【値上げ調査】コスト上昇を企業が負担した割合は60%。4月に値上げ予定の小売業は6割 | ネットショップ担当者フォーラム

ネットショップ担当者フォーラム - 2023年2月13日(月) 08:30
このページは、外部サイト ネットショップ担当者フォーラム の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「【値上げ調査】コスト上昇を企業が負担した割合は60%。4月に値上げ予定の小売業は6割」 からご覧ください。

帝国データバンクが2022年12月に実施した価格転嫁に関する調査によると、自社の商品・サービスのコスト上昇に対して、企業の販売価格への転嫁割合を示す「価格転嫁率」は39.9%となった。企業負担は60.1%。

帝国データバンクが2022年12月に実施した価格転嫁に関する調査 「価格転嫁率」について「価格転嫁率」について

商品・サービスを価格転嫁できた理由を聞いたところ、コスト上昇の程度や採算ラインなど「原価を示した価格交渉」が45.1%で最多(複数回答、以下同)。

「取引先への価格改定の通知」(28.7%)「業界全体における理解の進展(25.8%)「日頃から発注者へのコストに影響しそうな情報共有」(24.2%)「業界全体における価格調整」(13.9%)が続いた。

帝国データバンクが2022年12月に実施した価格転嫁に関する調査 価格転嫁ができた理由(複数回答) 価格転嫁ができた理由(複数回答)

業界別では、「製造」で「原価を示した価格交渉」が63.7%と他の業界より高い。「小売」では原価を示した価格交渉は難しく、2割程度にとどまっている。

小売業では、「取引先への価格改定の通知」が26.7%、「原価を示した科化交渉」が21.1%、「業界全体における価格調整」が21.1%などとなった。

帝国データバンクが2022年12月に実施した価格転嫁に関する調査 価格転嫁ができた理由(主な業界別)価格転嫁ができた理由(主な業界別)

2023年における自社の商品・サービスの値上げ予定(実績含む)を聞いたところ、多くの企業の年度始めである「4月」が42.8%で最高となった。

次いで、「1月」(28.1%)「5月」(26.5%)「3月」(20.6%)「2月」(20.2%)が2割台で続いた。2023年通年でみると、1月~5月に値上げが集中している。

帝国データバンクが2022年12月に実施した価格転嫁に関する調査 2023年の値上げ予定(実績含む)2023年の値上げ予定(実績含む)

業界別にみると、「製造」「卸売」「小売」はいずれも「4月」が最高。「小売」においては、「4月」の値上げが6割を超えている。

帝国データバンクが2022年12月に実施した価格転嫁に関する調査 2023年の値上げ予定(主な業界別)2023年の値上げ予定(主な業界別)

ただし、調査時点での値上げ動向のため、先行き不透明感が強まるなか、今後さらに値上げが行われる可能性もある。

※このコンテンツはWebサイト「ネットショップ担当者フォーラム - 通販・ECの業界最新ニュースと実務に役立つ実践的な解説」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:【値上げ調査】コスト上昇を企業が負担した割合は60%。4月に値上げ予定の小売業は6割
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

3Eトラップ
「どのチャネルでも、だれにでも、すべてを提供しようと、過剰に投資してしまう」失敗 ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]