWOW WORLDが実施した「企業に求める情報発信方法」に関する調査の結果によると、「企業からどのように情報を受け取りたいか」という質問に対して「メールマガジン」を選択した回答者は3割以上で、半数近い48%がプライベートで企業(サービス・ブランドを含む)からのメールマガジンを受信していることがわかった
解除理由は「配信頻度が多い」「内容が面白くない」

年代別に見ると、どの世代でも「配信頻度が多い」「内容が面白くない(興味深くない)」が上位を占めており、解約を防ぐには読者の関心に沿った内容を、適切な頻度で提供することが重要であることがわかった。70~80代では「登録した記憶がない」と答えた割合が3割を超えた。

SaaSの開発・提供を通してCX向上を支援するWOW WORLDが実施した「企業に求める情報発信方法」に関する調査の結果によると、「企業からどのように情報を受け取りたいか」という質問に対して「メールマガジン」を選択した回答者は3割以上で、半数近い48%がプライベートで企業(サービス・ブランドを含む)からのメールマガジンを受信していることがわかった
どの世代でも「配信頻度が多い」「内容が面白くない(興味深くない)」が上位

登録しているメールマガジンが勝手に迷惑メールフォルダに入っていた経験は、51%が「はい」と回答。登録済みであっても迷惑メールとして扱われ、結果として見逃されるケースが少なくないことが示された。

SaaSの開発・提供を通してCX向上を支援するWOW WORLDが実施した「企業に求める情報発信方法」に関する調査の結果によると、「企業からどのように情報を受け取りたいか」という質問に対して「メールマガジン」を選択した回答者は3割以上で、半数近い48%がプライベートで企業(サービス・ブランドを含む)からのメールマガジンを受信していることがわかった
半数以上が迷惑メールフォルダ振り分けの経験あり

なりすましメールの対応

なりすましメール(実在する企業や団体に第三者がなりすまして送信するEメール)が届いたことがあるかという質問に対して、60%が「はい」と回答。

SaaSの開発・提供を通してCX向上を支援するWOW WORLDが実施した「企業に求める情報発信方法」に関する調査の結果によると、「企業からどのように情報を受け取りたいか」という質問に対して「メールマガジン」を選択した回答者は3割以上で、半数近い48%がプライベートで企業(サービス・ブランドを含む)からのメールマガジンを受信していることがわかった
6割がなりすましメールの受信経験あり

「なりすましメールかどうかをどのように判断しますか」と質問したところ、「メッセージの内容」(65%)、次いで「メールアドレス」(57%)、「送信者名」(46%)があがった。

SaaSの開発・提供を通してCX向上を支援するWOW WORLDが実施した「企業に求める情報発信方法」に関する調査の結果によると、「企業からどのように情報を受け取りたいか」という質問に対して「メールマガジン」を選択した回答者は3割以上で、半数近い48%がプライベートで企業(サービス・ブランドを含む)からのメールマガジンを受信していることがわかった
メッセージの内容などでなりすましかどうかを判断

なりすましメールの対応については、最も多かったのは「開封せず削除した」(76%)、次いで「記載のURLをクリックしなかった」(37%)となった。送信元に連絡して確認したり、企業や消費者センターに相談したりするケースはごく少数にとどまった。

SaaSの開発・提供を通してCX向上を支援するWOW WORLDが実施した「企業に求める情報発信方法」に関する調査の結果によると、「企業からどのように情報を受け取りたいか」という質問に対して「メールマガジン」を選択した回答者は3割以上で、半数近い48%がプライベートで企業(サービス・ブランドを含む)からのメールマガジンを受信していることがわかった
なりすましメールは開封せず削除が7割

調査概要

  • 内容:メールマガジンに求めるもの
  • 主体:WOW WORLD
  • 調査手法:同社開発のアンケートシステム「WEBCAS formulator」を活用し、グループ会社の株式会社マーケティングアプリケーションズの「Mapps Panel」によるインターネット調査を実施
  • 調査期間:2025年2月3日~2月13日の11日間
  • エリア:全国47都道府県
  • 年齢:13歳~80歳代の男女
  • 有効回答数:1554人
鳥栖 剛

Visaが2025年に日本でクリック決済、EC盟店に安心・安全でシームレスな決済を提供

2ヶ月 ago

ビザ・ワールドワイド・ジャパンは9月16日、パートナー各社(カード発行会社、アクワイアラ、ペイメントサービスプロバイダなど)と協業し、日本で「クリック決済」を順次開始すると発表した。

Visaの「クリック決済」は、EMVCo(ICチップを使ったカード決済の国際的な技術標準を策定・管理する非営利団体)の標準規格に則った、EC購入手続き時にカード情報などの手入力が不要になるソリューション。Visaトークンサービスを利用した取引となり、Visa Secure(VisaのEMV 3-Dセキュアソリューション)、Visa Payment Passkeyなどと統合して利用できる。承認率向上、セキュリティ面の強化が期待できるという。

Visaトークンサービスは、EMVCoペイメントトークン規格に基づいて構築されたテクノロジー。個人のカード番号や有効期限といったカード会員の機密情報を一意のデジタル識別子(トークン)に置き換えることで、カード保有者の重要な情報を提示することなく決済が可能になる。

カード情報を事前に登録する加盟店では、登録されているカード、クリック決済に登録されているカードの併用が可能になり、利用者の支払い方法の選択肢が広がる。

クリック決済を先行導入した「Just Eat Takeaway.com」では、従来の手入力のカード決済に比べて不正利用が50%削減。オーソリ承認率が8%改善、利用者の決済に要する時間が4分の1に短縮されるなど効果があったという。

国内で発行されているすべてのVisaカードは、原則クリック決済機能の利用が可能。クリック決済の利用には事前の登録が必要になる。

対象カードならびにクリック決済の案内開始後に各社のWebサイト・アプリなどから順次登録利用できるカード発行会社

  • あおぞら銀行
  • アプラス
  • イオンフィナンシャルサービス
  • NTTドコモ
  • エポスカード
  • 関西みらい銀行
  • カンム
  • 埼玉りそな銀行
  • GMOあおぞらネット銀行
  • ジャックス
  • ポケットカード
  • 北國銀行
  • 三井住友カード
  • 三菱UFJニコス
  • みなと銀行
  • ライフカード
  • りそな銀行
  • 琉球銀行

上記以外のカード発行会社のカードは、VisaのWebサイトから登録が可能になる。なおクリック決済登録用のポータルサイトは現在準備中としている。

今後クリック決済をVisa加盟店へ提供予定のパートナー

  • Adyen Japan
  • SBペイメントサービス
  • NTTファイナンス
  • GMOペイメントゲートウェイ
  • Worldpay
鳥栖 剛
確認済み
47 分 42 秒 ago
ネットショップ担当者フォーラム フィード を購読

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る