このページは、外部サイト
CSS Nite公式サイト の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「
CSS Nite LP32フォローアップ(3)黒野 明子さん(crema design)」 からご覧ください。
2014年2月15日、ベルサール九段 イベントホールで開催したCSS Nite LP, Disk 32: Sassのフォローアップとして、黒野 明子さん(crema design)の『Sassにもっと便利な機能をプラス! Compassを使ってラクしましょ?』セッションのスライドなどをシェアします。
メッセージ、補足(イベント終了直後にいただいたものを再掲)
大雪直後の土曜日、長時間セミナー、本当にお疲れ様でした。
私のセッションでは、Compassの使用感をイメージしていただけるデモをメインに行いました。アンケートを拝見したところ、比較的多くの方にお楽しみいただけたようで、ほっとしています。環境さえ構築できれば、黒い画面が苦手とお感じの方でも、Compassを使い始めるのは決して難しくありません。まずは、今回ご紹介した3つの機能から、試してみてはいかがでしょうか?
そのためにも、デモで作成したファイルを以下に置いておきました。screen.scss内に、解説コメントが入っていますので、コピペしてご利用ください。
https://www.dropbox.com/s/1qxpl8699ies02r/cssnite.zip
また、セッション内でご紹介したいくつかの記事URLを、下記に挙げておきます。
【Compass Helpers | Compass Documentation】
→Compass公式サイト内のHelpersのページです。非常に多くの機能が用意されていますので、いくつかピックアップして試してみてください。
【CompassでCSSスプライト(Retina対応) | clear sky source】
→今回のイベントで監修を担当した株式会社まぼろしの小林さんの記事です。デフォルトのCSS Sprite生成機能ではできないRetina対応について、言及されています。
# いただいた質問
- ベンダープレフィクスはすべて書き出す(指定する)必要がないので、そのあたりのカスタマイズをするのが大変そうです。
- 今回登壇されたした、株式会社まぼろしの西畑さんのブログで、カスタマイズ方法が紹介されていますので、ご確認ください。
http://blog.webcreativepark.net/2013/09/02-225206.html - CSS Spriteの画像名は、必ず変わってしまうのですか?
- デモでご紹介したような、ファイル名後半に自動で付与される文字列は、下記の方法で取り除くことができます。英語の記事ですが、Answersの一番上の答えで紹介されているコードを、config.rb内に記述してください。
【How to turn off COMPASS SASS cache busting?】