
このページは、外部サイト
CSS Nite公式サイト の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「
CSS Nite Shift8 フォローアップ(4)『フローの変革からツールと制作環境が注目された2014年』セッション」 からご覧ください。

2014年12月13日(土)ベルサール神田 イベントホールで開催したCSS Nite LP38 「Webデザイン行く年来る年(Shift8)」のフォローアップとして、石嶋 未来さん(ザ・マーズナレッジ)、鷹野 雅弘 (スイッチ)の『フローの変革からツールと制作環境が注目された2014年』セッションのスライドなどをシェアします。
メッセージ
フォローアップメッセージは、セミナー終了直後のものです。
イシジマさん
私達のセッションではツールがたくさん出てきたので「使ってみよう!」「Windowsだから…」などさまざまな思いが出てきたことと思います。しかし、それらを使うのはあくまでも手段であり、本当に知っておくべきことは別にあります。
こ れらツールはデザインのトレンドにも似ていて、制作者のニーズがカタチになったものなんですよね。なので気負わず、今のWebはこういう流れなんだな。く らいにしておいて、その流れの中で何を頑張るか、自分が頑張れると思ったものだけをピックアップしてイイトコドリするくらいで良いと思います。
道具は重要ですが、あくまでも道具でしかなく、それにとってかわられないような仕事はどんなものだろう?というコトにフォーカスするきっかけになれば幸いです。
GUI Webオーサリング
プロトタイピング
ワークフロー構築ツール
各種フレームワーク
動画
