CSS Nite LP26「CSS Preprocessor Shootout」フォローアップ(10)『CSSプリプロセッサーの登場・発展から考えるCSSデザインの過去・現在・未来』小久保 浩大郎さん、高津戸 壮さん、小山田 晃浩さん | CSS Nite公式サイト

CSS Nite公式サイト - 2013年5月7日(火) 04:26
このページは、外部サイト CSS Nite公式サイト の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「CSS Nite LP26「CSS Preprocessor Shootout」フォローアップ(10)『CSSプリプロセッサーの登場・発展から考えるCSSデザインの過去・現在・未来』小久保 浩大郎さん、高津戸 壮さん、小山田 晃浩さん」 からご覧ください。

130112_1078.jpg

2013年1月12日(土) 、ベルサール半蔵門で開催したCSS Nite LP, Disk 26「CSS Preprocessor Shootout」のフォローアップとして、小久保 浩大郎さん(Google)、高津戸 壮さん(ピクセルグリッド)、小山田 晃浩さん(ピクセルグリッド)の『CSSプリプロセッサーの登場・発展から考えるCSSデザインの過去・現在・未来』のスライドなどを公開します。

メッセージ、補足

「CSSプリプロセッサ の登場・発展から考えるCSSデザインの過去・現在・未来」と題して最後のセッションを担当した小久保です。参加された皆様、長時間お疲れ様でした。長いイベントの最後ということで、具体的なテクニックではなく意味や意義について考えてみるセッションにしてみましたがいかがでしたでしょうか。個人的にもテクニカルな解説は過去にやっているので、今回は改めて別の視点から考えてみるいいきっかけになりました。セッションでも述べたとおり、およそほとんどの技術は、何らかの問題に対する解決として生まれてきています。今 CSS プリプロセッサを使うことは、決して無駄ではなく将来にも役立つ未来の先取りなんだ、というふうに思って取り組んでいただければ幸いです。

今回のセッションは概念的な内容でしたが、再利用可能な Sass ライブラリを構築する際の問題とその解決について書いた記事があるので紹介しておきます。今回のセッションの内容とは逆に、細かくて具体的なテクニックの話ですが、ライブラリが大きくなってくると必ず出てくる問題かと思います。記事を書いたあとで気がついたのですが、全く同様のテクニックを Sass の共同開発者である Chris Epstein 自身も薦めていました。そのことも記事中に追記してあります。

メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

JPCERT / CC
インターネットを介して発生するコンピューターセキュリティインシデント、サイバーイ ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]