ネットショップ担当者フォーラム

あるマケプレセラーの告白/ECの利用目的調査/佐川急便の年末年始【ネッ担アクセスランキング】 | 週間人気記事ランキング

5 years 11ヶ月 ago
  1. 「無実の罪で死刑判決を受けるような気分」。出品者が恐れるAmazonの制裁とは【ネッ担まとめ】

    ネットショップ担当者が読んでおくべき、2019年11月25日〜12月1日のニュース

    2019/12/3
  2. ネット通販の利用率は27業態中10位、ECの利用目的は「品ぞろえの多さ」4割強、「安いもの」が4割弱

    この1年間で利用した店を聞いたところ、2009年調査と比較して最も増加したのは「インターネット通信販売」。2009年は50%台だったが、2019年調査では60%強の利用率となっている

    2019/11/29
  3. 佐川急便の年末年始の配送対応まとめ【2019年】

    2019年12月29日~2020年1月5日の期間に配送を希望する場合、「指定日配達シール」の貼付する、もしくは送り状に配達指定日を明記するよう荷主に依頼している。

    2019/12/3
  4. 化粧品の通販売上ランキングTOP20(2019年)――1位はオルビス、2位は新日本製薬

    新規参入の増加から中堅以下の市場では主要プレーヤーの勢力図も変わりつつある。「単品通販」の限界も露呈。次の成長に向けた一手を打ち出せる企業とそうでない企業で、明暗が分かれ始めている

    2019/12/4
  5. ロシア向け越境ECサイト「kupijapan」が11/29本格オープン、いつも.とロシア郵便が協力

    「kupijapan」に参加する日本メーカーは、商品データをいつも.側に提供し、商品をいつも.の国内倉庫に送る。 いつも.はロシア郵便と協力し、「kupijapan」におけるマーケティングや商品データ管理、物流、サイト更新、顧客対応などを代行する

    2019/12/3
  6. ユーザーの購買心にトライ!商品の魅力をしっかり伝えるキャッチコピー作り5つのコツ

    ECサイトで商品が売れる!キャッチコピーの作り方と5つのコツ【商品ページの基本①】

    2019/12/2
  7. 消費者の5割超が接客やサポートなどのコミュニケーション体験がきっかけで“ファン”になる

    コミュニケーション体験によって、特定企業・ブランドのファンとなった好意的な評価がクチコミの形で広まると、他の消費者の購買行動にも良い影響を及ぼす。逆に、不満を持った消費者が広めた悪評は、他の消費者が比較・検討時にその商品を購入候補から除外する原因になるとしている

    2019/12/2
  8. KDDIとフェイスブック、次世代ショッピング体験&ビジネスのDX支援で連携

    新しい買い物体験のコンセプトを紹介する「フューチャーポップアップストア」を2020年春に共同で開設する予定

    2019/12/2

    ※期間内のPV数によるランキングです。一部のまとめ記事や殿堂入り記事はランキング集計から除外されています。

    内山 美枝子

    ecbeingとオプトがEC分野のSNSマーケティングで業務提携

    5 years 11ヶ月 ago

    ecbeingは12月4日、オプトと業務提携を締結したと発表した。業務提携を通じて、SNSマーケティングのノウハウとECマーケティングのノウハウを融合し、生活者と企業へのさらなる貢献をめざす。

    業務提携で取り組むのは、SNSでの商品認知から興味喚起・ECでの商品理解、検討から購入、SNSでのシェアなど、生活者の行動(ビッグデータ)を分析。事業戦略・商品戦略・コミュニケーション戦略立案への活用を支援する。

    さらに、ECとSNSを統合したコミュニケーションの「戦略立案・実行・改善」までをワンストップで提供する。

    ecbeingはオプトと業務提携を締結。業務提携を通じて、SNSマーケティングのノウハウとECマーケティングのノウハウを融合する
    業務提携によるマーケティング対応範囲

    昨今、商品を購入する前にSNSで口コミを参考にして、購入後の使用感をSNSで発信するなど、生活者の消費行動は変化。生活者の認知・興味・検討(比較)・購入・シェアといった一連の行動を理解する上でビックデータの活用・分析が重要となっている。

    企業側では、SNSマーケティングとECマーケティングの管轄部門は異なる場合が多く、生活者の変化に対し一貫した効果的・効率的なコミュニケーション活動に支障を来すなどの課題も顕在化。両社は統合型コミュニケーション設計のニーズは増加傾向にあり、需要が見込めると判断した。

    ecbeingが提供しているECサイト構築システム「ecbeing」は、富士キメラ総研が発行する『富士マーケティング・レポート 2018年 ECソリューション市場占有率』において、ECサイト構築ソリューション市場占有率で11年連続1位を獲得している。

    ECビジネスにおけるビジュアル活用支援の強化を進めており、2019年にはデジタル施策におけるビジュアル活用支援に特化した子会社「株式会社visumo(ビジュモ)」を新設。ビジュアルコンテンツの1つである動画素材をツール上で簡単に作成できる新サービス「visumo video maker」の提供をスタートしている。

    オプトはこれまで、デジタルマーケティング事業を通して、企業にSNSアカウントコンサルティングやインフルエンサーマーケティングの提供を行い、企業のブランディング・売り上げ向上に貢献してきた。

    石居 岳
    石居 岳

    イオンがAI活用の「次世代ネットスーパー構想」を公表

    5 years 11ヶ月 ago

    イオンは11月29日、人工知能(AI)やロボティクス機能を活用した次世代型のネットスーパー事業を開始すると発表した。英国のネットスーパー企業OcadoSolutionsと日本国内における独占パートナーシップ契約を締結。Ocado社が持つフルフィルメントや宅配のノウハウを活用する。

    Ocadoは2000年に設立されたネットスーパー運営企業。店舗を持たず、オンラインで食料品などの注文を受け、顧客に配送しているという。AIとロボットを駆使した最先端の顧客フルフィルメント・センター(中央集約型倉庫)と宅配システムを確立し、そのノウハウとシステムを外部企業に提供している。

    イオンはデジタルやAI、ロボティクス機能の強化に向け、2020年3月までに新会社を設立する。また、Ocadoが提供するソリューションを利用して2023年に顧客フルフィルメント・センターを稼働させる。

    「次世代ネットスーパー」を運営することで2030年までに6000億円の売上高をめざす。

    イオンは2017年12月、2020年に向けた中期経営方針を発表し、グループ戦略の1つとして「デジタルシフト」の加速を掲げた。グループ売上高に占めるデジタル売上高は2016年時点で0.7%だったが、この比率を2020年に12%へ引き上げる計画。

    渡部 和章
    渡部 和章

    AmazonとGoogleでのマーケティングは何が違う? アマゾンで成功するための包括的アプローチとは | 海外のEC事情・戦略・マーケティング情報ウォッチ

    5 years 11ヶ月 ago

    マーケティング業界では従来、検索エンジン広告(SEM)と検索エンジン最適化(SEO)は別々の分野でした。マーケティング担当者の多くは、SEMとSEOの両方の取り組みをGoogleのような単一プラットフォームに集中させてきたかもしれませんが、両者はまだ明確に区別され、互いに影響を及ぼすことはありませんでした。

    しかし、信頼できる広告ツールと強力な検索エンジンを持つ企業はもはやGoogleだけではありません。Amazonは広告市場のシェアを伸ばし、GoogleではなくAmazonで直接検索される商品も増えています。類似点はありますが、AmazonとGoogleは1つの重要な点で異なっています。Amazon内では、広告とSEOが実際に相互に影響し合うのです。

    	Amazon	その他
0 分 〜 5 分	19%	35%
6 分 〜10分	4%	6%
11分〜15分	4%	6%
16分〜20分	5%	6%
21分〜25分	8%	7%
26分〜30分	15%	9%
31分〜35分	16%	9%
36分〜40分	11%	7%
41分〜45分	9%	6%
46分〜50分	5%	4%
51分〜55分	3%	2%
56分〜60分	1%	2%
    Amazonとその他のサイトにおける、最初の商品検索から購入までの所要時間の比較(2018年第2四半期)。Amazon内で検索する消費者は、Googleで検索する消費者よりも最初の検索から購入に至るまで時間がかかる
    eMarketerの「More Product Searches Start on Amazon」をもとに、ネットショップ担当者フォーラム編集部で作成

    広告、SEO、および収益性は最終的に密接に結びついていて、Amazonでの事業を成功させるためには必ず覚えておくべき重要な三角形を形成しています。

    従来の広告やSEOの取り組みから大きく異なるこの関係を理解することは、Amazonを最大限に活用しようとするブランド、代理店、販売者にとって非常に重要です。

    オーガニックvsペイドメディア

    何年もの間、業界のリーダーたちは、ブランドや代理店に対して、オンラインマーケティングに包括的なフルファネルを採用するよう求めてきました。このアプローチが実を結ぶことがなかった主な理由は、コンバージョンが起こる前に消費者を検索エンジン結果や広告から別のサイトへと移動させる、オープンWebの断片的な性質にあります

    この方法では、ペイドメディア(PPC検索、ディスプレイ広告など)とオーガニック検索結果を一緒に最適化することは非常に困難です。その結果、ブランドのオンライン上のプレゼンスを決める2つの重要な要素を、異なるチームや部門が縦割りで運営していました。

    アマゾンの新しいパラダイム

    Amazonは違います。大まかには、オープンWebとGoogleで使われているSEOとSEMのベストプラクティスは今でも適用されます。ブランドは、関連するオーガニック検索に対して可能な限り良い検索順位を求めますが、その為にはページコンテンツを最適化する必要があります。広告面では、最も関連性の高いキーワードの検索と並んで表示し、適切な価格でコンバージョン率を最大化することが目標とされます。

    Amazonは、ブランドの発見、商品リサーチ、購入目的での検索、潜在顧客のリターゲティング、リピート購入、商品やブランドの普及活動など、購入ファネル内のすべての行動を一本化しています。このファネルと基礎となるアルゴリズムは、Amazon、ブランド、消費者が共有する商品購入という1つのゴールを中心に設計されています

    これとは対照的に、GoogleとオープンWebでは、SEOと広告はサイトへの流入、ニュースレターへの登録、その他のアクションなど、購入以外のさまざまな目的の為に使われています。対してAmazonでは、PPC広告とSEOはずっと近い位置にあるのです。

    たとえば、GoogleのSEM。広告主は、広告のキーワードを選び、広告を作成してから、クリック先となるランディングページをデザインします。一方、Amazonの広告は商品リストから自動的に生成され、その商品ページ(この場合はランディングページ)はすでに広告自体と同じプラットフォーム内にあるのです

    ですから、Amazonの商品ページが、SEOと広告の両方の成功を決めるカギになります適切なキーワードでページを最適化することが、その商品がオーガニック検索に現れるかどうか、また選択した広告キーワードによるインプレッションを得られるかどうかを決定するのです。

    商品のコピーや画像などの優れたコンテンツも、クリック率とコンバージョン率を向上させ、オーガニック検索のランキングを高め、広告の効率を改善します。また、良い商品に関しては、PPC広告で販売が伸びることで、より多くのレビューが集まり、オーガニック検索と広告の両方のパフォーマンスを再び高めるでしょう。すべてが絡み合っているのです。

    Googleの場合、PPC広告は本質的にSEOに影響を与えません。その逆もまた同様です。そしてもちろん、購入は別のサイトで行われるため、Googleには一切コントロールされません。

    SEO、PPC、収益性

    オープンウェブでのカスタマージャーニーは複雑で断片的です。従来のSEMとSEOの手法から得られる利益を測定するには、アトリビューションへの多額の投資が必要になります。利益測定だけに焦点を当てたサードパーティー企業によるエコシステム誕生には、このような背景があるのです。

    Amazonはこうしたサードパーティーを必要としていません。検索リスト、広告、購入が1つにまとまっていて、販売者が売り上げと支出を紐づけることができるからです。これにより、利益に関するインサイトに基づいて広告費とSEOを管理する新しい方法が生まれました。

    Amazonは、テクノロジー企業が何年も前から話題にしているフルファネルの考え方を導入しました。オープンWebでは実現が難しい包括的なアプローチが、Amazonで成功するためには不可欠なのです。

    広告、SEO、および収益性は最終的に密接に結びついていて、Amazonでの事業を成功させるためには必ず覚えておくべき重要な三角形を形成しています。

    Internet RETAILER
    Internet RETAILER

    化粧品の通販売上ランキングTOP20(2019年)――1位はオルビス、2位は新日本製薬 | 通販新聞ダイジェスト

    5 years 11ヶ月 ago

    通販新聞社が行った2018年度の「化粧品通販売上高ランキング調査」は、上位85社の売上高総計が5000億円を突破した。前回調査と比較可能な上位75社の売上高総計は、前回調査比12・2%増の4980億2500万円。インバウンド需要や越境ECをはじめとする海外進出が進み、大きく成長した。ただ、新規参入の増加から中堅以下の市場では主要プレーヤーの勢力図も変わりつつある。「単品通販」の限界も露呈。次の成長に向けた一手を打ち出せる企業とそうでない企業で、明暗が分かれ始めている。(表は週刊通販新聞本紙で掲載した1~85位までの売上高ランキングの中から上位20位のみを掲載。21位~85位は本紙のみに掲載しております

    上位85社で5000億円突破、インバウンド・海外進出で成長、「単品通販」の限界露呈、明暗分かれる

    【最新版(2019年公表)】通販新聞社が行った2018年度の「化粧品通販売上高ランキング調査」
    2018年度の化粧品通販売上高ランキング20社

    通販化粧品トップは、前回調査に続きオルビス。店舗を含む2018年12月期の売上高は前年比3.8%減の約510億円(健康食品を含む)だった。一時、600億円に迫ったが、16年12月期の通期業績以降、減収基調に転じている。一因にブランドの存在感の希薄化があるとみており、「価格」訴求から「価値」訴求への転換などブランドビジネスへの転換を進める

    ここ数年でポイントプログラムなど販促制度の刷新、これに伴う割引施策の廃止を実施。その影響を受け、通販顧客数は減少した。一方で、収益基盤の安定化に向け、LTVや購入単価の高いスキンケア利用層との関係強化を図る。直近の四半期決算は、消費増税に伴う駆け込み需要の影響があるものの、約3年ぶりの増収に転じるなど明るい兆しも見える。

    肌の保湿関連のトクホ「ディフェンセラ」も同決算で計画比30%増となる20億円の売り上げに達している。化粧品事業を下支えする事業として美容食品のカテゴリーが伸長。来年には、ブランドの世界観を体現するコンセプトショップも出店。ブランド価値を軸にした顧客との結びつきを強める。

    前回調査4位から2位に躍進したのが新日本製薬だ。直近の19年9月期の化粧品売上高も同12.4%増の約305億円(店舗・卸の実績を含む)で着地。主力スキンケア「パーフェクトワン」シリーズの季節限定商品のクロスセルなどを背景に堅調に進む。

    一方、事業は、化粧品が約91%、国内売上高が約98%の売り上げを占める。国内外のEC売上高は約8%にとどまるなどマーケティングが集約された単品通販の成功モデルでこれまで成長してきたことがうかがえる。オールインワン化粧品市場で約25%(調査会社調べ)のシェアを持つものの、市場はこれまでシェア争奪を繰り広げてきたシーズ・ホールディングス(ドクターシーラボ)などに加え、大手メーカーも参入。新興でもサントリーウエルネス、世田谷自然食品、メビウス製薬なども台頭している。今後、単品、単一チャネル依存からの脱却をいかに図るかが注目される。

    今年6月には東証マザーズに上場。調達資金をITインフラの構築などECの強化に充てる。将来のユーザー層となりうる30代女性など若年層の顧客開拓、ヘルスケア領域における新商品の開発も進め、事業基盤の強化を図る。海外もすでに越境ECを行う中国への投資強化によるブランド確立を図り、東南アジアや北米展開も視野に入れる。20年9月期は、化粧品事業で同6.6%増となる約326億円の売り上げを見込んでいる。

    ファンケルの19年3月期の化粧品事業は、同8%増となる約715億(店舗、卸、海外を含む)円だった。「ファンケル化粧品」は、約11%増の約567億円、「アテニア化粧品」は約4%増の約115億円だった。通販は微減で着地したが、店舗がけん引。

    今期は通販で新メンバーズサービスを導入し、優良顧客を対象に送料無料を復活させたことで、ミドル層、ヘビー層の顧客の売り上げが伸長している。直近の四半期決算(20年3月期中間)では、化粧品通販売上高が同13.5%増と増収に転じている。60代以降の女性向けの「ビューティブーケ」、30代女性向けの「アンドミライ」など新ブランドの育成も進む。ドラッグストアなど流通ルートでも酵素洗顔の商品が好調に推移するなど、継続的にヒット商品の育成が進んでいる。

    「100億円以上」の企業で今後の動向が注目されるのが、アテニアとランクアップ。アテニアは15年3月期の70億円を底に売り上げのV字回復を果たし、19年3月期も過去最高の売り上げを更新した。国内は店舗戦略の強化で顧客接点を築きつつ、海外にも成長力を求める。今年8月には、中国の主要モールに自社旗艦店を出店して展開を本格化している。

    ランクアップは、温感クレンジングゲルの市場では56%(調査会社調べ)のシェアを持つとされる。19年9月期も同約6%増となる110億円前後の売り上げを見込む。洗顔料やファンデーション、限定商品の展開など、単品に依存せず成長しており、顧客と直接の接点を持つ交流イベントの開催など、顧客のロイヤリティ向上に向けた取り組みも強化する。店舗、海外など販路も拡大する中、今後、ブランド戦略も強化していく。

    【表の見方】

    「18年度化粧品通販売上高ランキング」は原則、化粧品通販売上高のみをまとめた。調査対象は、18年6月から19年5月に迎えた決算期。

    ▽一部企業は公表資料や聞き取りで本紙推計値(※マーク)を掲載。一部を除き、卸販売や直営店舗など、他チャネルの売り上げは含まない。

    ▽社名の前に◎マークのある企業は、数字に特定の条件がある。(○内の数字は売上高順位)。

    • 2位:新日本製薬は店舗・卸の実績を含む。
    • 3位:ファンケルはグループの連結売上高に占める化粧品通販事業の数字。アテニアの化粧品売上高(19年3月期)は前年比4・35%増の115億1500万円(店舗売上高を含む)。
    • 4位:再春館製薬所は、海外の実績を含む。
    • 5位:コーセーは海外におけるEC、外部EC向け卸の実績を含む。
    • 8位:富士フイルムヘルスケアラボラトリーは卸の実績を含む。
    • 13位:悠香は今年4月、持株会社体制に移行。傘下に化粧品通販を行う悠香、Xenaをおさめる。
    • 14位:ランクアップは、海外・卸の実績を含む。
    • 16位:JIMOSは、健康食品、通販支援事業の実績を含む。
    • 19位:アンファーは、健康食品等の実績を含む。
    通販新聞

    丸井グループがホビーEC「駿河屋」のエーツーと資本業務提携

    5 years 11ヶ月 ago

    丸井グループは12月3日、中古ホビーのECサイト「駿河屋」を運営するエーツーに出資し、資本業務提携を締結したと発表した。

    今後、丸井グループが展開する小売店舗「マルイ」「モディ」や、ECサイト「マルイウェブチャネル」、クレジットカード「エポスカード」を通じて、さまざまな協業策を進めていく。

    「駿河屋」は2018年4月、新宿マルイ アネックスに出店。従来の「駿河屋」店舗と比べて多くの女性顧客が来店しているという。2019年11月15日には、マルイシティ横浜にも出店。今後もリアルでの顧客接点の場として、「マルイ」「モディ」に出店していく。

    エポスカードとは2020年1月から、新たな提携カード「駿河屋エポスカード」を発行する予定。入会金・年会費は無料で、エポスカード共通の優待サービスを提供するとともに、「駿河屋」直営のサイト・店舗からの新規入会や利用に応じた特典を用意する。全国の「駿河屋」ユーザーに使ってもらうよう、さまざまな取り組みを進めていく。

    丸井グループが運営するECサイト「マルイウェブチャネル」へ、2020年春にも「駿河屋」が出店。中古商品の取り扱いは「マルイウェブチャネル」初となる。書籍・ゲーム・フィギュアなどのカテゴリーを強化し、品ぞろえを拡充する。

    エーツーはゲーム・書籍・DVD・CD・トレーディングカード・フィギュアなどを取り扱う「駿河屋」の通販事業、直営店舗事業、FC事業を運営。中古商品は数多くのアイテムを取り扱うことで蓄積されたデータを活用して、買い取り・販売を行っており、中古ホビーのカテゴリーおいては国内シェアナンバーワンとなっている。

    丸井グループは、物販を中心とした「モノを売る店」から、飲食・サービスやシェアリング、D2Cやコンテンツなど、「体験を提供する店」への転換を進めている。

    通販新聞の姉妹雑誌『月刊ネット販売』で実施した売上高調査「ネット販売白書」によると、「マルイウェブチャネル」は31位(EC売上高は241億円)、「駿河屋」は48位(EC売上高は『月刊ネット販売』推計で175億円)。

    今回の提携でエーツーとの協業をさらに推進。エーツーが持つ独自のノウハウ、丸井グループの経営資源やノウハウを組み合わせ、体験の場を通じてリアル店舗ならではの価値をともに創り上げていくとしている。

    石居 岳
    石居 岳

    リアルな営業活動をECで再現。営業担当の負担減と得意先の利便性向上を実現したBtoB-EC事例

    5 years 11ヶ月 ago

    20年にわたって運営しているECサイト「サインシティ」に、表示する商品や価格を得意先企業ごとに変えられるクローズドなBtoB-EC機能を追加したのが看板材料や販促用品などの販売・加工を行うトレード。

    リアルな営業活動をECで再現、営業担当の負担減と得意先の利便性を向上した。トレードの常務執行役員・瀧塚清和氏、「サインシティ」にECサイト構築パッケージを導入したコマース21の根津浩二氏(ECインテグレーション事業部 営業部部長)に話を聞いた。写真:吉田浩章

    1999年にECサイト開設

    トレードは1990年7月創業。名古屋市に拠点を構え、看板材料や販促用品などの販売・加工を行う。ECサイトの開設は1999年。現在は全体の売上のうちEC経由が5割を占めており、購入客は個人から企業までさまざま。法人カードといった手段で購入している。

    2年前、トレードは得意先企業からの注文をECサイト上でも受けられるよう、クローズドなBtoB-ECサイト機能を持つためのリニューアルを行った。

    得意先企業からは、「いつものを2本、3本お願い」と電話で注文を受けることが多く、この作業にかかる時間が膨大になっていた。人為的なミスを防ぐために発注時はFAXを送ってほしいと思っていたが、現場施工から経営までを行う個人事業主も多く、忙しさから手が回らない。それならと簡単に注文できるよう専用のFAX用紙を作ったところ少しずつ使われ始めた。その仕組みをECサイトでも生かせないだろうかと考え、その仕組みを既存のECサイトに追加した。(瀧塚氏)

    コマース21 ECサイト構築パッケージ トレード 利便性向上 作業負担軽減 BtoB-EC機能
    トレードの常務執行役員 瀧塚清和氏

    協力を仰いだのがコマース21。複数のベンダーと対話したが、瀧塚氏の思いを的確に汲み取るコマース21の営業担当・根津浩二氏のサポート体制、コマース21が得意とするきめ細やかなカスタマイズ対応が決め手となった。そして、コマース21はBtoC-ECサイトにBtoB機能を追加するカスタマイズを施した。

    コマース21 ECサイト構築パッケージ トレード 利便性向上 作業負担軽減 BtoB-EC機能
    コマース21のECインテグレーション事業部 営業部部長 根津浩二氏

    「人」が介在する部分を残す

    トレードのBtoB-ECサイトは、あえて「人」(営業担当)が介在するのが特長だ。得意先企業各社が必要としている商品、ニーズが異なるため営業担当による直接的なサポートが必要という理由に加え、電話で営業担当と話したい、FAXで注文したいといった商習慣が根強く残るためだ。

    「BtoB-ECサイトは営業を支える仕組みにしたい。限られた時間の中で本来の営業活動である提案に時間を割いて欲しい」という瀧塚氏の思いを形にするため、コマース21のカスタマイズによって次のような特徴的な機能を持たせた。

    特長① 営業担当が商品登録&案内

    1得意先ごとに「お得意先様専用ページ」を用意し、URLを知らない外部からはアクセスできないようにしている。営業担当は専用ページに、得意先企業が必要としている商品をあらかじめ登録しておいたり、その時々で企業ごとにオススメしたい商品の案内を変えることが可能。専用ページから登録商品を確認し、2クリックで購入できる。

    お得意様専用ページ

    特長② 問い合わせ項目で要望に対応

    電話で営業担当が商品の案内をした後、顧客から「さっき電話でオススメしてくれた商品名なんでしたっけ?」というニーズに対応するため、ECサイト上に問い合わせ項目を設けた。そこ経由で連絡を受けた場合、すぐに営業担当者が該当商品をサイト上に登録できるようにした。

    さっき電話で話していた商品を購入したいです。

    特長③ 自動送料設定

    扱っている商品は多岐にわたり、メーカー直送も多い。商品のサイズや配送先に応じて、自動で送料が設定されるようにしている。

    ご注文内容の確認
    ◇◇◇

    こうした機能はすべて、コマース21のECサイト構築パッケージのカスタマイズで対応。根津氏は、「要望に合わせて購入スタイルが選べる、まさにオムニチャネル型のBtoB-ECサイトが完成した」と言う。

    トレードでは、BtoB-ECサイト機能によって営業担当の作業負担の減少はもちろん、顧客本位の営業活動への時間捻出、得意先企業の利便性向上といったことにつながった。今後はタイミングを見計らい、クロスセルやアップセルなどのCRMを通じてきめ細やかなサポートを続けていきたいという。

    コマース21
    公文 紫都
    公文 紫都

    佐川急便の年末年始の配送対応まとめ【2019年】

    5 years 11ヶ月 ago

    佐川急便はこのほど、年末年始の集荷・配達業務について、集荷予約制を適用すると発表した。

    2019年12月29日~2020年1月5日の期間に配送を希望する場合、「指定日配達シール」の貼付、もしくは送り状に配達指定日を明記するよう荷主に依頼している。

    2019年12月1日~2020年1月5日までの期間においては、電話やインターネットで受け付けている集荷依頼は、前日までに連絡するように依頼。時間指定サービスは通常通り利用できる。

    離島・中継地域への荷物は、配達地域によって配達締切日が異なるため、あらかじめ担当営業所に問い合わせの上、出荷するように呼びかけている。

    なお、2020年1月1日に預かった荷物は、、1月3日以降の配達となる。

    一部サービスの年内配達受付締切、運休については以下の通り。

    • 年内配達受付締切日
      • 飛脚ジャストタイム便:12月13日(金)
      • 飛脚国際宅配便:12月24日(火)
    • 運休サービス(期間:2019年12月29日~2020年1月5日)
      • 飛脚ジャストタイム便
      • 飛脚国際宅配便
      • 飛脚メール便
      • 飛脚ゆうメール
      • 飛脚電報便
    石居 岳
    石居 岳

    CtoCの物販EC市場規模は約1.2兆円(2019年)、フリマアプリがけん引【矢野経済研究所の調査】

    5 years 11ヶ月 ago

    市場調査やマーケティングリサーチを手がける矢野経済研究所は11月25日、2018~2019年における国内CtoC(個人間取引)市場を調査し、2019年のCtoC市場は前年比17.4%増の1兆1800億円規模になるとの予想を発表した。

    個人が自身の所有物の売買、およびスキル・サービスなどの依頼・提供といった取引を直接行う個人間取引(CtoC)は、フリマアプリなど各種CtoCサービスの普及による取引の利便性向上や認知度の高まりから、物販・サービスの両分野とも市場の拡大が続いている。

    CtoC物販分野 市場規模(流通総額ベース、単位:億円)
    CtoC物販分野 市場規模(流通総額ベース、単位:億円)

    国内CtoC市場は、2018年も市場規模の拡大トレンドは変わらず、物販分野の最大手「メルカリ」の2019年6月期連結業績における流通総額は、前期比43.2%増の5307億円となり、引き続き2桁増を記録。

    物販分野であればほとんどの商品分野で「メルカリ」「ラクマ」「ヤフオク!」の3サービス、民泊であれば「Airbnb」、スペースシェアであれば「スペースマーケット」といった分野ごとに、独占的なプラットフォームが2~3種ほどに存在するなど、CtoC市場の寡占化が進んでいるという。

    CtoCサービス分野 ジャンル別市場規模(成約総額ベース、単位:億円)
    CtoCサービス分野 ジャンル別市場規模(成約総額ベース、単位:億円)

    今後の物販・サービス分野CtoC市場については、展開している企業側の見解として、若年者層ユーザーのCtoC市場参入は、ある程度進んだと考えており、伸びは鈍化に向かうと考えられる。それに伴い、今後の有力企業のターゲットは、現在サービスを利用していない、また人口の多い中高齢者層をターゲットとして市場の拡大を図る方針を打ち出している企業も増えている。

    今回の調査は、CtoC(個人間取引)市場は個人間で所有物の売買や、サービスの依頼などをインターネット上(アプリ・サイト)で行うサービスの市場を指す。調査対象は、インターネット上(アプリ・サイト)で展開されているCtoCサービスのみとし、バザーやフリーマーケットのようなリアルでの売買や、金券取引などの金融サービス(クラウドファンディングは除く)は対象外。

    なお、経済産業省が発表した「2018年度我が国におけるデータ駆動型社会に係る基盤整備(電子商取引に関する市場調査)」では、フリマアプリの市場規模は、6392億円(前年4比32.2%増)だった。

    石居 岳
    石居 岳

    ロシア向け越境ECサイト「kupijapan」が11/29本格オープン、いつも.とロシア郵便が協力

    5 years 11ヶ月 ago

    EC事業の支援やネットショップの運営代行などを行っている、いつも.はロシア郵便と協力し、ロシア向けの越境ECサイト「kupijapan」を開設した。「kupijapan」を通じて日本企業の越境ECを支援する。11月29日に販売を本格的に開始した。

    いつも.はロシア向けの越境ECサイト「kupijapan」を開設
    ロシア向けの越境ECサイト「kupijapan」

    「kupijapan」ではスキンケア化粧品やハンドソープ、歯ブラシなどが販売されている。販売ブランドは11月30日時点でライオン、マンダム、クラシエなどがある。

    いつも.によると、ロシアのEC市場規模は約1兆8000億円とされ、越境ECはその約3分の1を占めているという。

    いつも.によると、ロシアのEC市場規模は約1兆8000億円とされ、越境ECはその約3分の1を占めているという
    ロシアのEC市場規模

    「kupijapan」は委託販売モデル

    「kupijapan」は委託販売モデルで運用されている。サイトに出品する日本メーカーは、商品データをいつも.側に提供し、商品をいつも.の国内倉庫に送る。

    いつも.はロシア郵便と協力し、「kupijapan」におけるマーケティングや商品データ管理、国際物流、サイト更新、顧客対応などを代行する。

    いつも.が行うロシア越境ECスキーム図

    2019年9月5日には、「kupijapan」を立ち上げるための覚書をロシア郵便と締結した。

    いつも.は日本企業の越境ECや海外販売を支援しており、進出先は中国、米国、英国、ドイツ、フランス、イタリア、スペイン、台湾がある。

     

    渡部 和章
    渡部 和章

    「無実の罪で死刑判決を受けるような気分」。出品者が恐れるAmazonの制裁とは【ネッ担まとめ】 | ネットショップ担当者が 知っておくべきニュースのまとめ

    5 years 11ヶ月 ago
    ネッ担まとめ

    ある日、Amazonから出品者に送られて来た一方的なアカウント閉鎖通知……。売る側も買う側も誠実な世の中であれば起こらないことですが、実際は足の引っ張り合いだったりしますし、Amazonの判断にも問題がありそうです。

    売る側も買う側も誠実に

    アマゾンの制裁で会社を潰しかけた36歳の告白 | 東洋経済オンライン
    https://toyokeizai.net/articles/-/315482

    まとめると、

    • アマゾン マーケットプレイスの出品者に「知的財産権とその他の権利を侵害」しているというメッセージが届き、詳細を問い合わせるも回答はなく、一方的にアカウントを閉鎖された
    • 競合するユーザーが代引きで購入→受け取り拒否→悪意のあるレビューを書き込んだために、閉鎖された可能性がある。他にも同じような被害を受けたユーザーがいる
    • 経営者の名前、住所、屋号も変えて新しいアカウントを作り、ようやく再スタートできた

    件名:出品資格の停止処分~とうとう、アカウント閉鎖です

    フォーラムをご覧いただいている出品者様方。多数のご意見・ご指摘を賜り誠にありがとうございました。万策尽き、アカウント閉鎖の通達がきました。何度も申し上げますが、当方誓ってコピー商品をお客様に売りつけた事などございません。きっかけはお客様からの『コピー商品なのでは?』の指摘からで、(アマゾンが送ってきた)文面から察するにおそらくはほんの気まぐれ程度の発言だったのかとは思いますが、商品の偽造に関する連絡を重視するAmazonの企業理念に反すると思われたのか度重なる改善案の提出~入手経路の証明に尽力してきたにもかかわらず、このような結果になってしまったことは誠に無念です。無実の罪を着せられ、そのまま死刑判決を受けるような気分です。

    ─アカウントを閉鎖されてしまったユーザーのセラーフォーラム(掲示板)への書き込み

    ご存じの方もいるかもしれませんが、Amazonは「地球上で最もお客様を大切にする企業であること、お客様がオンラインで求めるあらゆるものを探して発掘し、出来る限り低価格でご提供するよう努めること」を使命とする企業です。

    そのお客様からのクレームがあれば、こういったことも起きてしまうということです。Amazonで売りたい人はいくらでも出てきますからね……。ユーザーの側も皆さんもちょっと気になったことを伝えるだけで、閉鎖に追い込まれる人が出てくるかもしれないということを覚えておきましょう。売る側も買う側も誠実に。

    2019年には何が売れた?

    【楽天市場】年間ランキング2019|総合ランキング&全33ジャンルのランキングにランクインしたアイテムを一挙公開! | 楽天市場
    https://event.rakuten.co.jp/rankingyearly/

    2019年に最も売れた商品は? Yahoo!ショッピングが年間売上ランキングを発表 | BCN+R
    https://www.bcnretail.com/market/detail/20191127_146616.html

    「2019年ティーンが選ぶトレンドランキング」を発表! | マイナビティーンズラボ
    https://teenslab.mynavi.jp/column/trendranking2019.html

    まとめると、

    • 楽天年間ランキング2019の1位はクリスタルガイザー、2位はパンパース、3位はNintendo Switch
    • Yahoo!ショッピング 年間売上ランキング2019の総合1位はNintendo Switch、家電部門1位はルンバe5、自動車パーツ部門1位はドライブレコーダー
    • 13歳~19歳の女性が選ぶ2019年に流行ったもの1位はマリオカートツアー、2位はソアリン:ファンタスティック・フライト、3位は透明うちわ

    楽天市場は日用品、Yahoo!ショッピングは家電やゲームが売れたようですね。この手のランキングは単年で見るのではなくて過去数年分を比較してみましょう。ユーザー行動の変化がわかります。ティーンが選ぶトレンドランキングはほぼわからないですが……。

    良い人材とは直接知り合うしかなさそう

    【経営者・採用従事者向け】あなたの会社がEC・デジタルのスタープレイヤーを採用できない本当の理由ーー5つのギャップについて | 川添 隆と皆で模索する、小売ビジネス・働き方ノート/エバン合同会社
    https://evanh.jp/n/na7d111b6424d

    採用できない5つのギャップ
    1. スタープレイヤー、実店舗+EC領域の有力経験者が存在するというギャップ
    2. 年収のギャップ
    3. ポジション・役割のギャップ
    4. 文化のギャップ
    5. 経営者自身のコミットメントのギャップ
    • 優秀な人材が候補に挙がっても採用する側にそれを判断できる人材がいない
    • 企業によって異なるが年収で200~500万ほど差がでてくる。自社がそれに見合うだけのやりがいを提供できるかを考えないといけない
    • 優秀な人材に合わせて企業文化を変えるのか?企業文化にあった人材を採用するのか?を考える

    彼らは、ネットワークを持っているので彼ら自身で探せますし、ヘッドハンターとつながってアクセスできない企業の案件を聞いたり、他の友人を紹介するような立場です。また、現職があってもコンサルティングの相談がくることもあるため、最近は副業をやっている方や独立してパラレルでコミット&支援をされる方が多くなっています。

    彼らにアクセスするための最低限の手法は、あなた自身でマーケティングイベントの参加、または知人からの紹介によってネットワークを開拓するか、ヘッドハンターに依頼するしかないと考えてください。

    ECに限らず良い人材は市場には出てこなくなっていますが、ECの業界もかなりレア度は増していると思います。というのも、スキルではなく経験が必要な業界だからです。在庫管理、受注処理、発送処理、カスタマーサポート、Webマーケなどを経験し、事業を伸ばせるようになるには5年や10年かかって当たり前ですから。三顧の礼ではないですが、良い人材には自分から出向かないといけないですね。

    EC全般

    デジタルな衣服だけを提供する実店舗、「HOT:SECOND」がロンドンで期間限定オープン | ZOZO FashionTechNews
    https://ftn.zozo.com/n/ndca6e55e1dc3

    セシルマクビー、試着した洋服をSNS投稿+売れたら成果報酬の新しい取り組みスタート | ネットショップ担当者フォーラム
    https://netshop.impress.co.jp/node/7019

    AIがオレオレ詐欺を防ぐ 音声と画像を分析して判定 | ITmedia NEWS
    https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1911/25/news050.html

    テクノロジーとECの記事を3つ。劇的な効果があるかどうかはともかく、かゆい所に手が届くようになってきました。

    ECやD2Cブランドの“パッケージ”発注を変革、最適な印刷会社つなぎ低コスト・短納期を実現する「canal」 | TechCrunch Japan
    https://jp.techcrunch.com/2019/11/25/canal/

    「ラクスルのパッケージ印刷版」でどんなサービスかがわかります。

    2020年のSEOトレンドをGoogleの目指すべき姿から読み解く | eコマースコンバージョンラボ
    https://ecclab.empowershop.co.jp/archives/63893

    古い知識は害にしかならないのがSEO。最新情報を押さえておきましょう。

    「年末セールで買い物予定あり」は約4割。予算は5万円以内、7割以上が節約を意識 | ネットショップ担当者フォーラム
    https://netshop.impress.co.jp/node/7027

    商品を購入したくなるSNSは「YouTube」が3割、10~20代は「Instagram」が6割 | ネットショップ担当者フォーラム
    https://netshop.impress.co.jp/node/7029

    まとめると、“年末セールはYouTubeで告知”でしょうか(笑)。

    Amazon.co.jpのブラックフライデーセール、「見せかけの大幅値引き商品がある」との指摘 | ITmedia NEWS
    https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1911/22/news133.html

    そりゃそうだろうと思ってはイカンのですが「出来る限り低価格でご提供するよう努める」とこうなるんでしょう。

    マイナンバー「25%還元」は大化けするか | 東洋経済オンライン
    https://toyokeizai.net/articles/-/315734

    これはちょっと覚えておきたい動き。単なるポイント還元ではなく、その先を見据えた動き。

    今週の名言

    仕事に裁量を認められ、納得感のある評価軸と対価が設定されると、社員の気持ちには余裕が生まれます。すると、お客さま、会社や仲間に貢献しようという気持ちが一段と高まっていく。

    高額報酬制度の導入後、NTTデータに起きた“意外な変化”とは?ADP第一号はまけんさんに聞く | 転職type
    https://type.jp/et/feature/11981

    スタープレイヤーは呼ばれる人にはこの意識が強いです。そのためには裁量を認め、納得感のある評価と対価を与えるべき。すべては経営者次第。

    森野 誠之
    森野 誠之

    「本気でアフィリエイトを学ぶ会2019 -Japan Affiliate Summit-」12月19日(木)渋谷で開催

    5 years 11ヶ月 ago

    12月19日(木)、日本アフィリエイト協議会(JAO)主催で「本気でアフィリエイトを学ぶ会2017 -Japan Affiliate Summit-」が開催される。200名以上のアフィリエイト関係者が集う毎年恒例のイベント。日本アフィリエイト協議員以外も無料で参加できる。

    広告主側(ECサイト)、ASP、広告代理店や運営会社などでアフィリエイト・プログラムの運用に関わっている人、またはこれから取り組もうとしている人が対象で、アフィリエイト業界情報の最新トレンドを学べる内容。

    プログラム

    11:30~12:00 日本アフィリエイト協議会(JAO)先行入場&交流タイム

    12:00~12:30 一般受付(交流&名刺交換タイム)

    12:30~12:45 Web広告研究会 マネージャー 林博史氏によるご挨拶&特別講演
           『広告主の団体が発表した「アドバタイザーズ宣言」、その意義と思い』

    12:45~13:15 日本アフィリエイト協議会(JAO)事務局より活動報告&最新情報の共有

    13:15~14:00 株式会社JADE 代表取締役社長 長山一石氏による基調講演
           『検索はどこから来て、どこへ行くのか』

    14:00~14:30 アフィリエイト市場調査2019の発表

    14:30~15:00 休憩(交流&名刺交換タイム)

    15:00~16:15 アフィリエイト・パネルディスカッション
           「アフィリエイトこれまでの20年、これからの20年」

    16:15~16:30 今後の予定共有と閉会のご挨拶

    17:30~20:00 アフィリエイト忘年会(※JAO会員・登壇者・招待者のみ/会費5,000円)
           ※忘年会だけの参加は不可

     

    開催概要
    • セミナー名:本気でアフィリエイトを学ぶ会2019 -Japan Affiliate Summit-
    • 日程:2019年12月19日(木)12:30~16:30(一般受付開始 12:00~)
    • 会場:東京都渋谷区道玄坂2-10-7 新大宗ビル8F 渋谷フォーラムエイト クイーンズスクエア[地図
    • 参加費:無料(事前登録制)
    • 定員:200名
    • 主催:日本アフィリエイト協議会

     

    詳細・申し込み
    内山 美枝子

    KDDIとフェイスブック、次世代ショッピング体験&ビジネスのDX支援で連携

    5 years 11ヶ月 ago

    KDDIとフェイスブックジャパンは11月27日、XR技術(ARやVRなどをまとめた呼称)を活用して企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を支援する新たな取り組みを共同で開始すると発表した。

    FacebookとInstagramのアプリにARやVRなどの技術を組み込み、KDDIが持つマーケティング・送客・決済などの仕組みと連携させることで企業のDXを支援する。次世代通信規格「5G」の普及を見据えて提携した。

    CGによるバーチャルヒューマンイメージ(提供: Aww)
    CGによるバーチャルヒューマンイメージ(提供: Aww)

    2社は新しい買い物体験のコンセプトを紹介する「フューチャーポップアップストア」を2020年春に共同で開設する予定。

    ポップアップストアでは、Instagramのアプリを活用した商品の体験や購入、AI店員(デジタルヒューマン)による接客、ARグラスやモバイルARを活用した買い物などを体験できるようにするという。

    今回の連携について、フェイスブックジャパン執行役員営業本部長の南勲氏は次のようにコメントしている。

    Instagramは自分の興味・関心とつながることができる場です。日本の利用者は、ショッピングでもInstagramを活用しており、今回の取り組みでKDDIとともに5G時代の新しいショッピング体験やエンターテインメント体験を提供できることを大変光栄に思っています。

    渡部 和章
    渡部 和章

    消費者の5割超が接客やサポートなどのコミュニケーション体験がきっかけで“ファン”になる

    5 years 11ヶ月 ago

    トランスコスモスのAI研究所である「Communication Science Lab(コミュニケーションサイエンスラボ)」は11月26日、「消費者と企業のコミュニケーション実態調査2019」を発、消費者の56%が接客やサポートなどのコミュニケーション体験がきっかけで特定の企業・ブランドの“ファン”になるとしている。

    コミュニケーション体験によって、特定企業・ブランドのファンとなった好意的な評価がクチコミの形で広まると、他の消費者の購買行動にも良い影響を及ぼす。逆に、不満を持った消費者が広めた悪評は、他の消費者が比較・検討時にその商品を購入候補から除外する原因になるとしている。

    ファンを生み出す優良顧客育成地図(トランスコスモスの特設サイトからキャプチャ)

    このほか、消費者が興味・関心ごとを情報収集する際の情報源として、インターネットの利用率(82%)はテレビ・ラジオ・新聞・雑誌の4マスの利用率(77%)よりも高く、家族・知人(44%)やSNS(41%)などクチコミの影響力も大きい。

    また、消費者の72%が新たな商品の購入に先立ち、店舗やWebを使って知らない商品の情報も積極的に収集・検索している。

    さらに、消費者の84%は、商品選びの比較・検討時に誰かに相談する。その方法としてSNS(60%)や知人(56%)を頼る人が多く、「自分に合ったアドバイス」「公正な選定基準」「アフターサポートの情報」を重視している。

    消費者が最終的に購入を決定する際には、品質や価格だけではなく、クチコミ(35%)や企業とのコミュニケーション体験(33%)も決め手になるという。

    「Communication Science Lab」は2017年9月、消費者と企業の「対話」を科学することを目的にトランスコスモス社内のAI研究所として設立した。AI・ロボティクスなどの先端技術や機械学習・自然言語処理などを活用した次世代コミュニケーションの社会実装に向け、実証実験や産学共同研究、自社独自の特化型AI開発や人材育成を推進している。

    4年目となる「消費者と企業のコミュニケーション実態調査」は、経年で実施している通常の調査結果の解説に加え、過去の調査結果と継続性を保ちつつ、新たなテーマとして、消費者が企業・商品を認知し、比較検討の結果、購入を決定し、リピーターやファンになり、クチコミを拡散するまでのプロセスを、独自の視点を加えつつ数値で可視化し「優良顧客育成地図」としてまとめた。模式図化した「優良顧客育成地図」を特設サイトで公開している。

    調査概要

    • 調査企画:トランスコスモス Communication Science Lab
    • 調査時期:2019年8月~9月
    • 調査方法:インターネットモニター調査
    • 総設問数:全60問
    • 調査対象:直近6か月間のうちに企業とコミュニケーション経験がある男女
    • 有効回答:3097件
    石居 岳
    石居 岳

    青山商事がネットと実店舗の融合を進める「デジタル・ラボ」を地方郊外店に導入

    5 years 11ヶ月 ago

    紳士服大手の青山商事は11月27日、ECサイトと実店舗が連動したシステム「デジタル・ラボ」の導入地域を地方の郊外店舗にも拡大すると発表した。

    紳士服チェーン「洋服の青山」のフレスポ能代店(秋田県)、鶴岡店(山形県)、いわき平店(福島県)、郡山桑野店(福島県)、岡山大安寺店(岡山県)、松山店(愛媛県)の6店舗において、12月2日から順次運用を開始する。

    デジタル・ラボのご案内イメージ(洋服の青山 岡山大安寺店)

    「デジタル・ラボ」は店内に設置されたデジタルサイネージやタブレット端末を使い、オンラインショップで商品を購入できる店舗形態。スーツを試着して素材や着心地を確認し、スタッフによる採寸を行なった後、オンラインで注文できる。

    1000万品目以上の在庫の中から商品を選ぶことが可能。また、約800か所ある「洋服の青山」の店舗の在庫を確認することもできる。

    2016年に秋葉原電気街口店(東京)に導入したことを皮切りに、これまで主に都市部の狭小店(売り場面積100坪未満)の店舗に導入してきた。

    今回、地方郊外で売り場面積200坪以上の大型店に初めて導入する。スーツ売り場の一部を縮小し、ジャケットやカジュアル商品の売り場を拡充するほか、今後はオーダースーツブランドなどのコーナーの設置も検討しているという。

    「デジタル・ラボ」の導入店舗数は合計29店舗になる。

    渡部 和章
    渡部 和章

    ユーザーの購買心にトライ!商品の魅力をしっかり伝えるキャッチコピー作り5つのコツ | E-Commerce Magazine Powered by futureshop

    5 years 11ヶ月 ago
    ECサイトで売上を伸ばすには、魅力ある商品をそろえるだけでなくその魅力をお客様に正しく伝える工夫が大切です。その中で「キャッチコピー」は、商品の魅力を端的に説明する上でとても重要な存在。しかし、「キャッチコピーの作り方がわからない」「考えたコピーがパッとしない」という悩みを持つ方は多いと思います。
    今回はキャッチコピーの作り方と、より効果的なキャッチコピーにする5つのコツをお伝えします。

    ECサイトにおけるキャッチコピーの役割と重要性

    まずはキャッチコピーの役割とはなにか、その重要性について確認しましょう。

    キャッチコピーの役割とはユーザーの興味を引き付け、目を止めてもらうことです。決して無理に商品を押し売りする宣伝文句ではありません。

    サイトや商品ページに訪れたユーザーは自分に関係がある商品か、このまま読み進める価値があるかなどをたった3秒で判断していると言われています。そのわずかな時間で商品に興味を持ってもらわなければ、ユーザーはどんどん離れてしまい、いくら集客ができても、売上が上がることはありません。

    そこで有効なのがキャッチコピーです。商品の魅力を端的に説明し購買意欲を高めることができれば、そのままページを読み進めてくれる確率は大幅に上がり、売上の増加にもつながるというわけです。

    キャッチコピーを変えたら、商品の売上が16倍に!

    ここで1つ、キャッチコピーを変えたことで売上を大きく伸ばした事例を紹介します。

    約10万円の高級コーヒー焙煎機を販売するメーカー会社は、もともとは飲食店を中心に熱烈な支持を得ていました。しかしリサーチした結果、「専門店の味を家庭でも手軽に楽しみたい」という一般のお客様のニーズに気付きます。

    そこで、「本格派・専門店の味」を押し出した従来のキャッチコピーに、「簡単・手軽さ」を訴求する内容を加えました。すると、前年比16倍にまで売上を伸ばすことに成功したのです。

    このように、ユーザーの心をつかむ文章(キャッチコピー)を書けるか否かで売上が大きく変わることもあります。

    では、そのようなキャッチコピーを作るには一体どうすれば良いのでしょうか。

    ターゲット層に刺さるキャッチコピーの作り方

    いきなりペンを持って考えても、なかなか良いキャッチコピーは浮かびにくいものです。キャッチコピーを作るには大きく3つの段階があります。

    1. ねらうターゲット層を明確にする
    2. ターゲット層に支持される強みを抽出する
    3. 強みをキャッチコピー化する

    これらのステップを1つずつ順番にクリアしていきましょう。

    1.ねらうターゲット層を明確にする

    先ほどキャッチコピーの役割は「ユーザーの興味を引き付け、足を止めてもらうこと」だと説明しました。ではそのユーザーとは一体誰なのか、商品の特性を踏まえた上で、まずはターゲット層を明確にしましょう

    ターゲット層を考えるヒント
    • 属性(性別・年齢・職業・収入・居住地など)
    • 価値観(性格・嗜好・ライフスタイルなど)
    • 課題(解決したい悩み・問題意識・購入動機など)

    当たりさわりのない万人受けする手紙よりも、たった1人のために書かれた手紙の方が心に響きますよね。キャッチコピーも同様にターゲット層を絞って発信しないと、誰も目を止めてくれません。繁盛しているECサイトでも、実際に商品を買ってくれるのは100人中10人程度です。まずは100人中1人のユーザーに買ってもらえることをイメージすると、ターゲット層を絞りやすくなります

    2.ターゲット層に支持される強みを抽出する

    ターゲット層が決まったら、次はキャッチコピーで「なにを伝えるか(What to say)」を考えます。伝えるべき内容がずれていたら、いくら表現を工夫しても商品の魅力は伝わりにくいので注意しましょう。また、同じ商品でもターゲット層によって支持される強みは変わります。例えば「オーガニックの日焼け止め」を扱う場合、

    • 品質を重視する方には「お子さまにも使える、お肌にやさしいオーガニック素材」
    • 利便性を重視する方には「化粧下地にも使えて、洗い流しも簡単」

    というようにアピールできます。

    上記は一例ですが、ターゲット層によって関心事や購入動機は異なります。売り手視点で言いたいことを言うのでなく、ターゲット層について深く理解し、どのような内容で訴求すべきかを考えましょう。なお、ターゲット層に支持される強みを見つけるには、以下の3つの視点から分析すると考えやすいです。

    商品の強みを見つける3つの視点
    • 品質重視(Quality):高機能、安全性、ブランド など
    • 価格重視(Price):低価格、コストパフォーマンス など
    • 利便性重視(Convenience):使いやすさ、簡易性、専門性 など

    3.強みをキャッチコピー化する

    ターゲット層への訴求ポイントが定まったら、最後にそれを「どう伝えるか(How to say)」を考えます。

    ここまできたら、思い浮かんだキャッチコピーを実際に何本も書いてみましょう。1本目から素晴らしいキャッチコピーを作ろうとすると、頭の中がこり固まってしまい良い案が浮かびにくくなります。思いつくままにどんどん書いていくのがおすすめです。その中から最良だと思うものを選びましょう。
    しかし、一つひとつの商品にそこまで考える時間はかけられない、という方がほとんどだと思います。そこで効果的なキャッチコピーを作るためのヒントをご紹介します。

    より効果的なキャッチコピーを作るための5つのコツ

    キャッチコピーの表現方法を考えるテクニックは無数に存在します。その中でも最低限押さえておくべきポイントや高い効果が期待できるものを5つまとめました。

    1. キャッチコピーはできるだけシンプルにする
    2. ターゲットを主語にして「自分ごと化」させる
    3. イメージや数字を使って具体化させる
    4. 商品の説明でなく、ベネフィットを伝える
    5. お客様の声をキャッチコピーに活かす

    1.キャッチコピーはできるだけシンプルにする

    商品の魅力を詰め込もうとして、キャッチコピーが長文になってしまうケースは多いです。しかし、広告を好んで読む人はほとんどいませんし、長いキャッチコピーは読む人のハードルになります。道行く人が一目見ただけですっとわかるように基本的にはシンプルで短いキャッチコピーを目指しましょう

    具体的に「何文字以下だと良い」というルールはありませんが、できるだけ無駄な言葉は省き、必要な情報だけを取捨選択して、キャッチコピーを洗練させましょう。

    2.ターゲットを主語にして「自分ごと化」させる

    キャッチコピーの主語にターゲット層をそのまま盛り込むと効果的です。キャッチコピーを見て「私のことだ!」「自分に関係のある商品かも」と思ってもらえれば、そのまま商品ページを読み進めてくれる可能性が大幅に上がるからです。
    例えば取り付けが簡単な家具を説明する際に

    「 誰でも取り付け可能!」

    「初心者でも取り付け可能!」

    という2つのキャッチコピーがある場合、後者の方がより反応が良くなります。

    3.イメージや数字を使って具体化させる

    よくあるキャッチコピーの落とし穴として、「素材にこだわった◯◯」というフレーズがあります。しかし、これでは具体性がなく買い手にとって何が商品の良さなのかがわかりにくいです。しかし、「北海道産の牛乳のみを使った◯◯」という表現ならどうでしょう。先ほどよりも商品の良さをイメージしやすく、より印象が強まったと思います。

    このように、買い手がイメージしやすい表現を使って具体化すれば、より商品の魅力を訴求しやすくなります。ほかにも、「すぐに取り付け可能」ではなく「5分で取り付け可能」のように、数字を使ってわかりやすく伝える方法もおすすめです。

    4.商品の説明でなく、ベネフィットを伝える

    キャッチコピーが単なる短い商品説明になってしまう、というのはよくあるミスです。キャッチコピーはユーザーに商品の魅力を知ってもらい、購買意欲をかき立てるものでなければなりません。そのため商品説明ではなく、その商品を買うことで得られる利益や価値にフォーカスを当てましょう
    例えば、書きやすさが特徴のボールペンについて、「書きやすさにこだわったボールペン」と表現しては、その商品をわざわざ選ぶ必要性がわかりにくいです。しかし、

    「仕事の能率がアップするボールペン」

    「スムーズな書き心地がクセになるボールペン」

    などのように書けば商品の価値を訴求できます。

    5.お客様の声をキャッチコピーに活かす

    実際に商品を買ったユーザーにアンケートを実施し、その結果をキャッチコピーに活かすのも有効です。購入を決めたのはどんなユーザーで、どんな悩みを持っていて、どこに魅力を感じて商品を買ったかは、ユーザー自身がよくわかっています。それらをアンケートで聞き出せれば、ダイレクトにターゲット層に響くキャッチコピーを作れます。

    アンケートで聞く質問の例
    1. 商品を購入する前は、どんなことに悩んでいたか(ターゲット層)
    2. 購入の決め手は何か、商品のどこに魅力を感じたか(商品の強み・特徴)
    3. 実際に使ってみた感想はどうか(ベネフィット)

    まとめ

    ユーザーがECサイトや商品ページを訪れたとき、そのまま読み進めるかを決める時間はわずか3秒です。その短い間でユーザーの興味を引き付け、目を止めてもらうためには、キャッチコピーを工夫するのが効果的です。ターゲット層に商品の魅力をいかに伝えられるか、価値を感じてもらえるかで売上は大きく変わります。
    本記事で紹介した作り方やコツを参考に、ぜひキャッチコピー作りにトライしてみてください。

    E-Commerce Magazine
    E-Commerce Magazine

    ネット通販の利用率は27業態中10位、ECの利用目的は「品ぞろえの多さ」4割強、「安いもの」が4割弱

    5 years 11ヶ月 ago

    日本能率協会総合研究所は11月22日、「買い物場所の使い分け調査2019」の結果を発表した。それによると、「インターネット通信販売」の利用率は27業態中、第10位だった。「インターネット通信販売」の利用率増加は目立っており、2009年から2019年までで10ポイント弱増加している。

    この1年間で利用した店を聞いたところ、2009年調査と比較して最も増加したのは「インターネット通信販売」。2009年は50%台だったが、2019年調査では60%強の利用率となっている。

    最も利用が減少したのは「通信販売(カタログショッピング・チラシなど)」で、2009年調査では50%台だった利用率が、2019年調査では40%強に落ち込んでいる。

    日本能率協会総合研究所は11月22日、「買い物場所の使い分け調査2019」の結果を発表
    この1年間で利用した店について

    お店の利用目的を聞いたところ、「品ぞろえの多い中かから選ぶとき」は、「インターネット通信販売」は4位。2009年調査と比べて10ポイント弱の増加だった。

    「安いものを買うとき」でも「インターネット通信販売」は5位にランクされているが、回答率は4割弱で、2009年調査と比較して横ばいとなっている。

    日本能率協会総合研究所は11月22日、「買い物場所の使い分け調査2019」の結果を発表
    お店の利用目的について

    普段の食事や食品の買い物について、年代別に支払い方法を聞いた結果、食品の買い物については、「現金の方がいい」32%と、「キャッシュレスの方がいい」28%は拮抗する結果となっている。

    キャッシュレス派は、女性50~64歳、女性65~79歳で4割弱と中高年の女性で多く、男性50~64歳も比較的多い。

    現金派は男女とも、65~79歳が4割以上と最も多く、特に高齢女性で現金派とキャッシュレス派の二極化が目立つ結果となっている。一方、男女とも15~24歳は「どちらでもない」が6割前後を占めている。

    調査概要

    • 調査エリア:関東・関西エリア
    • 調査対象:上記エリアの15~79歳の男女
    • 調査方法:「モニターリサーチ・システム」利用による郵送調査
    • 有効回収数:2492人(発送数3300人・回収率75.5%)※2009年~19年の時系列比較は、共通の調査対象に揃えた関東・関西の10~60代男女で比較
    • 調査期間:2019年6月28日~7月12日
    石居 岳
    石居 岳

    【アダストリアのMD戦略】販売スタッフの声が生んだ売れ筋No.1商品、現場の声を生かす最新の取り組み

    5 years 11ヶ月 ago

    「LOWRYS FARM」や「GLOBAL WORK」といったアパレルブランドを展開するアダストリアが、発売前の商品の売れ行きを販売スタッフが予想し、その結果を踏まえて仕入れ数量などを決める新たな取り組みを進めている。

    販売スタッフからの評価が高かったワンピースが、2019年春夏シーズンにおいてカテゴリーの売れ筋1位になるなど一定の成果を上げた。

    販売スタッフの声を商品戦略に生かす取り組みは2019年3月に開始。「LOWRYS FARM」の主力ワンピースで、9種類のカラーバリエーションの中から最も多くの販売スタッフが「売れそう」と予想した柄を、当初の計画より多く生産したところ、一度も値下げすることなく2019年春夏シーズンにブランドのカテゴリー売上で1位になったという。

    アダストリアはこれまで、発売前の商品を販売スタッフが直接見て評価する取り組みを、年に数回実施してきた。ただ、参加できる販売スタッフの人数が限られるほか、時間がかかることなどが課題だったという。

    発売前の商品をデジタル上で評価する仕組みを取り入れることで、「全国の販売スタッフが評価に参加でき、かつ、迅速に評価を行えるようにした」(アダストリア)と言う。

    「LOWRYS FARM」や「GLOBAL WORK」といったアパレルブランドを展開するアダストリアが、発売前の商品の売れ行きを販売スタッフが予想し、その結果を踏まえて仕入れ数量などを決める新たな取り組みを進めている
    販売スタッフの声からカテゴリー売れ筋No.1になった商品と販売スタッフから寄せられたコメント(イメージ)

    「STAFF START」の「バイヤー機能」を活用

    販売スタッフが商品の売れ行きを予想するこうした仕組みは、バニッシュスタンダードが提供しているアプリケーション「STAFF START」の「バイヤー機能」を活用している。

    「STAFF START」は販売スタッフが投稿したコーディネート写真に商品情報をひも付け、通販サイトやSNSに投稿できるシステム。コーディネートページにアクセスした消費者が商品を購入した場合、投稿者ごとに販売実績を集計できる。2019年3月に「バイヤー機能」を実装し、アダストリアに先行導入していた。

    「LOWRYS FARM」や「GLOBAL WORK」といったアパレルブランドを展開するアダストリアが、発売前の商品の売れ行きを販売スタッフが予想し、その結果を踏まえて仕入れ数量などを決める新たな取り組みを進めている
    バイヤー機能イメージ

    バニッシュスタンダードが「STAFF START」のサービス提供を始めたのは2016年9月。同社によると導入実績は700ブランド以上で、「STAFF START」経由の年間流通総額は288億円(2018年9月~2019年8月)。

    渡部 和章
    渡部 和章

    ブラックフライデー 2019/アメリカン・イーグルが日本撤退【ネッ担アクセスランキング】 | 週間人気記事ランキング

    5 years 11ヶ月 ago
    1. 「トイザらス」「ベビーザらス」が「ブラックフライデーセール」を10日間開催

      11月22日(金)から12月1日(日)まで開催。毎年人気の「トイザらス Black Friday おたのしみ袋」が登場

      2019/11/22
    2. 楽天市場が「ブラックフライデーセール」を11/28から開催。ポイントが最大44倍になるキャンペーンを実施

      11月28日(木)から11月30日(土)まで開催。ブラックフライデーにちなんで黒色のセール商品を販売する

      2019/11/27
    3. 青山商事が「アメリカンイーグル」全店舗閉鎖、ECは12/31で終了

      米国AEO社との契約を終了。実店舗は12月18日から順次閉店し、ECサイトは12月31日に閉鎖する。

      2019/11/27
    4. Amazonがクレカ不要の後払い決済「Paidy翌月払い」を導入

      「Paidy翌月払い」は、Eメールアドレスと携帯電話番号の入力だけで登録でき、当月に買い物した分を翌月にまとめて、コンビニ払い、銀行振込または口座振替のいずれかで支払うことができる後払いサービス。顧客はAmazon.co.jpでの商品の買い物に、「Paidy翌月払い」を利用できる

      2019/11/22
    5. 自社物流を広げるアマゾン、個人への配送委託制度「Amazon Flex」を宮城県で導入

      「Amazon Flex」は東京都、神奈川県、千葉県、愛知県、北海道で展開している。今後、対象地域を拡大する計画

      2019/11/25
    6. 【大手ECの月間平均利用者】Amazonは4771万人、楽天市場は4657万人。スマホのみの利用者増える

      2019年第2四半期(4-6月)のオンラインショッピングサービスの利用者数は、「Amazon」が前年同期比3.5%増の4771万人、「楽天市場」は同3.0%増の4657万人だった

      2019/11/25
    7. セシルマクビー、試着した洋服をSNS投稿+売れたら成果報酬の新しい取り組みスタート

      SPRING OF FASHIONが提供しているプラットフォーム「KITEKU」を導入した。投稿経由で商品が売れた場合、販売価格の10%が投稿者に支払われる。

      2019/11/26
    8. オムニチャネル、バーチャル試着など、新しくなった「渋谷PARCO」で体験できる買い物体験まとめ

      3年ぶりにリニューアルオープンを迎えた渋谷パルコをレポート

      2019/11/22
    9. 三越伊勢丹がお歳暮商材のライブコマースで過去最高のEC売上

      三越伊勢丹のライブコマースは、ECサイト「三越伊勢丹オンラインストア」で商品を見ながら、スタイリスト(販売員)とリアルタイムで質問や会話をしながら購買できる仕組みを構築している

      2019/11/25
    10. アマゾンジャパン、「Amazonサイバーマンデー」を12月6日スタート

      12月6日9時から12月9日23時59分まで、今年最後のビッグセール「Amazon サイバーマンデー」を開催する。今年の「サイバーマンデー」は、昨年より7時間延長して87時間実施する

      2019/11/26

      ※期間内のPV数によるランキングです。一部のまとめ記事や殿堂入り記事はランキング集計から除外されています。

      内山 美枝子

      BtoB-ECの取引先と営業担当の情報共有などの課題を解決する新機能「営業支援OMOシステム」を「ecbeing BtoB」に追加

      5 years 11ヶ月 ago

      ecbeingは11月27日、ECサイト構築パッケージ「ecbeing」のBtoB版で、営業部門のOMO(Online Merges with Offline)化を実現する新機能「営業支援OMOシステム」をリリースした。

      法人取引では、取引先からの問い合わせや発注をBtoBサイト上で行うと、自社の営業担当が状況を把握できなくなり、BtoBサイトと営業担当の間で取引先へのスムーズな提案活動ができなくなってしまうケースがある。

      「営業支援OMOシステム」はこうした課題を解決する機能で、取引先へのアプローチをシームレスに実現することができるもの。

      具体的な機能

      • アクションアラート機能
        • 取引先から見積、注文、問い合わせが入った際、営業担当にアラートメールが届く
        • 即時サイトで確認でき、得意先にお礼やフォローをすぐに行うこと可能となる
      • コミュニケーション機能
        • 取引先が利用するトップページに営業担当からの情報やメッセージ、取引先を一番把握している営業担当ならではのオススメ商品を紹介することが可能
      • 取引先フォロー機能
        • Webでの発注に不慣れな取引先からの問い合わせに対して、同一の画面を営業担当が一緒に確認しながら、操作フォローや商品の紹介をすることが可能となる
      • 外出先でのセキュリティ
        • 外出の多い営業担当が外出先でも高いセキュリティを維持しながら取引先への対応が可能。営業担当ごとに機能のON/OFFやワンタイムパスワード機能を利用することができる
      ecbeingはECサイト構築パッケージ「ecbeing」のBtoB版で、営業部門のOMO(Online Merges with Offline)化を実現する新機能「営業支援OMOシステム」をリリースした
      自社の営業担当が利用する画面イメージ

      「営業支援OMOシステム」は、BtoBビジネスを手がけている企業からあがっていた、営業担当が営業現場だけではなく、Webを活用した顧客企業(取引先)への営業活動にECサイトを活用したいとの要望や課題に対応。

      BtoB-ECサイトも活用し、オンラインとオフラインを統合した営業活動を実現するために、「BtoB営業支援OMOシステム」を開発した。

      瀧川 正実
      瀧川 正実
      確認済み
      17 分 40 秒 ago
      ネットショップ担当者フォーラム フィード を購読

      人気記事トップ10

      人気記事ランキングをもっと見る