土木学会×noteで、「#暮らしたい未来のまち」をテーマに、投稿コンテストを開催します
公益社団法人 土木学会
~「未来」にとっての「昔」にあたる「今」、暮らしを支え、幸せに繋がる「ビッグピクチャー」をたくさんの人と描くため、「暮らしたい未来のまち」の姿を募集します~
公益社団法人土木学会※1(会長 谷口 博昭、以下土木学会)は、メディアプラットフォーム「note」※2において、note株式会社※3(本社:東京都港区、代表取締役CEO:加藤貞顕)と共同で「#暮らしたい未来のまち」投稿コンテストを開催します。 さまざまな方の考える「暮らしたい未来のまち」の姿をとおして、「未来」にとっての「昔」にあたる「今」、この先に社会の中心となる若い世代の方々が考える「未来」のために必要なものは何か、「今」やっておくべきことは何か、多くの人たちと一緒に考えていきたいと思います。 2021年9月8日(水)より作品の募集を開始し、10月3日(日)まで受け付けます。 結果は、11月18日(木)「土木の日」に発表予定です。

1.コンテスト概要
「#暮らしたい未来のまち」というテーマで、noteへの投稿をお待ちしています。
作品の形式は問いません。マンガやエッセイ、イラスト、小説など、自由にお書きください。
(投稿内容は、土木学会の公式noteページや公式SNSなどで紹介させていただく可能性がございます。)
2.応募方法
1.noteアカウントで会員登録(ログイン)(https://note.com/)
2.土木学会の公式noteアカウント(https://note.com/jsce/)をフォロー
3.ハッシュタグに「#暮らしたい未来のまち」を設定して投稿
3.スケジュール
募集期間 2021年9月8日(水)11:00 から 2021年10月3日(日)23:59まで
結果発表 2021年11月18日(木)[土木の日]予定
4.表彰
・グランプリ:1名(ギフトカード 10万円分)
・審査員特別賞:3名(ギフトカード 各3万円分)
・JSCE賞:2名(ギフトカード 各3万円分)
・入賞:5名(ギフトカード 各1万円分)
※ 審査会終了後、note運営事務局から受賞者にご連絡します
5.審査
今回のコンテスト開催にあたり、伊佐知美さん、青鹿ユウさん、大西正紀さんにお手本作品の制作をお願いしました。この3名のクリエイターの方々に審査員をお願いし、土木学会とで受賞作品を決定します。
○伊佐知美さん https://note.com/tomomisa お手本作品:9月8日公開
沖縄在住の編集者、フォトグラファー。これからの暮らしを考える『灯台もと暮らし』創刊編集長。日本一周、世界二周、多拠点居住など「旅×仕事」移動暮らしを経て沖縄・読谷村に移住。著書『移住女子』
○青鹿ユウさん https://note.com/shika お手本作品:9月15日公開
漫画家。代表作は婚約者(現・夫)を間近で看病した経験を赤裸々に描いたコミックエッセイ『今日から第二の患者さん』。近年は医師の堀向健太氏や様々な医師とタッグを組み、わかりやすくやさしい医療情報を伝える漫画も描いている『マンガでわかる! 子どものアトピー性皮膚炎のケア』『ほむほむ先生の小児アレルギー教室』など
○大西正紀さん https://note.com/masakimosaki/ お手本作品:9月22日公開
ハード・ソフト・コミュニケーションを一体でデザインする「1階づくり」を軸に、さまざまな「建築」「施設」「まち」をスーパーアクティブに再生する株式会社グランドレベルのディレクター兼アーキテクト兼編集者。日々、グランドレベル、ベンチ、幸福について研究を行う。喫茶ランドリーオーナー。
6.詳細について
本コンテストの詳細な情報は、noteコンテストページをご覧下さい。
https://note.com/info/n/n19d199e86969
【本件に関する問い合わせ先】
公益社団法人土木学会
Mail planning@jsce.or.jp TEL 03-3355-3435(事務局 会員・企画課 中島)
note株式会社
Mail note-contest@note.jp



企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
~「未来」にとっての「昔」にあたる「今」、暮らしを支え、幸せに繋がる「ビッグピクチャー」をたくさんの人と描くため、「暮らしたい未来のまち」の姿を募集します~
公益社団法人土木学会※1(会長 谷口 博昭、以下土木学会)は、メディアプラットフォーム「note」※2において、note株式会社※3(本社:東京都港区、代表取締役CEO:加藤貞顕)と共同で「#暮らしたい未来のまち」投稿コンテストを開催します。 さまざまな方の考える「暮らしたい未来のまち」の姿をとおして、「未来」にとっての「昔」にあたる「今」、この先に社会の中心となる若い世代の方々が考える「未来」のために必要なものは何か、「今」やっておくべきことは何か、多くの人たちと一緒に考えていきたいと思います。 2021年9月8日(水)より作品の募集を開始し、10月3日(日)まで受け付けます。 結果は、11月18日(木)「土木の日」に発表予定です。

1.コンテスト概要
「#暮らしたい未来のまち」というテーマで、noteへの投稿をお待ちしています。
作品の形式は問いません。マンガやエッセイ、イラスト、小説など、自由にお書きください。
(投稿内容は、土木学会の公式noteページや公式SNSなどで紹介させていただく可能性がございます。)
2.応募方法
1.noteアカウントで会員登録(ログイン)(https://note.com/)
2.土木学会の公式noteアカウント(https://note.com/jsce/)をフォロー
3.ハッシュタグに「#暮らしたい未来のまち」を設定して投稿
3.スケジュール
募集期間 2021年9月8日(水)11:00 から 2021年10月3日(日)23:59まで
結果発表 2021年11月18日(木)[土木の日]予定
4.表彰
・グランプリ:1名(ギフトカード 10万円分)
・審査員特別賞:3名(ギフトカード 各3万円分)
・JSCE賞:2名(ギフトカード 各3万円分)
・入賞:5名(ギフトカード 各1万円分)
※ 審査会終了後、note運営事務局から受賞者にご連絡します
5.審査
今回のコンテスト開催にあたり、伊佐知美さん、青鹿ユウさん、大西正紀さんにお手本作品の制作をお願いしました。この3名のクリエイターの方々に審査員をお願いし、土木学会とで受賞作品を決定します。
○伊佐知美さん https://note.com/tomomisa お手本作品:9月8日公開
沖縄在住の編集者、フォトグラファー。これからの暮らしを考える『灯台もと暮らし』創刊編集長。日本一周、世界二周、多拠点居住など「旅×仕事」移動暮らしを経て沖縄・読谷村に移住。著書『移住女子』
○青鹿ユウさん https://note.com/shika お手本作品:9月15日公開
漫画家。代表作は婚約者(現・夫)を間近で看病した経験を赤裸々に描いたコミックエッセイ『今日から第二の患者さん』。近年は医師の堀向健太氏や様々な医師とタッグを組み、わかりやすくやさしい医療情報を伝える漫画も描いている『マンガでわかる! 子どものアトピー性皮膚炎のケア』『ほむほむ先生の小児アレルギー教室』など
○大西正紀さん https://note.com/masakimosaki/ お手本作品:9月22日公開
ハード・ソフト・コミュニケーションを一体でデザインする「1階づくり」を軸に、さまざまな「建築」「施設」「まち」をスーパーアクティブに再生する株式会社グランドレベルのディレクター兼アーキテクト兼編集者。日々、グランドレベル、ベンチ、幸福について研究を行う。喫茶ランドリーオーナー。
6.詳細について
本コンテストの詳細な情報は、noteコンテストページをご覧下さい。
https://note.com/info/n/n19d199e86969
【本件に関する問い合わせ先】
公益社団法人土木学会
Mail planning@jsce.or.jp TEL 03-3355-3435(事務局 会員・企画課 中島)
note株式会社
Mail note-contest@note.jp



企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ