『生成AI時代の新PR論「水平統合型広報」という企業の生存戦略』著者の黒木勝巳が店舗・EC DXPO東京’25【秋】に登壇

リリース情報提供元:プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES

InShift合同会社
AIに推薦されるデジタル販促戦略、店舗経営向け実践セミナー

 InShift合同会社の黒木勝巳が、2025年11月27日(木)28日(金)に有明GYM-EX(ジメックス)で開催される「店舗・EC DXPO東京’25【秋】」において、専門セミナーに登壇します。登壇日時は11月28日(金)11:40~12:40、テーマは「店舗への来店・リピートへ導く!AIに『推薦される』時代のデジタル販促戦略」です。

 本セミナーでは、代表の黒木勝巳が上梓した書籍『生成AI時代の新PR論 「水平統合型広報」という企業の生存戦略』の理論と実践を、店舗運営の現場にフォーカスして再構築。感覚的な運用に陥りがちなSNSやWeb施策に対し、マーケティング理論に基づいた論理的な「集客構造」を提示します。



【テーマの背景】
消費行動は「検索」から「推薦」へ
 検索エンジンのAI化やゼロクリック検索の台頭により、顧客が店舗を見つける「入り口」のルールが変化しつつあります。従来のSEOだけに頼る集客は困難になり、生成AIに「推薦」されるための情報構造や、確実性の高いWeb広告の活用が不可欠となっています。しかし、一度顧客との接点を持った後、実際に来店へ導き、リピーターとして囲い込む(リスト化する)ための「動線」は、いつの時代も変わりません。多くの店舗が苦戦しているのは、この「最新の入り口戦略」と「普遍的な出口戦略」が分断されているためです。本セミナーでは、この両輪を論理的に接続する手法を解説します。

【セミナー内容】
テーマ:店舗への来店・リピートへ導く!AIに『推薦される』時代のデジタル販促戦略
1.ゼロクリック検索
 入口構造の変化を明確にし、いま何が起きているかを捉え直します。
2.AIに推薦されるためのWEB戦略の全体像
 推薦されるために必要な、SNS・HP・広告の一貫した情報配置フレームを示します。
3.推薦されるための「構造」作り
 来店・購買までの動線を再構築する、E-E-A-T × 消費者行動論の情報構造を示します。
4.実例
 現場で実際に来店・売上に結びついたケースを取り上げ、再現可能性を示します。
5.今から始める「小さな一歩」
 今日から始められる、生成AIと店舗導線を接続する最小のアクションを具体化します。

【セミナーについて】
テーマ:店舗への来店・リピートへ導く!AIに『推薦される』時代のデジタル販促戦略
日時:2025年11月28日(金)11:40~12:40
場所:セミナー会場C
受講料:無料(事前申込制)
詳細・申込(公式サイト):https://fox.dxpo.jp/tokyo2/store/


【登壇者プロフィール】



黒木勝巳(くろきかつみ)
哲学修士(カント専攻)・MBA取得。200店舗超の店舗ビジネス、飲食チェーン社外取締役やIT企業執行役員を歴任。消費財やベンチャー企業の広報顧問も務め、経営と現場を直結させる「水平統合型広報」を提唱。現在は通信会社やディープテック企業など幅広く支援し、売上に直結する広報・販促戦略を実践。感情を多変量解析で定量化するプログラムを開発した(特許発明者)。

【展示会について】
展示会名:第2回 店舗・EC DXPO東京’25【秋】
公式サイト:https://fox.dxpo.jp/tokyo2/store/
会期:2025年11月27日(木)・28日(金)
会場:有明GYM-EX(ジメックス) 主催:ブティックス(株)

【InShift(インシフト)合同会社について】
地域企業・中小企業を対象に、売上、採用、情報発信、組織面に関する課題を分析し、情報の一貫性と顧客視点を軸に経営支援を行うコンサルティング会社です。 URL: https://www.inshift.jp/
<本件に関する報道関係者からの問い合わせ先>
InShift合同会社 黒木 company@inshift.jp
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

このページでは、PR TIMESから提供されたニュースリリース情報を表示しています。

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る