電通がテレビのスポット広告の新たな購入手法「Effective Spot Planning」の提供開始

マーケティングデータを活用、ターゲットを可視化して効果的なテレビスポット枠利用へ

山川 健(Web担 編集部)

2020年9月11日 7:00

電通は、テレビのスポット広告の新たな購入手法「Effective Spot Planning(エフェクティブ・スポットプランニング)」を開発し、サービスの提供を始めた、と9月10日発表した。テレビ視聴やサイト来訪などのマーケティングデータを活用。広告主のマーケティングターゲットを可視化し、効果的なテレビスポット枠利用につなげる。

テレビスポット広告枠購入のゾーン(時間帯)設定で獲得が期待されるターゲットの視聴量や広告の効果を推定するロジックを使用する。スポット広告枠の出稿を有効ゾーンに絞った際の購入コストを事前に把握することで、獲得が期待できるターゲットの視聴量や広告効果の獲得効率を確認し、従来のゾーンとの比較・検討を可能にする。

広告効果の獲得効率をあらかじめ確認して広告枠が購入でき、効果的なテレビスポット枠の活用を実現する。近年、広告効果が高い放送時間帯(有効ゾーン)の可視化が可能になる一方、スポット取引は既存の出稿時間帯パッケージの組み合わせが大半のため、有効ゾーンが可視化できても実際のスポット枠購入に生かすことが難しかった。

この記事のキーワード

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる