Web担 編集後記 2025年10月

Web担は2025年7月で19周年を迎えました!(前身のムックをあわせると20周年!) 今後もご愛読よろしくお願いいたします。
毎月、最終営業日に更新する予定のWeb担編集部の編集後記です。こんなメンバーでゆるゆるWeb担を運営しています。
2025年10月の編集後記

四谷 志穂
最近のスマホカメラは優秀です。こんなにきれいに花火の写真が撮れちゃいます。久々に花火をこんなに間近で見ました。迫力がすごかったです!
が、帰りは駅がパンクして、2駅先まで(40分くらい)歩かされ、酒も飲んでないのに気分が悪くなりました。人混みに酔うって初めての経験…!


給湯器が故障し、お風呂に入れないため、銭湯に行くことにしました。しかし困ったのは、我が家には1歳児がいること。オムツがまだとれていない幼児を連れて行ける銭湯なんてあるのだろうか……と思っていたところ、なんと家からバスで5分の場所に、赤ちゃん大歓迎の銭湯がありました!
浅めの子ども風呂やベビー用のお風呂チェアだけでなく、キッズルームやベビーベッドまで完備。何より感動したのは、トイレに「オムツ台」、脱衣所に「オムツ専用ゴミ箱」があったこと! こんな子連れに至れり尽くせりの銭湯があったとは。
数年前にリフォームされたばかりということもあり、設備はきれいで快適。数日通うのは大変ではありましたが、おかげでリラックスでき、銭湯の良さを感じられました。


先日、最新型の飛行機に乗ったら、座席前のパーソナルモニターがなくなっていて、代わりにスマホホルダーが設置されていました。ほぼ全員がスマホを持っているから、モニターは不要という判断なのでしょうが、機内Wi-Fiは遅すぎて実用に耐えません。唯一の楽しみの現在地マップが見られなくなって、個人的には残念な進化です。

仕事部屋に近距離で面してた隣家が解体となり、工事用の垂れ幕がかかった結果、我が家の日照権が(ついでに静寂も)奪われました( ˘•ω•˘ )。今年は夏から冬に一気に移行して寒くなってるから、よりいっそう寒くて震えてます。


新潟県の村上周辺、新潟周辺に行き、美味しいお米と鮭を食べてきましたー。
当初、日本海を見ながら温泉に入ることが目的で村上に行ったので、村上の塩引き鮭が有名なことも、行きの新幹線でガイドブックを読んで知ったのですが、、、本当に、鮭が美味しい! いつも食べている鮭とは違う鮭でした。 ChatGPTによると、村上では、平安時代(約1000年前)から鮭漁が行われていて、江戸時代には村上藩の重要な財源だったとのこと。ちなみに、村上の鮭については、映画『大名倒産』をみるとよいと友人にすすめられました。今度みてみるつもりです。
あらためて、その土地でないと味わえない「土地のもの」があって、やっぱりそこで食べると格別なんだとしみじみ思いました。以下は、鮭に塩をすりこんで吊るして、塩引き鮭を作っている写真です。


(インターン)
先日友人に招かれ、武蔵野美術大学の藝祭に行ってきました。
2025年は【幻のサーカス団 ArsCIRCUS(アルス・キルクス)】をテーマに開催しており、テーマ通り大学中がサーカス会場のように飾り付けられていました。モニュメントやパレード用のフロートなど、流石美大生。どれも非常にクオリティが高く、入場後すぐに世界観に引き込まれてしまいました。テーマに沿った展示の他にも、陶芸やオリジナル制作のゲーム、イラストなど、多種多様な展示があり、どの展示もそれぞれの個性に溢れていて素敵でした。
僕も友人ももう大学4年生。僕にとっては恐らく最初で最後の藝祭だったんじゃないかななんて。

(編集統括)
あいかわらずあまりにも多忙すぎて余裕がないので、タワマンと月の間を飛ぶ飛行機の写真のみ。

今月のお猫さまは、リラックスでも興味津々の茶柱さん。
