仕事が出来る人は、自分自身のヒアリングが出来ている!

仕事が出来る人は、自分自身のヒアリングが出来ている!

2020年6月18日 8:35

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。
また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。

先日の記事で、仕事が舞い込んでくる人とそうでない人の違いについて書いましたが、その記事で仕事が舞い込んでくる人というのは、初回面談を異常に大切にするということを書きました。最初の印象が後々影響することと、期待を上回るべきポイントを見つけるために、初回面談を重視するという内容でした。

その後、色々とお問合せ頂いたのが、具体的に「どうヒアリングすればいいのか?」という内容でした。なので今回は、その良いヒアリングをするための基礎というか大前提のポイントについて書いてみようと思います。

「良いヒアリング」と「悪いヒアリング」

ヒアリングと聞いて皆さんはどんな印象をお持ちでしょうか?顧客の現状抱える課題や社内状況・解決の方向性についてお聞きするものだと考えている人が多いと思います。もちろんそうなのですが、私は良いヒアリングというのは、自分自身のスキルや能力が顧客の課題をどう解決することが出来るか?を探し発見する作業だと思っています。

続きはこちら

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる