稲富滋のWebマスター探訪記

「ウェブマスター(Web担当者)」という仕事は、会社によって人によってさまざまな形があります。ウェブビジネスの最前線で活躍されているウェブマスター/Web担当者/Webマーケターの方の仕事内容を聞くことで、「ウェブマスター」の姿を浮き彫りにし、世の中のウェブマスターの仕事へのヒントを与える記事です。

日本IBMのWebマスター、企業ウェブグランプリ事務局長を歴任した稲富滋氏がインタビューアーとなり、分野の違うさまざまな企業に行きます。

記事一覧

BtoB企業なのに一般向けWebサイトを作る理由とは?/日本ガイシのWebマスターに聞いてみた

2021年に開催された「第9回Webグランプリ」にてトリプル受賞を達成した日本ガイシ。サイト制作の経緯とアクセシビリティの取り組みについてWebマスターに聞いた。

深谷 歩

2022年3月18日 7:00

  • Web担当者/仕事
  • 事例/インタビュー

ココカラファイン わずか5か月でサイトリニューアルが完了! CMS導入でセッション300%増達成

ココカラファインのリニューアル前のWebサイトは「プレビュー機能なし」「予約投稿機能なし」「承認フローなし」だった。CMSの入れ替えを含めたWebサイトリニューアルの舞台裏を聞いた。

稲富 滋

2021年3月19日 7:00

  • 30
  • Web担当者/仕事
  • 事例/インタビュー

なぜエスビー食品は「事前要件定義」に6か月も費やしたのか? サイトフルリニューアルの舞台裏

半年かけて「事前要件定義」を行ったエスビー食品。基盤刷新も含めたサイトフルリニューアルの舞台裏を聞いた。

稲富 滋

2020年5月25日 7:00

  • 149
  • 40
  • 31
  • Web担当者/仕事
  • 事例/インタビュー

5.5万ページのソニーWebサイト。時代遅れに見えるサイト管理体制がガバナンス、セキュリティ面で有効

巨大ソニーサイトのITインフラ管理からコンテンツ制作・公開、サイト全体の企画やガバナンス、グループ企業のウェブマスター代行まで行う田尾さんに聞いた。

稲富 滋

2019年7月4日 7:00

  • 166
  • 47
  • 33
  • Web担当者/仕事
  • 事例/インタビュー

キヤノングローバルサイトのドメイン名に「global.canon」を採用! 新gTLD「.canon」への移行計画とは?

いちはやく企業名による新gTLD「.canon」を取得したキヤノン。「.canon」への移行計画を聞いた。

稲富 滋

2018年9月18日 7:00

  • 136
  • 21
  • Web担当者/仕事
  • 事例/インタビュー

売上の3割を生み出す2.5%のコアなお客様。「好き」を育てるカゴメのコミュニティサイトとは?

アクション率は10%超えというカゴメのコミュニティサイト&KAGOME。ファンとの良好な関係づくりを実践するカゴメ担当者に話を聞いた。

稲富 滋

2018年7月9日 7:00

  • 127
  • 49
  • Web担当者/仕事
  • 事例/インタビュー

関係者1000人超から成るHonda Webマスターの谷口さんが大事にしている仕事の流儀とは?

Webサイトに関わる関係者と良好な関係を築くコミュニケーション術などを本田技研工業のWebマスター谷口さんに聞いた。

稲富 滋

2018年5月21日 7:00

  • 110
  • 30
  • Web担当者/仕事
  • 事例/インタビュー

1.4億PV/月の日本郵便のWebサイトが大切にする、意外だけど納得のコトとは? 

約2万5千ページ、月間平均1億4千万PV、ユニークユーザー数1千万人超えという日本郵便のサイト。日本郵便の木村理沙さんに話を聞いた。

稲富 滋

2018年2月13日 7:00

  • 422
  • 29
  • Web担当者/仕事
  • 事例/インタビュー

東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の公式サイトが2つ? 組織委員会と準備局のサイトの違いを都の担当者に聞いてみた

東京都が運営するサイトと組織委員会が運営するサイトがあります。両サイトの違いは何なのでしょう? オリパラ準備局の松下さんに話を聞きました。

稲富 滋

2017年12月21日 7:00

  • 31
  • Web担当者/仕事
  • 事例/インタビュー

BtoB企業のブランドをWebサイトで正しく伝えるにはどんな戦略が必要か/オムロンの挑戦を内田孝裕さんに聞いた

ブランドイメージをWebサイトで正しく理解してもらうためにどんな戦略とどんなコンテンツが必要か。まさにその難題に挑戦しているオムロンの内田孝裕さんに話を聞いた。

稲富 滋

2017年10月17日 7:00

  • 91
  • Web担当者/仕事
  • 事例/インタビュー

おもしろいプロモーションでお馴染みのあの企業。Webサイトもスゴい!/日清食品HDの松尾さんに聞いた

日清食品グループのコーポレートサイトを見たことがありますか? すっごいユニークなんです。

稲富 滋

2017年7月12日 7:00

  • 166
  • 57
  • Web担当者/仕事
  • 事例/インタビュー

ANAが考えるお客様視点のWebコミュニケーション、航空券を買うだけじゃない「旅行や日常を豊かにするサイト」へ

One to Oneコミュニケーションの実現に向けてリニューアルしたANAのサイトについて、マーケティング室の石川さんに聞いた

稲富 滋

2016年4月19日 7:00

  • 148
  • 111
  • 42
  • Web担当者/仕事
  • 事例/インタビュー

お客様との対面販売が中心のBtoB企業でWebをどう活用すべきか? クボタのWebマスターに聞いた

お客様とのFace to Faceのコミュニケーションが中心の社風でWebをどう活用しているか。グローバルサイトリニューアルを実施したクボタの武元さんに聞いた。

稲富 滋

2016年1月13日 7:00

  • 147
  • 39
  • 22
  • Web担当者/仕事
  • 事例/インタビュー

資生堂Webマスターが考える企業サイトリニューアルのポイントは「ユーザビリティ」と「美」

2014年Webグランプリの企業グランプリ部門で優秀賞を受賞した資生堂グループ企業情報サイト。Webマスター木村さんに、リニューアルのポイントなどを聞いた。

稲富 滋

2015年8月21日 7:00

  • 340
  • 209
  • 79
  • Web担当者/仕事
  • 事例/インタビュー

1日267万ユニークユーザーの巨大サイトNHK。Webコンテンツの作り方や活用法など聞いてきた

放送法で事業内容が定められているNHK。2015年4月の法改正によって、新しいネット表現ができるようになった。どんな取り組みをしているか桑原さんに聞いた。

稲富 滋

2015年7月1日 7:00

  • 295
  • 167
  • 44
  • Web担当者/仕事
  • 事例/インタビュー

ICUの学長が語る、ユーザー視点のサイトリニューアル成功のカギは全教職員対象の説明会?

8か月で成功したサイトリニューアルのカギは全職員を対象にした「学内説明会」。ICUの魅力を伝えるWebサイトリニューアルまでの道のりを聞いた。

稲富 滋

2015年5月8日 7:00

  • 313
  • 43
  • Web担当者/仕事
  • 事例/インタビュー

グローバルWebブランディング戦略を67か国サイト統合した富士フイルムに聞く!

売上のわずか1%にも満たない商品が会社のイメージを変えるグローバルブランディング戦略を富士フイルムに聞いた。

稲富 滋

2015年2月23日 7:00

  • 338
  • 38
  • 22
  • Web担当者/仕事
  • 事例/インタビュー

ソニー損保のWebマスターが部内で作った“行動指針「わかりやすさのその先へ」十か条”がスゴイ!

ソニー損保のWebマスター片岡さんにウェブマスターの仕事について話を伺った。

稲富 滋

2014年11月14日 8:00

  • 1573
  • 1023
  • 1209
  • Web担当者/仕事
  • 事例/インタビュー

三菱電機のウェブマスター粕谷氏の仕事哲学がスゴイ! ”心に響いた5つの名言”

三菱電機宣伝部ウェブサイト統括センターの粕谷さんにウェブマスターの仕事について話を伺った。

稲富 滋

2014年9月12日 9:00

  • 638
  • 66
  • 51
  • Web担当者/仕事
  • 事例/インタビュー

月間700万PVサイトを管理するNECのWebマスターに学ぶ仕事のコツ/田中滋子氏

NECのWebマスターの田中 滋子氏に、仕事への取り組み方や心掛けていることを伺った。

稲富 滋

2014年5月21日 9:00

  • 273
  • 49
  • 65
  • Web担当者/仕事
  • 事例/インタビュー

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

ダークパターン
「ダークパターン」(Dark Pattern)は、ユーザーを騙したり勘違いさせたりして判断を誤らせるUIのこと。インターネットでは悪質なサイトや広告、サービス解除の手順などで見受けられる。 たとえば「残り○個!のような表示だが、実際には数値は変わらない」「押しにくい場所にボタンを配置して押させない」「逆にまったく押す気がないのに、勘違いするようなデザインや配置でボタンを押させる」「特定個所を 用語集 を見てみる