アドビの「Adobe Acrobat」とマイクロソフトの「Microsoft Teams」が連携を強化

PDFを使う作業の流れが効率化、複数関係者のリアルタイムコラボレーション実現

山川 健(Web担 編集部)

2022年12月12日 7:00

アドビは、同社が展開するPDFファイル作成・編集ソフト「Adobe Acrobat」と、マイクロソフトのコラボレーションプラットフォーム「Microsoft Teams」との連携を強めた、と12月9日発表した。コラボレーション機能が強化され、グループのメンバーからの意見を受け入れやすくなる。文書に関する作業の流れが効率化する。

これまでTeamsでは、PDFを開くためにAcrobatを選択する必要があった。今回、Acrobatを規定のアプリとして開くことが可能になった。Teamsで共有しているPDFをクリックすると、直接Acrobatで見られる。複数の関係者がPDFを同時に閲覧してコメントや注釈を付けるなど、リアルタイムにコラボレーションできるようになった。

Teamsの管理者の設定でAcrobatを既定のアプリにすると、付箋、ハイライトや、フリーハンド描画を含むコメントの追加などの無料機能が使えるようになる。「Acrobat Standard」か「Acrobat Professional」のアカウントにサインインすれば、PDFの結合、保護、エクスポート、整理などの上位機能がTeams上で利用可能になる。

Microsoft TeamsでのAcrobatの無料アカウントと有料アカウントの機能比較
この記事のキーワード

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる