ヤクルト本社は9月16日、06年から楽天市場に出店していた「ヤクルト健康と美容のお店」を閉店した。東日本大震災で東北の生産工場が被災、商品供給が十分に対応できなかったことや、注文について販売会社との連携がうまく取れなかったこともあり閉店を決めた。決済方法が現金のみだったことも拡販につながらなかった理由に挙げている。
同店舗は、日中不在がちで、外出の多い人向けに商品の注文を受けるツールとして06年に出店。ネットで注文を受けると最寄りの販売会社に情報が伝わり、販売会社の社員やヤクルトレディが顧客の都合のいい時間帯に商品を届けていた。中には、土日や夜間に商品を届けるケースもあったという。
今後は、最寄りのヤクルト販売会社から購入できるように告知を進めている。ウェブによる注文の再開は「現在のところ、まだ分からない
」(広報室)と話している。
・【楽天市場】ヤクルト健康と美容のお店
→ http://www.rakuten.co.jp/yakult-kenko/
※記事内容は紙面掲載時の情報です。
※画像、サイトURLなどをWeb担当者Forum編集部が追加している場合もあります。
※見出しはWeb担当者Forum編集部が編集している場合もあります。
※週刊『日流eコマース』は、2011年6月23日より『日本ネット経済新聞』へとリニューアルしました。
関連記事
おせち通販 今年も好調 「スカスカおせち」などに対する安心感の訴求がポイントに
2011年12月20日 7:00
おせちECで遅配が発生 販売業者はECから撤退 ガイアスコープ
2011年1月20日 7:00
接客戦略も「魚鱗」か「鶴翼」で考える | 売れるネットショップの法則39
2011年6月8日 8:00
クレームも応援も含めてユーザーの声にメンバー全員が毎日触れる仕組み、最近はピンタレストに力を/楽天レシピ
2012年6月26日 8:00
ケンコーコム“DIY・ガーデン”のEC強化 約5000品目を販売
2012年10月2日 7:00
トップページは「わかりやすい」「親しみやすい「行動を起こしやすい」の接客三原則で
2007年10月4日 8:00
バックナンバー
この記事の筆者
「日本ネット経済新聞」は、インターネットビジネスに関連する宅配(オフィス配)のニュース情報紙です。日々変化するネット業界の情報をわかりやすく詳しく伝え、新しいビジネスヒントを提供していきます。前身のネット通販専門紙「週刊日流eコマース」(2007年1月創刊)の取材活動で培ってきた情報ネットワークをさらに拡大し発展させています。
このコーナーでは、日本ネット経済新聞編集部の協力により、毎号からピックアップしたEC関連のニュースや記事などをお届けしていきます。
筆者の人気記事
楽天が「楽天24」事業をケンコーコムに譲渡 日用品EC市場拡大で関与弱める
2013年12月19日 7:00
化粧品ECのイノベートが薬事法違反 商品自主回収へ
2010年8月26日 7:00
ヤフー+ローソンが食材宅配「スマートキッチン」開始 スマホ・タブレットで注文可能
2013年2月6日 7:00
武雄市がFacebookで特産品販売「F&B良品TAKEO」で年商10億円目指す
2011年11月28日 7:00
ピジョン 英ベビーブランドMamas&PapasのECサイト開設
2010年3月17日 8:00
楽天スーパーセール流通額260億円 目標届かず セール慣れの指摘も
2013年1月9日 7:00
