Twitter、Facebook などソーシャルメディアロゴ利用ガイドラインまとめ | ネットPR.JP

ネットPR.JP - 2013年6月24日(月) 11:00
このページは、外部サイト ネットPR.JP の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「Twitter、Facebook などソーシャルメディアロゴ利用ガイドラインまとめ」 からご覧ください。
cover_rogo

TwitterやFacebookなどソーシャルメディアのロゴをWebサイトなどで利用することってよくありますよね。でも知らずに使ってしまうとガイドラインに触れてしまう場合もあるので注意が必要です。良く使うソーシャルメディアのガイドラインについてまとめてみましたので、ご活用ください!

Facebook
Using Facebook Brand Assets

Using Facebook Brand Assets

Facebook のロゴやスクリーンショットなどを管理するブランドリソースセンター。
ロゴの使い方やFAQもありわかりやすい。ガイドラインはPDFでも用意されていて、このページから誰でも入手可能になっています。
ロゴダウンロード
ロゴなどのイメージ画像については、AI、PSD、PNG、EPS のファイル形式で提供されています。それぞれの画像はECショップのような感じで、カートに入れてダウンロードできます。
Twitter
Twitter Trademark and Content Display Policy

Twitter Trademark and Content Display Policy

Twitter ロゴはEPSとPNGのファイル形式で提供されています。ロゴの扱い方などイラスト化されていてわかりやすいです。
インターネット上での使い方だけでなく、出版物やテレビなどでの使い方も明記されています。
LinkedIn
LinkedIn Press Center

ロゴがダウンロードできるLinkedIn Press Center

言語選択が可能で、日本語で読むこともできます。
ロゴ画像のダウンロードについては、LinkedIn の Press Center でダウンロードができます。サイズもサムネイルサイズからオリジナルサイズまで5パターンほどあります。
Google+
Google+ Brand Guidelines

Google+ Brand Guidelines

2種類のGoogle+のロゴがEPSのファイル形式でダウンロードできます。zip化されていてダウンロード後、解凍すると赤とグレーの単色のロゴも一緒に入っていました。
こちらも Google+ style guide なるPDFが用意されていて、そこに詳しくロゴの利用方法等が書かれています。(英語)
もちろん、Webサイトなどで利用する場合のためのコード取得ページも用意されているので、サイトにボタンやバッジを配置するだけなら、こちらが簡単で便利ですね。
YouTube
YouTubeロゴの使用

YouTubeロゴの使用

YouTubeブランドガイドラインのページにまとめられています。パートナーと広告主やAPI開発者など利用者ごとに使用事例も紹介。
ロゴの使用については以下に明記されています。
色の仕様のページもあって、CMYK、RGB以外にHEX(Webカラー指定#と6ケタの数字)で指定されています。
ロゴ画像はAI、PSD、PNG、EPS で用意されていてページからすぐにダウンロードできます。
Pinterest
Brand guidelines

Brand guidelines

「Pinterest]と「P」のマークの2種類のロゴがダウンロードできます。ファイル形式はEPSとPNG。利用方法の「して良いこと」と「してはいけないこと」もイラスト表示が多くてわかりやすいです。
LINE
ロゴの利用について

ロゴの利用について

ロゴは3タイプ、ファイルタイプとしてはAI、PSD、PNGで用意されてます。それぞれ基本色、2色ロゴ、白黒印刷用とあります。
Facebook のブランドリソースセンターは2013年4月にリニューアルされたようなのですが、個人的にはここが一番使いやすい印象でした。
Flickr のガイドライン、ロゴダウンロード情報も掲載したかったのですが、見つからず。知っている人いましたら教えて下さいませー。
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

アクセシビリティ
広義には、障害者、高齢者を含むすべての人間が、同じレベルでサービスや機器、施設を ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]