CSS Nite LP26「CSS Preprocessor Shootout」フォローアップ(6)『新世代エディタで作る、プリプロセッサー環境構築術』たにぐち まことさん | CSS Nite公式サイト

CSS Nite公式サイト - 2013年5月7日(火) 13:11
このページは、外部サイト CSS Nite公式サイト の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「CSS Nite LP26「CSS Preprocessor Shootout」フォローアップ(6)『新世代エディタで作る、プリプロセッサー環境構築術』たにぐち まことさん」 からご覧ください。

130112_0717.jpg

2013年1月12日(土) 、ベルサール半蔵門で開催したCSS Nite LP, Disk 26「CSS Preprocessor Shootout」のフォローアップとして、 たにぐち まことさん(エイチツーオースペース) の『新世代エディタで作る、プリプロセッサー環境構築術』のスライドなどを公開します。

メッセージ、補足

「新世代エディタで作る、プリプロセッサー環境構築術」を担当した H2O SPACE たにぐちです。

私のセッションでは、Coda 2と Sublime Text 2をご紹介しました。なかなか、使い慣れたエディタから乗り換えるのはパワーがいりますが、乗り換えることでより作業の効率が良くなったり、今後の技術の進歩にも柔軟についていけるようになります。

いずれのエディタもお試し期間がありますので、是非1度でも使ってみましょう。

アンケートで頂いた質問に回答します。

Q. Subversionに対応したエディタはありませんか?

Coda 2は、Subversionと Gitのクライアント機能を内蔵しています。また、Sublime Text 2には有償ですが Packageがあります。http://wbond.net/sublime_packages/svn

Q. 制作の現場では Macが多いのでしょうか? Mac向けエディタが多かったようです

Vimや Sublime Text 2はマルチプラットフォームのエディタです。ただ、Macは確実にシェアを伸ばしていることは確かです。もし、まだ Macをきちんと使ったことがないという場合には、ぜひ1台は手に入れて触っておくと良いでしょう。

セッション中に紹介した、URL一覧です。

なお「Codaでつくる WEbサイト制作入門」をパブーで販売中です。

ありがとうございました。

ビデオ
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

AdWords
「Google広告」の旧称。2018年7月より、「AdWords」から「Goog ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]