Googleの新しい手動アクション、”ソーシャルエンジニアリング・コンテンツ”とは? | SEO Japan

SEO Japan - 2016年2月23日(火) 08:41
このページは、外部サイト SEO Japan の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「Googleの新しい手動アクション、”ソーシャルエンジニアリング・コンテンツ”とは?」 からご覧ください。
Googleによる手動アクションの話題です。”ソーシャルエンジニアリング・コンテンツ”の対象となっているWebサイトにメッセージが送付されているようです。これは、”ハッキングされたページを含むサイト”であったり、”ユーザーを欺くようなダウンロードボタンを設置しているサイト”が対象となっています。Googleによるセーフブランジングの取り組みの一環であるようです。– SEO Japan

*リンク先は英語となっています。

Googleは、”ソーシャルエンジニアリング・コンテンツが検知されました。”という内容の警告文を送付しているようだ。これは、ユーザーを欺こうとするダウンロードボタンに対するGoogleによる取り組みの一環であるようで、この基準に接触したWebマスターを対象に警告文が送られている。

Redditがこの警告文の一例を掲載している。

Google Webmaster Helpにも多くのWebマスターが報告している。その中には、これを間違いだとしている内容で、悪意のあるダウンロードボタンではなく、意図的に設置したダウンロードボタンであるということだ。

この間違った例についての内容は以下の通りである。

ユーザーがメニューを読んだ後、コール・トゥ・アクションとして、注文ページへ遷移するボタンを設置している。注文ページには Gloriafoodのオーダリング・プラットフォームへのリンクを設置したiframeを埋め込んでいるが、Googleはこれを理由に我々のサイトをフィッシングサイトとみなしたのだろうか?

このサイトオーナーは再審査リクエストを送信し、現在はペナルティは無効とされているようだ。さらに、”Googleがこの手の間違いを直してくれることを望んでいる。”、と付け加えている。

この件は、Webmaster HelpRedditで話題となっている。

この記事は、Search Engine Roundtableに掲載された「Social Engineering Content Detected Google Search Console Notifications」を翻訳した内容です。

名前だけではどんな内容かを判断できないばかりか、間違った内容を連想させてしまう名前にもなっています。SEO Japanでは、こちらのメッセージを確認しているわけではありませんが、日本でも送付されているサイトがあるかもしれません。もちろん、多くの方にはあまり関係のない話かもしれませんが、本文にあるように、Googleに間違って認識されてしまう場合は注意が必要ですね。– SEO Japan

メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

今日の用語

コミッション
手数料や歩合を意味する語句。 広告代理店やアフィリエイト事業者は、広告主が ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]