
このページは、外部サイト
CSS Nite公式サイト の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「
CSS Nite LP27「スマートフォン対応サイト制作」フォローアップ(7)『スマホの検証が10倍はかどる!Remote TestKitの紹介』森本 恭平さん」 からご覧ください。

2013年5月25日(土)、ベルサール九段で開催したCSS Nite LP, Disk 27「スマートフォン対応サイト制作(3)」のフォローアップとして、森本 恭平さん(NTTレゾナント)の『スマホの検証が10倍はかどる!Remote TestKitの紹介』セッションのスライドなどを公開します。
皆様おつかれさまでした。
「Remote TestKit」を紹介いたしましたNTTレゾナントの森本恭平です。
元々は社内向けの検証ツールだったのが、いつの間にかこのような大きな舞台で紹介することができ、サービスの担当者としては非常に嬉しい限りです。
弊社のサービスを使ったとしてもAndroidの検証は非常に大変だと思います。
どこかで優先度を決めないといけないと思うのですが、大きく2つの観点から考えるのが良いと思います。
- メーカー x OS x チップセットが同一端末を1台と考える
Android端末は上記に書いたようにメーカーとOSとチップセットによって、最終的に使えるメモリなどが決まります。
Webアプリなどを制作する場合は上記の組み合わせを意識すれば検証がよりスムーズになると思います。
これらの情報はRemote TestKitの端末一覧に記載されています。チップセットや積んでいるメモリを調べるのは手間がかかりますので、参考にしていただければと思います。 - 人気機種からOSを絞って選定する
やはり多く出荷されている端末をサポートするのが良いと思います。
国内での販売状況を考えますと下記の三社の端末を検証すれば、6割程度はカバーできるはずです。
- Samsung
- Sony Mobile(Xperia)
- 富士通
後は、画面解像度が少し違うシャープも少し検証すれば、よりバグの少ないページが作成できるのではないかなと思います。
もっとくわしく知りたいという方は弊社のサイトにて、情報をまとめておりますので一読いただければと思います。
ぜひRemote TestKitを使っていて改善点などがあれば、お気軽に@appkitboxまでご連絡ください。