多言語版の制作の基本~その6 日本語は主語がなくても大丈夫~

日本語の隠れたコンテキストは、日本語の奥ゆかしさという優しさの面がある一方、翻訳では難ありに…具体的な例をあげ、分かりやすく解説しています。

2020年8月13日 17:16

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。
また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。

前回のコラムで、次の会話を例にしました。

A:「昨日は海に行ったよ」

B:「昨日はレストランにも行ったよ」

C:「いい休暇が過ごせてよかったね。」

今回も、Google翻訳を使ってみたところ、次のような英語になりました。

A: "I went to the sea yesterday."

B: "I went to a restaurant yesterday"

C: "I'm glad I had a good vacation."

日本語はコンテキストに敏感な言語なのかもしれません。

「昨日はレストランにも行ったよ」と「昨日はレストランに行ったよ」は、日本人的にはニュアンスの違いがありますよね。「レストランにも」と聞くと、他にも行ったんだと想像します。

Google翻訳の結果は、この2者は同じ英語"I went to a restaurant yesterday"でした。

Google翻訳という機械翻訳が細かな点を翻訳できていない、という事を指摘したいのではありません。コンテキストによっては、違う意味の英語になって伝わるということです。もし、日本語の隠れたコンテキストが以下のようなものであったら、どうでしょうか?

 

▼続きはこちら▼

https://citrusjapan.co.jp/column/cj-column/l005_202008.html

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

ナノインフルエンサー
SNSインフルエンサーの一種で、特定の分野やコミュニティで存在感を持ち、フォロワー数が1,000〜1万のインフルエンサーを指す。フォロワー数は、マイクロインフルエンサー(1万以上)、ミドルインフルエンサー(10万以上)、メガインフルエンサー(100万以上)には及ばないが、フォロワーとの距離が近く、エンゲージメントが高い傾向がある。そのため、彼らを活用することで、広告感を抑えた自然なマーケティングが 用語集 を見てみる